トップQs
タイムライン
チャット
視点
全国高等学校野球選手権紀和大会
ウィキペディアから
Remove ads
紀和大会(きわたいかい)は、1916年(第2回)から1977年(第59回)まで、府県レベルの大会にとどまった1941年(第27回)と、一府県一代表が認められた1958年(第40回)・1963年(第45回)・1968年(第50回)・1973年(第55回)の各記念大会を除いて奈良県と和歌山県を対象に行われていた、全国中等学校優勝野球大会および全国高等学校野球選手権大会の地方大会。大会会場は奈良県の橿原球場や和歌山県の紀三井寺球場などで交互に行われていた。
概要
複数の府県から優勝校(代表校)1校を決する地方大会のうち、北陸大会と並んで最も多く行われていた地方大会のひとつで、53回行われた。対象となる県の変更が4度あった北陸大会に対し、奈良県と和歌山県をほぼ特定している大会名の通り、紀和大会は対象となる県の変更が一度もなかった。
1915年(第1回)は奈良県・和歌山県・大阪府を対象に関西大会が行われ、和歌山中が優勝した。1916年(第2回)から紀和大会と大阪大会に分割されたが、第1回大会と第2回大会は奈良県からの参加校がなく、奈良県勢は1917年(第3回)からの参加となった。
1957年(第39回)以前は奈良県勢の優勝2回、和歌山県勢の優勝35回と、和歌山県勢が圧倒していた。特筆されるのが和歌山中の14年連続優勝(関西大会を含む)で、この記録は全国大会の最多連続出場記録となっている。基本的には各県予選勝者による決勝方式だったが、1922年(第8回)および1924年(第10回)から1931年(第17回)までは県予選なし、1957年(第39回)のみ各県予選上位2校ずつの4校による準決勝方式だった。これらのことや1916年(第2回)の奈良県勢不参加もあって、和歌山県勢対決となった決勝が9回ある。
1959年(第41回)以降は天理の台頭や郡山の復活などに伴って奈良県勢の優勝12回、和歌山県勢の優勝4回と形勢が逆転した。
消滅後
1979年(第61回)から、記念大会に限り行われていた奈良大会と和歌山大会が毎年行われるようになった。
全国大会における「紀和」対決では、2002年(第84回)の3回戦で智弁和歌山が7-3で智弁学園を下し、2021年(第103回)の決勝で智弁和歌山が9-2で智弁学園を下して21年ぶり3回目の全国制覇を果たしており、いずれも「智弁」対決、かつ、智弁和歌山が勝利している[1]。なお、智弁和歌山は紀和大会消滅後の1979年創部である。ちなみに、選抜高等学校野球大会では1977年春(第49回)の準決勝で箕島が2-0で智弁学園を下している。
Remove ads
大会結果
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads