トップQs
タイムライン
チャット
視点

吉野町 (さいたま市)

埼玉県さいたま市北区の町丁 ウィキペディアから

吉野町 (さいたま市)
Remove ads

吉野町(よしのちょう)は、埼玉県さいたま市北区町丁。現行行政地名は吉野町一丁目および吉野町二丁目。住居表示未実施地区[4]郵便番号は331-0811[2]。本項では吉野町の前身である大字吉野原(よしのはら)についても述べる。

概要 ■吉野町, 国 ...

地理

埼玉県さいたま市北区最北端の大宮台地上に位置する。東側を上尾市 上尾下や同原市、南側を今羽町本郷町宮原町、西側を別所町、北側を上尾市栄町や同日の出と隣接する。地区東部の芝川周辺はかつての見沼の北端にあたり、吉野原と呼ばれる湿地帯であった。全体的に市街化区域に指定されている[5]が、芝川のすぐ西側を平行する市道を境に東側は市街化調整区域に指定されている。国道17号国道16号が交差していることから交通の便がよく、吉野原工業団地が形成されている。卸売市場などもある。生産緑地地区[5]としての農地も地内に点在する。

旧石器時代から平安期の遺跡である吉野原遺跡や縄文時代中期の吉野町遺跡が地内に所在する[6]

地価

住宅地の地価は、2015年平成27年)1月1日公示地価によれば吉野町二丁目207番地18の地点で122,000円/m2となっている[7]

歴史

要約
視点

もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡吉野領に属する吉野原村、古くは室町期 - 戦国期より見出せる大宮郷に属する吉野村であった[6]。近世は原村とも称された[8][6][9]。村内は上郷および下郷に区分けされていた。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では496余(田137石余、畑359石余)、『元禄郷帳』および『天保郷帳』では510石余であった[6]助郷中山道上尾宿に出役していた[6]化政期の戸数は77軒で、村の規模は東西10、南北30町であった[6][9]。紅花の生産が幕末に行われ、主に桶川宿へ出荷していた。

吉野原村に存在していた小字

  • 鈴木・神山・新堀・神山前・野久保・原・市場・夷屋・新田[16]
Remove ads

世帯数と人口

2017年平成29年〉9月1日時点の世帯数人口は、以下のとおりである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下のとおりとなる[17]

さらに見る 丁目, 区域 ...

交通

鉄道

吉野町一丁目の南東部・北東部および吉野町二丁目の南東部を東北新幹線上越新幹線埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)が通り、吉野町一丁目に埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の今羽駅および吉野原駅がある。最寄り駅は地点によって異なり、今羽駅・吉野原駅のほか、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線宮原駅、同上尾駅、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の原市駅を最寄りとする地点もある。

道路

地域

寺社・史跡

公園・緑地

  • つつじヶ丘公園
  • 吉野公園
  • 前谷公園
  • 吉野緑地公園
  • 吉野団地公園
  • 吉野第二公園
  • 神山公園
  • 新堀公園
  • 浅間公園
  • 夷屋公園
  • 仲原公園
  • 松原公園(一部)

施設

Thumb
宮原コミュニティセンター
  • 宮原コミュニティセンター
  • 卸売市場
  • 大宮青果市場
  • 国土交通省 関東地方整備局 大宮国道事務所
  • 大宮吉野町郵便局
  • 宮原団地
    • 宮原団地住宅自治会集会所
  • 清美幼稚園
  • 銀鈴幼稚園
  • 創価学会さいたま北文化会館
工場・事業所

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads