トップQs
タイムライン
チャット
視点
南楊州市
韓国・京畿道の市 ウィキペディアから
Remove ads
南楊州市(ナミャンジュし / なんようしゅうし)は、京畿道の中部にある市である。市庁舎は第1庁舎(旧渼金市庁)(市議会がある)と第2庁舎(旧南楊州郡庁)の分庁方式を採用している。人口50万人以上の市に適用される大都市に指定されている。
Remove ads
概要
ソウル特別市の東に位置し、ソウル市庁より南楊州市庁第1庁舎は東北東へ22km。ソウルのベッドタウンであり、人口は1990年に約20万人だったのが、1998年に30万人、2003年に40万人、2008年に50万人を突破している。2010年の外国人人口は5,615人で、中国人が最も多く約2,200人、日本人は190人が登録されている。また、モンゴル国との交流も深く、市内にはモンゴル文化村があり、市の公式ホームページも英語・日本語・中国語版のほかモンゴル語版も用意されている。
歴史
→1980年以前の歴史については「楊州郡」を参照
- 1980年まで、楊州郡に所属していた。真乾邑・榛接邑・梧南邑は一時、豊壌県に所属していた。
- 1980年
- 1983年2月15日 - 真乾面の一部(陽地里・八賢里・梧南里)が榛接面に編入。[4](→ 現・梧南邑)(3邑5面)
- 1986年
- 1989年
- 1991年12月1日 - 和道面が和道邑に昇格(3邑5面)。
- 1992年4月1日 - 榛接邑に梧南出張所を設置。
- 1995年
- 2001年9月12日(5邑4面)[10]
- 真乾面が真乾邑に昇格。
- 梧南面が梧南邑に昇格。
- 2006年
- 2008年10月7日 - 人口が50万人を突破した。
- 2012年1月1日 - 別内面の一部が別内洞に昇格。(5邑4面)
- 2013年1月7日 - 人口が60万人を突破した。
- 2016年1月4日 - 3つの行政福祉センター(瓦阜・鳥安、和道・水洞、好坪・坪内)が開設。
- 2017年
- 2018年3月 - 南楊州市の住民登録人口が安山市を超えた。
- 2019年
- 2022年1月2日 - 和道邑に南部出張所を設置。
Remove ads
行政

行政区域
警察
消防
教育
教育支援庁
- 京畿道九里南楊州教育支援庁
交通
鉄道
- 韓国鉄道公社(KORAIL)
どちらも、一般の列車と首都圏電鉄の列車のそれぞれが運行されている。
京春線は、2012年に運転開始されたITX-青春が運転され、坪内好坪駅には1往復を除いた全てが停車し、龍山駅からの所要時間は37分。その他、退渓院駅・思陵駅は一部の列車のみ停車する。中央線は、京義・中央線電車のほかに一部のムグンファ号が徳沼駅に停車し、清凉里駅からの所要時間は14分。
バス
高速道路
- ソウル-襄陽高速道路(60号線)
- 徳沼三牌インターチェンジ - 南楊州料金所 - 和道インターチェンジ
- ソウル外郭循環高速道路(100号線)
- 南楊州インターチェンジ - 佛岩山料金所 - 別内インターチェンジ
国道
Remove ads
観光
姉妹都市
韓国国内
韓国国外
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads