トップQs
タイムライン
チャット
視点

全国高等学校野球選手権東北大会

ウィキペディアから

Remove ads

東北大会(とうほくたいかい)は、1915年第1回)から1975年第57回)まで、府県レベルの大会にとどまった1941年第27回)および一府県一代表が認められた1958年第40回)・1963年第45回)・1968年第50回)・1973年第55回)を除いて行われた、全国中等学校優勝野球大会および全国高等学校野球選手権大会の地方大会。

概要・歴史

1915年(第1回)は東京朝日新聞社(東朝)が地方大会の主催や後援を一切行わなかった[1]。東北では秋田県の1校だけが参加を希望したが、無条件の全国大会出場は認められないため、同県の他2校と臨時で行った試合が地方大会(東北大会)と見なされ[1]、無事2勝した参加希望校に全国大会出場資格が与えられた。なお、他の県から恨みを買ったとされるが[2]、東北大会について「本年は特に秋田市において希望校のみ予選試合を行う」と全国大会主催者の大阪朝日新聞社(大朝)が認めている[1]

1916年第2回)から東朝主催で東北大会が行われるようになり、北海道勢・岩手県勢・宮城県勢・福島県勢が初参加。1919年第5回)から山形県勢が初参加。1920年第6回)から北海道大会が編成されて北海道勢が離脱。1922年第8回)から対校試合禁止が解けた青森県勢がようやく初参加となった。

1925年第11回)から東北6県は奥羽大会(青森・秋田・山形)、東北大会(岩手・宮城・福島)に2分割された。1929年第15回)のみ岩手県予選を実施。1931年第17回)から各県予選を実施。1934年第20回)から岩手と山形が入れ替わるかたちで奥羽大会(青森・岩手・秋田)、東北大会(山形・宮城・福島)に編成替えとなった。

1959年第41回)から東北6県は北奥羽大会(青森・岩手)、西奥羽大会(秋田・山形)、東北大会(宮城・福島)に3分割された。

1974年第56回)から岩手と福島の単独代表が認められ、奥羽大会(青森・秋田)と東北大会(山形・宮城)に編成替えとなった。1976年第58回)から山形と宮城の単独代表が認められ、東北大会は1975年(第57回)を最後に消滅した。

Remove ads

歴代代表校

さらに見る 年度, 参加県 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads