トップQs
タイムライン
チャット
視点

谷上駅

兵庫県神戸市北区にある神戸市交通局・神戸電鉄の駅 ウィキペディアから

谷上駅map
Remove ads

谷上駅(たにがみえき)は、兵庫県神戸市北区山田町下谷上にある、神戸市交通局神戸市営地下鉄)・神戸電鉄である[1]駅番号は神戸市営地下鉄がS01[3][4]、神戸電鉄がKB10[3]

概要 谷上駅, 所在地 ...
さらに見る 谷上駅配線図 ...
Remove ads

概要

神戸市営地下鉄の北神線[4][6][7]、および神戸電鉄の有馬線が乗り入れており[2][3]、北神線は当駅が終点である。標高は244 mで、日本の地下鉄の駅で最高地点である(地下駅に限れば仙台市地下鉄東西線八木山動物公園駅[8][9]。当駅は両社局の共同使用駅であり、神戸市交通局の管轄駅である。

北神線は、2020年5月31日までは北神急行電鉄として営業していたが、翌6月1日に神戸市へ譲渡され、神戸市営地下鉄北神線となった[6][7][10]

なお当駅からの神戸電鉄神戸高速線経由の連絡乗車券は、東は花隈駅および元町駅、西は西代駅までしか購入できない。これは当駅から三宮駅へ行く場合や同駅から阪急神戸本線阪神本線を利用する場合は新開地経由(片道610円)よりも地下鉄を利用した方(片道280円)が安い上に所要時間が短く[6]、同じく山陽電気鉄道本線方面へは新開地経由(西代駅まで片道610円)よりも地下鉄板宿駅にて乗換(同駅まで片道350円)の方が安く所要時間が短いためである。

Remove ads

歴史

Remove ads

駅構造

要約
視点

地上1階にコンコースと改札があり、地上2階にプラットホームがある高架駅[1]

地上2階のプラットホームは島式3面5線で北側3線が神戸電鉄有馬線、南側2線が神戸市営地下鉄北神線の発着ホームである[1]。ホーム有効長は6両。有馬線は通常4両・3両のみの入線だが、震災直後は鈴蘭台からの5両編成の電車が折り返していた。

北側のホーム(1・2番のりば)は神戸電鉄有馬線用のホーム、中央のホーム(3・4番のりば)有馬線・北神線の共用ホーム[6]、南側のホーム(5・6番のりば)は北神線用のホームである。昼間時は両線とも中央のホームのみ使用して3番線の有馬線と4番線の北神線の列車同士が同一平面で乗り換えできる構造になっている[1][6]

かつてのホーム構造は島式3面6線で、1・2番のりばが有馬線下り、3・4番のりばが有馬線上り、5・6番のりばが旧北神急行用であった(現在の3・4番のりばは、旧4番線を廃止して5番線まで拡幅した)[1]駅が現在地に移転した当初はキセル防止のためこのような構造とされ、地上1階に中間改札が設けられていたが、スルッとKANSAI導入でその必要性が薄れたことから後に廃止、現在の姿となる[要出典]

地上駅時代は2面4線の配線で有馬・三田方が1番線(下り待避線)、2番線(下り本線)、新開地方が3番線(上り本線)、4番線(上り待避線)となっていた。また、新開地方に下り線から上り線への渡り線が設置されていた。当時は新開地〜当駅までの区間列車が多数(1時間に1〜2本程度)運行されており、谷上止まりの列車はこの渡り線を使って4番線に入線し、そのまま新開地へと折り返していた[要出典]。地上駅を含めた旧線は現在、有馬街道のバイパスとなっている。

なお、有馬線と北神線は軌間が異なる(前者は狭軌、後者は標準軌)ため[15][16]、線路は接続されていない。

のりば

さらに見る 番線, 会社・局 ...

使用する番線

神戸電鉄では、朝ラッシュ時の下り三田行(普通)4本と、下り有馬温泉行(普通)3本が、谷上駅の2番線より発車する。これ以外の営業列車(臨時列車を除く)は、全て3番線から発車している[19]

神戸電鉄では、2025年3月のダイヤ改正まで、1番線も併せて使用していたが、今ダイヤ改正において、1番線の使用は消滅している[20]

夜間停泊の運用

  • 神戸電鉄では、2025年3月のダイヤ改正まで、夜間停泊が3両編成1本(2番線)と、4両編成1本(引き上げ線)において設定されていたものの、2025年3月15日のダイヤ改正において、運用が変更され、三田発/谷上行がそれぞれ鈴蘭台行、岡場行に変更され、谷上駅での夜間停泊は消滅した[21][22]

接近メロディ

有馬線ホームでは、他駅と同じくフェリックス・メンデルスゾーン作曲の交響曲第4番『イタリア』を使用している。

北神線ホームでは、北神急行時代の2019年1月29日からスイッチ制作の「森のさざめき」(福嶋尚哉作曲)[12]を使用していたが、2024年3月17日に、西神・山手線と同一の汎用チャイムに変更された。

ダイヤ

神鉄線は、上下とも毎時4本が発車する。特快速・急行は朝・夕方のみ運行する。また、北神線はすべて当駅始発で、毎時4本(15分間隔)が発車する。

利用状況

  • 神戸電鉄谷上駅の1日あたりの乗車人員 1,351人(2022年度)(神戸市営地下鉄からの乗り換えを含まない)[23]
  • 神戸市営地下鉄谷上駅の1日あたりの乗車人員 16,237人(2022年度)(神戸電鉄との相互利用を含む)[24][23]

近年の1日平均乗車人員は下表のとおりである。

さらに見る 年度, 神戸電鉄 ...
Remove ads

駅周辺

バス路線

さらに見る 停留所名, 運行事業者 ...

隣の駅

神戸電鉄
有馬線
特快速(新開地行のみ運転)
山の街駅 (KB08) ← 谷上駅 (KB10)岡場駅 (KB22)
急行
山の街駅 (KB08) - 谷上駅 (KB10) - 花山駅 (KB11)
準急・普通
箕谷駅 (KB09) - 谷上駅 (KB10) - 花山駅 (KB11)
神戸市営地下鉄
北神線
谷上駅 (S01) - 新神戸駅 (S02)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads