トップQs
タイムライン
チャット
視点

八田町 (名古屋市)

名古屋市中川区・中村区の地名 ウィキペディアから

八田町 (名古屋市)
Remove ads

八田町(はったちょう)は、愛知県名古屋市中川区および中村区の町名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施[WEB 5]。現在6つの小字が設置されている[WEB 6][WEB 7][注釈 1]

概要 八田町, 国 ...
Remove ads

地理

名古屋市中川区八田町は区北部に位置し、東は柳森町万町、西は岩塚町花池町柳瀬町、南は高畑五丁目・上高畑二丁目に接する。中村区八田町は区南部に位置し、北は並木二丁目・烏森町に接する。

中村区側はJR関西本線 八田駅近鉄名古屋線 近鉄八田駅を含む鉄道敷地部分に存在する。

字一覧

八田町とその前身である愛知郡八田村の小字は以下の通り[2][3][WEB 8]。以下の表において、

  • 消滅した字については背景色    で示す。
  • 現存する小字のうち中村区に所在するものには★を、中川区に存在するものには■を付した。
  • 括弧内には読みを示す。
さらに見る 字 ...

歴史

町名の由来

愛知郡八田村を前身とする。『尾張国地名考』は平安時代の開墾田を意味する「治田」(はりた)の転であると推測している[4][5][WEB 9]。 また湿地を意味する「やだ」に「八田」を当てたとの説もある[5]

行政区画の変遷

  • 1889年明治22年)10月1日 - 町村制施行・合併に伴い、愛知郡柳森村大字八田となる[1]
  • 1906年(明治39年)5月10日 - 合併に伴い、常磐村大字八田となる[1]
  • 1921年大正10年)8月22日 - 名古屋市中区へ編入し、同区八田町となる[1]
  • 1930年昭和5年)6月20日 - 中区八田町字江戸免の一部を同区花池町3丁目・柳瀬町1丁目から3丁目に、字上長草の一部を花池町1丁目および2丁目に、字五反田の一部を花池町1丁目から3丁目・柳瀬町1丁目および2丁目に、字下長草の一部を花池町1丁目から3丁目・八田本町・柳瀬町1丁目および2丁目にそれぞれ編入[6]。同時に中区八田町字僉議・長田・屋敷添の各一部で小字を廃止し同区八田町とする[6]。八田区画整理組合の換地処分による(愛知県告示842号)。
  • 1931年(昭和6年)11月15日 - 一部を柳瀬町へ編入[1]
  • 1932年(昭和7年)4月1日 - 一部を花池町・柳瀬町へ編入[1]
  • 1937年(昭和12年)10月1日 - 行政区変更に伴い、中川区所属となる[1]
  • 1944年(昭和19年)2月11日 - 一部が中村区へ編入され、同区八田町が成立[1][7]
  • 1977年(昭和52年)5月15日 - 中村区八田町字長田の一部を同区並木二丁目・烏森町6丁目へ編入[8]
  • 1980年(昭和55年)
    • 9月7日 - 中川区岩塚町・烏森町および中村区烏森町の各一部を中川区八田町へ編入[1]、一部が同区高畑五丁目・上高畑二丁目となる[9][10]
    • 9月21日 - 中川区万町の一部を同区八田町へ編入[1]、一部を同区上高畑二丁目へ編入[10]
  • 1982年(昭和57年)8月29日 - 中川区高畑町の一部を同区八田町へ編入[1]
Remove ads

世帯数と人口

2019年平成31年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 1]

さらに見る 区, 町丁 ...

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 10]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 11]。なお、小・中学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。

さらに見る 区, 町丁・字 ...

施設

交通

鉄道

道路

その他

日本郵便

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads