トップQs
タイムライン
チャット
視点
四国新聞
香川県の地方紙 ウィキペディアから
Remove ads
四国新聞(しこくしんぶん、英名: The Shikoku Shimbun)は、香川県高松市に本社を置く株式会社四國新聞社が発行する地方紙である。公式サイトやロゴマークでは「四国新聞」表記だが、登記上の会社名は「四國新聞」、紙面の題字は「新」の本字を使用した「四國聞」である。
![]() |
Remove ads
概要
香川県をエリアとして発刊されている日刊紙で、現在は朝刊のみの発行である。かつては夕刊も出していたが、1985年6月29日の発行が最終号であり、これをもって夕刊が廃刊された。また、新聞休刊日は原則として元日(1月1日)の明くる日・2日以外行われていなかったが、現在は月に1回のペースで休刊日を設けている。
発行部数は約16万部(2022年6月時点)。系列放送局としてテレビ、AMラジオ放送の西日本放送を持ち、ニュース配信を行なっている。同局のラジオニュースも『読売新聞・四国新聞ニュース』である。ともに平井一族によるオーナー経営である。四国新聞が行なう「四国新聞文化賞」は、第一回を1961年(昭和36年)2月27日より始められ、香川県の文化振興に貢献した者に対して贈られる。
サイゾーが運営する情報サイト「Business Journal」は四国新聞について、(この記事が執筆された2017年11月の時点で)日本新聞協会賞を受賞できないなど新聞業界で評価されず[注 1]、ジャーナリズム性は低いが、「地元ではよく読まれている新聞」として大手新聞のような部数減は起きていないと評している[3]。
Remove ads
報道
平井卓也に関する報道
- 参議院議員の平井太郎が買収して以降は、前述の通り平井一族が経営している。平井一族は太郎の娘婿の平井卓志も参議院議員と新聞社社長を兼任。卓志の息子・平井卓也も自由民主党所属の衆議院議員で、卓也の弟が新聞社社長、母が社主を務めている[4]。
- このため平井卓也に関する記事については、平井側の詳細な事情と主張を読むことができる[5]。2020年9月27日には、卓也の墓参りの様子を社会面トップで報じた[6]。
- 一方、卓也が不祥事や問題発言をした際には、共同通信の配信記事に対し、卓也にネガティブな表現部分はカットして、卓也の主張部分を多く載せる傾向にある[7]。例として、卓也が東京五輪・パラリンピック向けに国が開発したアプリの事業費削減を巡って、内閣官房IT総合戦略室の会議でのNECに対し、「死んでも発注しない」「今回の五輪でぐちぐち言ったら完全に干す」「どこか象徴的に干すところをつくらないとなめられる」「脅しておいた方がいい」などとの発言に関して、『「税金の無駄なくすための発言」 73億→38億に 五輪アプリ経費削減巡り』と卓也の言葉を見出しにし、「減額したこと自体は国民にとって利益」などと述べた橋下徹のテレビ番組での発言を引用し、擁護する姿勢を示している(2021年6月12日朝刊)[8]。
- 四国新聞以外にも、地元紙のオーナー一族から自民党代議士が生まれる例には、信濃毎日新聞(信毎)などがあり、信毎社主の小坂家は小坂善太郎、小坂憲次という有力議員を輩出したが、四国新聞で見られたような身内びいきの記事は確認されていない。政治学者の中北浩爾は、「両者の決定的な違いは、所有―経営―編集の間の分離が十分になされているか否かである。信毎の場合、オーナーと社長は小坂一族であるが、編集局の独立性が高い」と述べている[9]。
Remove ads
歴史
- 1889年4月10日 - 立憲改進党系の「香川新報」として創刊した。
- 1902年 - 立憲政友会系の「讃岐実業新聞」が創刊され、両者はライバル関係になるが、1941年、政府の戦時報道統制で一県一紙にする勧告により合併し、「香川日日新聞」となった。現在の題号は1946年2月から[注 2]。
- 2020年3月17日 - 四国4県と岡山・広島の毎日新聞の受託印刷合意。
- 2023年5月19日 - 同日付朝刊1面の日付を「4月19日」と1か月間違えたまま、発行してしまうトラブルがあった[10]。
- 2023年9月25日 - 10月1日より購読料を3,400円から3,900円に、1部売りを150円から170円に改定するとの社告を朝刊に掲載した。
組織
本社
- 中野町本社
- 〒760-8572 香川県高松市中野町15番1号
- 番町本社
- 〒760-0017 香川県高松市番町1丁目10番21号 番町メディアビルディング
- TEL:087-833-1111
支社
支局
テレビ・ラジオ番組欄の収録局
テレビ・ラジオ番組欄は最終面と中間のページで掲載。
- 最終面
- 第二テレビ・ラジオ
かつては四国放送、広島テレビ、中国放送、南海放送、ラジオ関西、RSKラジオも掲載されていた。RSKラジオ以外は、BSデジタル放送開始の2000年ごろに入れ替わるように掲載をやめた。RSKラジオは少なくとも2020年ごろから収録をやめている。
ラジオ・BSは2007年12月1日、BSイレブンとTwellV(トゥエルビ)開局に伴い、スペースの関係上ハーフサイズから1/4サイズに縮小された。前述の通り2012年7月にBS放送はNHKも含めて第二欄に統一されたのを期に、ハーフサイズに戻している。同時にスターチャンネルからBSスカパー!に掲載を変更している。
2025年6月30日まではBS松竹東急が掲載されていたが、閉局のため、翌7月1日からはBSよしもとに変更された。
Remove ads
提携新聞
社史・記念誌
- 四国新聞六十五年史(四国新聞社 編)1955年11月発行、281ページ[12]。
- 四国新聞百年史(四国新聞100年史編集委員会 編)1989年4月発行、437ページ。
- 四国新聞百十年史(四国新聞社社史編さん室 編集)1999年4月10日発行、398ページ。
関連人物
その他
- 香川県ネット・ゲーム依存症対策条例 - 四国新聞が展開してきたキャンペーン報道を契機として、2020年3月、香川県議会にて制定された[13]。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads