トップQs
タイムライン
チャット
視点

合成地名

ウィキペディアから

Remove ads

合成地名(ごうせいちめい)とは、2つ以上の地名から、その一部を取り合わせて作った新地名のことである[1]漢字文化圏によく見られる。

概要

日本では、市町村合併土地区画整理により多くの合成地名が生まれた。合成地名には平成の大合併だけでなく、明治時代から昭和時代にかけて誕生したものもあるため、その地名ができてから長い年月が経っていて、そもそも合成地名であると知られていない場合も存在する。市町村合併時にどちらの地名を用いるか論争になった際に妥協案として作られたものが多い。

複数の地域の総称として、数を表す言葉を用いて作られた地名も合成地名の一種として分類されることもある。例としては、陸前国陸中国陸奥国にまたがる三陸海岸、6つの大字が分立してできた群馬県六合村(現・中之条町)などがある。

また東京都国立市(旧:北多摩郡谷保村)のように、地名より先に鉄道の合成駅名国分寺駅立川駅の間に開設されたため、両駅から1字ずつ取って国立駅と命名)が作られ、その後町制市制施行の際、合成駅名がそのまま合成地名として採用された例もある。

一部の地名研究家などからは「伝統的な地名の破壊につながる」という批判もある[2]

合成地名の具体例は、「日本の合成地名一覧」を参照。

Remove ads

日本

台湾

中国

Remove ads

韓国

北朝鮮

アメリカ合衆国

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads