トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐賀県警察部
ウィキペディアから
Remove ads
佐賀県警察部(さがけんけいさつぶ)は、戦前の内務省監督下の佐賀県が設置した府県警察部であり、佐賀県内を管轄区域とする。
1948年(昭和23年)3月6日に廃止となり、佐賀県警察部は国家地方警察佐賀県本部と佐賀市警察などの自治体警察に再編されることになった。
沿革
組織
1927年(昭和2年)時点
- 警務課
- 高等警察課
- 保安課
- 衛生課
- 刑事課
警察署
1927年(昭和2年)時点
- 佐賀警察署
- 諸富警察署
- 神埼警察署
- 鳥栖警察署
- 小城警察署
- 多久警察署
- 唐津警察署
- 相知警察署
- 呼子警察署
- 伊万里警察署
- 有田警察署
- 武雄警察署
- 六角警察署
- 鹿島警察署
- 嬉野警察署
歴代部長
Remove ads
旧佐賀県警察部庁舎
佐賀県警察部の旧庁舎はアーチ型の窓を有する明治期の洋風建物で、移築の上現在も利用されている。佐賀市城内2丁目の城内通り沿いにある、地元産品を用いたレストラン・物産館「さがレトロ館」である。警察部の庁舎としては、現在の佐賀県庁付近に1887年(明治20年)建てられ、1936年(昭和11年)の庁舎改築の際に移築された。その後は佐賀県蚕糸取締所、佐賀地方経済調査庁、佐賀県視聴覚ライブラリー等、県や国の機関の建物として次々と使用されてきた。2009年(平成21年)に修復され「さがレトロ館」となった[22]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads