トップQs
タイムライン
チャット
視点

代々木八幡駅

東京都渋谷区代々木にある小田急電鉄の駅 ウィキペディアから

代々木八幡駅map
Remove ads

代々木八幡駅(よよぎはちまんえき)は、東京都渋谷区代々木五丁目にある、小田急電鉄小田原線である。駅番号OH 04

概要 代々木八幡駅, 所在地 ...
さらに見る 代々木八幡駅 配線図 ...
Remove ads

歴史

駅名の由来

1212年建暦2年)に創建された「代々木八幡宮」が駅近くの丘の上にあることに由来する。

Remove ads

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅橋上駅舎を備える。当駅付近は小田急電鉄で最も急なカーブ(下り半径207m、上り半径203m)となっているため[4]、45 km/hの速度制限があり、通過列車は低速通過する。また代々木上原寄りは地下からの東京メトロ千代田線合流のため、上下線間の幅が開いており、ホームの幅員も広い。急カーブのため電車とホームの間がかなり開く箇所があったが、橋上駅化され、可動ステップが設置されたことで緩和されている。当駅では接近放送の他に到着放送も用意されており、到着放送において乗・降車時の注意放送を流している。

地上駅舎相対式ホーム時代は有効長が8両分であったが、10両化対応にあたり線路外側の道路への支障を避けることと、幅員確保の観点から、島式ホームを新たに整備することとなった[4]

2019年(平成31年)3月16日ダイヤ改正より、従来の地上駅舎・相対式ホーム(8両編成対応)に代わり、新しい橋上駅舎・島式ホーム(10両編成対応)の供用が開始され、ホームドアと可動ステップ(上り線のみ)が設置された[5][6][7]。新駅舎は、代々木公園など近隣の自然と調和するように内装に木材を多用し、大型のガラスで自然光が入りやすいようにした。トイレでは一部に旧駅舎の木材を再利用した[8]

なお、ホーム整備に伴い、代々木上原駅寄りにある踏切(代々木八幡1号踏切)は2017年(平成29年)3月、従来よりやや西方の山手通り高架の真下へ移設された。

のりば

さらに見る ホーム, 路線 ...

駅改札内設備

2019年(平成31年)3月16日ダイヤ改正より、橋上駅舎となり、エレベーター及びエスカレーターが新設された。

Remove ads

利用状況

要約
視点

2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員18,567人である[小田急 1] 。小田急線全70駅中53位。

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は以下の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人員 ...


駅周辺

南口

Thumb
山手通りをくぐり駅に進入する上り列車(1000形)

上記の他、渋谷センター街などの渋谷中心部へも徒歩約20分程で行くことが可能。

北口・西口

バス路線

山手通り沿いに「代々木八幡駅入口」停留所がある(都営バス京王バス)。渋谷方面のりばは、駅西口の直ぐ正面に位置している。

富谷小学校側のりば(初台・中野・阿佐ヶ谷方面)

中野駅へ向かう路線は経路が幡ヶ谷経由、中野坂上経由の2ルートある。

代々木八幡駅側のりば(渋谷方面)

渋谷駅に向かう路線は経路が渋谷区役所経由、神山経由、東大裏経由の3ルートある。

  • 京王バス・都営バス(共同運行)
    • 渋66:渋谷駅前/渋谷駅行
Remove ads

隣の駅

小田急電鉄
OH 小田原線
快速急行・通勤急行・急行
通過
各駅停車
参宮橋駅 (OH 03) - 代々木八幡駅 (OH 04) - 代々木上原駅 (OH 05)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads