トップQs
タイムライン
チャット
視点
凌駕精考
ウィキペディアから
Remove ads
凌駕 精考(りょうが せいこう、1948年1月20日 - )は、北海道上川郡下川町出身[1]で立浪部屋に所属した元大相撲力士。本名は白戸 二三男(しらと ふみお)。現役時代の体格は176cm、138kg。得意手は左四つ、突き、押し、寄り。最高位は東前頭13枚目(1973年3月場所)。
来歴
関脇・羽黒山(のちの年寄・立浪)と同郷という関係で、中学校を卒業後に上京し、立浪部屋へ入門。1963年5月場所で初土俵を踏んだ[1]。
初土俵から約7年掛けて、1970年3月場所で十両昇進を果たした。その後、同年11月場所中に足首を故障して途中休場し、一時は幕下14枚目まで落ちるなど苦労した。
1971年9月場所での2度目の十両昇進からは大きな負け越しもなく、1973年1月場所、東十両5枚目で10勝5敗と大きく勝ち越して翌場所で新入幕に漕ぎ付けた[1]。
初土俵から9年10ヶ月を要しての入幕であったが、豊山(広光)や照櫻らから4つの勝ち星を挙げるに留まり、1場所で十両に逆戻り[1]。
突き押しや左四つからの寄りが得意であり上手廻しを切る技術に優れていたが、十両時代に足首や膝の靭帯を痛めるなど故障が相次いで大成を阻まれた[1]。
幕内から陥落して以降は1場所勝ち越したのみで、1973年11月場所では2年ぶりに幕下に落ち、翌1974年1月場所(西幕下18枚目に在位)を最後に26歳の若さで引退した。
引退後は、日本相撲協会を離れた。
Remove ads
主な成績・記録
- 通算成績:294勝283敗15休 勝率.510
- 幕内成績:4勝11敗 勝率.267
- 現役在位:64場所
- 幕内在位:1場所
- 各段優勝
- 序二段優勝:1回(1965年1月場所)
幕内対戦成績
Remove ads
改名歴
- 白戸(しらと、1963年7月場所-1969年7月場所)
- 凌駕(りょうが、1969年9月場所-1974年1月場所)※「凌駕」の名付け親は、行司の木村順一(のち35代木村庄之助)である。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads