トップQs
タイムライン
チャット
視点

台湾省の行政区画

ウィキペディアから

台湾省の行政区画
Remove ads

台湾省の行政区画(たいわんしょうのぎょうせいくかく)では、中華民国台湾省の管轄下にある二級行政区()について説明する。2024年民国113年)現在、台湾省には17の二級行政区(14県・3市)が存在する。

Thumb
台湾省の二級行政区

歴史

要約
視点

台湾の行政区画の歴史は、17世紀オランダスペインによる統治時代に始まった。 1626年、スペインは台湾北部にハモサ(艾爾摩沙)植民地中国語版を設立し、その管轄地域を淡水中国語版カバラン(噶瑪蘭)中国語版トゥロボアン(哆囉満)中国語版の3省区に分割した[1][2]1624年、オランダは台湾南部にフォルモサ(福爾摩沙)植民地を設立した。オランダは1642年鶏籠の戦い中国語版でスペインを破って台湾北部を占領した後、植民地を北部南部淡水卑南の4地方会議区中国語版に分割した[3][4]1661年延平王中国語版鄭成功はオランダ人を駆逐して台湾を占領して東都と改称し、承天府中国語版天興県中国語版万年県の12を設置した。1664年、鄭成功の子の鄭経は東都を東寧と改称し、天興県と万年県をに改め、澎湖・北路・南路の3安撫司中国語版を新設して1府2州3司となった[5][6]

1683年康熙帝施琅率いる軍を台湾に侵攻させ、澎湖海戦で鄭氏軍を破って鄭克塽(鄭経の子)を降伏させた[7]1684年、清の支配下に入った台湾は福建省に編入されて台湾府が設置され、その下に台湾中国語版鳳山中国語版諸羅中国語版の3県が設置された[8][9]1727年には4県2庁、1845年には4県3庁となり、1875年には北部を分割して台北府中国語版が設置され、台湾府・台北府の下部行政区画は合計8県4庁となった[10][11][12]1887年に福建省を分割して福建台湾省が設置され、台北・台湾・台南中国語版の3府と11県3庁、並びに台東直隷州中国語版が設置された[13][14]1894年には南雅庁中国語版が設置され、福建台湾省の最終的な下部行政区画は3府11県4庁1直隸州となった[15]

1895年明治28年)、日清戦争での敗北に伴い、清は日本と「下関条約」を締結して台湾を日本に割譲した。日本統治時代の初期の台湾の行政区画は3県1庁であったが、その後複数回の改編を経て1901年(明治34年)には20庁、1920年大正9年)には5州2庁、1926年(大正15年)には澎湖庁が設置されて5州3庁となり、以降この体制が維持された[16][17][18][19][20]。また、1920年以降、州の下で市制が施行され、1945年昭和20年/民国34年)の台湾光復時点で11の市が存在した[20]

台湾光復以降の変遷

Thumb
台湾省の二級行政区(1949年)
Thumb
台湾省の範囲の変遷(1951年 - 2014年)
Remove ads

一覧

さらに見る 県名, 県旗 ...

さらに見る 市名, 市旗 ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads