トップQs
タイムライン
チャット
視点
名谷駅
兵庫県神戸市須磨区にある神戸市交通局の駅 ウィキペディアから
Remove ads
名谷駅(みょうだにえき)は、兵庫県神戸市須磨区中落合にある神戸市営地下鉄西神・山手線の駅である[1]。駅番号はS12。線路名称上は当駅を境に新長田駅方が西神線、西神中央駅方が西神延伸線となっており、建設に際しての補助金面での違いがある。
駅イメージテーマは「春」であり、それに合わせて開業時に駅舎の西側の壁面には「春の風」と名付けられ壁画が設置されていた(2023年撤去)。
Remove ads
歴史
駅構造
神戸市営地下鉄は1977年(昭和52年)に当駅より新長田駅まで開業したため、当駅に0キロポストが設置されている。西神・山手線は、第二次世界大戦中の国家総動員法による、放射線道路建築予定地を利用し建設された。名谷駅は、「スッポコ谷(行き止まりの谷)の名谷」といわれた、石灰岩の草深い谷に建設された。
地上1階にコンコース、改札があり、地下1階にプラットホームがある地上掘割式駅である[1]。ホームは2面4線で、1・4番線が本線である[1]。かつて快速が運転されていたころにはこの駅で緩急接続が行われており、1・4番線に快速が、2・3番線に普通が停車していた。
2025年3月には、駅舎リニューアル工事、北館新設工事が完了した。
のりば
- 付記事項
- 基本的に外側2線を新神戸方面 - 西神中央方面の電車が使用し、内側2線を当駅始発および当駅止まりの電車が使用するが、深夜時間帯に新神戸方面からの当駅止まりの列車が4番線到着後そのまま夜間滞泊となり、それ以降の新神戸方面からの西神中央行き電車が3番線を使用する場合もある。
- 当駅に隣接して(乗務員区所の)名谷乗務区があるため、一部列車は当駅で乗務員交代が行われる。
- 改札口
- コンコース
- 1・2番線ホーム
- 3・4番線ホーム
- 名谷駅ビル
- 旧駅舎
Remove ads
ダイヤ
東西行とも朝ラッシュ3分間隔、日中7分30秒間隔、夕ラッシュ5 - 7分間隔[5]。
利用状況
2022年度の1日平均乗車人員は22,528人である[6]。西神・山手線の駅では三宮駅に次ぐ第2位であり、乗換駅がない単独駅では県内第1位。須磨区内の鉄道駅では最も利用客が多い。
駅近辺は大丸百貨店やダイエーを核店舗とする商業施設須磨パティオが併設されている[7]。また、当駅を発着するバス路線も多く、朝夕のラッシュ時は混雑する。
近年の1日平均乗車人員の推移は下表のとおり。2002年度以降は減少傾向にあり、2012年度には第3位の西神中央駅との差が341人まで縮まった。その後、2013年度には名谷駅が微増したのに対し、西神中央駅が微減となり、差は1,504人に広がった。
Remove ads
駅周辺施設


須磨ニュータウンの中心地であり、駅には大型ショッピングセンターが隣接する。線路面の海抜は約98m。なお、駅周辺の地名は落合(おちあい)であり、本来の名谷地区は福田川を数km下った垂水区北部の垂水JCT付近を含む垂水区名谷町である。
現在、駅周辺では再開発事業が盛んに行われている。
- 神戸市 証明書自動交付機コーナー
- 須磨パティオ[7]
- 名谷センタービル
- 三井住友銀行 北須磨支店・神戸学園都市支店(1階)(旧太陽神戸銀行→太陽神戸三井銀行→さくら銀行)
- みなと銀行 須磨ニュータウン支店(1階)(旧兵庫銀行→みどり銀行)
- 須磨区役所北須磨支所(4・5階)
- 兵庫県須磨警察署名谷中央交番
- 神戸市消防局須磨消防署北須磨出張所
- 神戸地方法務局須磨出張所
- 須磨北郵便局(ゆうちょ銀行須磨店併設)
- OMこうべ名谷駅西臨時駐車場
- NMF 神戸名谷ビル(旧名谷“K”Lineビル)
- マルハチ名谷駅前店(旧阪急ニッショーストア名谷店→阪急オアシス名谷店)
- コジマ×ビックカメラ名谷店
- LUCCA名谷
- ヤナセ名谷支店
- 株式会社ベルコ 名谷シティホール
須磨ニュータウン内 -- 徒歩10分から20分
- 神戸医療センター(旧・国立神戸病院)
- 神戸大学名谷キャンパス(医学部保健学科・大学院保健学研究科)
- 兵庫県立北須磨高等学校
- 兵庫県立須磨東高等学校
- 兵庫県立須磨友が丘高等学校
- 神戸市立須磨翔風高等学校
- 神戸市立青陽須磨支援学校
- 神戸市環境局落合クリーンセンター
- 落合中央公園
- 神戸市立北須磨文化センター
- 名谷車両基地[注釈 1]
- 近畿労働金庫北須磨出張所(えがおサロン)(店番649)
Remove ads
バス路線


駅前にはバスターミナルがあり[2]、垂水区方面を山陽バスが、北須磨ニュータウン内を神戸市営バスが、伊川谷方面を神姫バスが担当する。 バス乗り場は、東からみるとL字形になっている。最も改札から遠い乗り場が(1)で、(8)まで続いている。降り場は(8)乗り場の北側とその降り場の東側にある。
Remove ads
特記事項
- 自動体外式除細動器(AED)が1台設置されている。
隣の駅
- ()内は駅番号を示す。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads