トップQs
タイムライン
チャット
視点

調査報道

ウィキペディアから

Remove ads

調査報道(ちょうさほうどう、: investigative journalism)とは、報道のスタイルの1つである。あるテーマや事件に対して、取材する側が主体性と継続性を持って様々なソースから情報を積み上げていくことによって新事実を突き止めていこうとするタイプの報道である。なお、警察検察官庁企業などによるリーク広報プレスリリースなどを中心とする報道は発表報道という。

概要

要約
視点

日本では、近代新聞の発行が始まった明治以降にこの概念が持ち込まれたが、大東亜戦争太平洋戦争第二次世界大戦)までは時の政府に対する調査報道は極めて難しく、財界や大物経済人のスキャンダル不正行為汚職)にほぼ限定されていた。これは、検閲制度により政府・与党軍部に不利な発表は排除されていたことと、取材する側も明治憲法天皇神聖不可侵が定められたことにより、天皇を輔弼する内閣総理大臣閣僚の私生活および裏事情に迫ることは任命権者たる天皇への不敬になる恐れがあるとして、憚られたことによる。

戦後主権回復後)も官公庁などに記者クラブがあるため、大手マスコミすら発表報道偏重に陥りやすく、調査報道をしようとするフリージャーナリストが取材活動しづらいと指摘されている。

北海道新聞高知新聞OBで東京都市大学教授の高田昌幸によれば、一介の個人にはできない、組織や権力者(警察、検察、官庁や大企業、大政治家)が絡む調査報道の目的は以下のことにあるという[1]

  1. 取材した中身を相手側にテーブルの上に出してみせること[注釈 1]
  2. 書きっ放しにせず、書かれた相手に報道内容(往々にして不祥事などデメリット)を事実だと認めさせること
  3. 読者の為に書くこと

ただし、2については、書かれた相手がアウトローな組織(暴力団右翼団体左翼団体カルト集団)の場合は、「自分たちにデメリットな報道内容を事実だと認めさせること」が、政府機関や一般組織や大政治家と比較して難しいことが多い。特にオウム真理教は、一連のオウム真理教事件のさなかに取材のため近づいたジャーナリスト殺害しようとした。

また、各種の報道におけるタブーの存在により、明らかになった新事実が日の目を見ない、もしくは握り潰されることもある。

ちなみに、他社がスクープしたニュースが虚偽報道でないかを確認するのも、調査報道の一種である。

調査報道は取材による手間とコストがかかる手法でもある。またそうして取材で手間とコストをかけたが取材結果が既存の公開情報と同じで新事実が出てこなかった場合、取材による手間とコストに見合うスクープという利益が得られないことになる。

ジャーナリズムとは(権力者が)報じられたくない事を報じることだ。それ以外のものは広報に過ぎない。日本外国特派員協会主宰「報道の自由推進賞」受賞者発表文に常に冠される一文[注釈 2]
Remove ads

事例

海外

日本

新聞社・テレビ局による調査報道は日本新聞協会賞日本記者クラブ賞特別賞や国際ニュースではボーン・上田賞を受けることが多いためそちらも参照されたい。本項では、新聞協会賞の選考から漏れた、または選考対象にならない雑誌媒体による調査報道のうち、特に秀逸とされた案件を紹介する。

Remove ads

インターネット上での調査報道を採用している媒体

要約
視点

2018年1月に西日本新聞社が開始した調査報道企画「あなたの特命取材班」の成功を機に、新聞社を中心に「あなたの特命取材班」と同種の調査報道企画を採用している報道機関が増えている。いずれの報道機関も、読者からインターネット経由で情報提供を受けて、記者が取材を行い、ニュース化しているのが特徴である[17][18]

  • 2024年2月時点。
表中「JOD」は「あなたの特命取材班」と提携しているメディア(JODパートナーシップ参加媒体)。詳細は、公式サイトの《JODの理念とパートナー一覧》を参照。なお、東奥日報のように通常記事閲覧が有料のウェブサイトにおいても、当該記事は基本的に閲覧制限が設定されていない。
「NHK」は各地のNHK放送局(全ての局で調査報道を実施している訳ではない)。詳細と参加局の一覧はNHK NEWS WEB内の「声を聴かせて!あなたのお困りごとをNHKが調べます」も参照。
  • 表中で「(東京新聞、NHK)」のようにカッコ書きで媒体名が記載され「連携」欄が「△」の場合、県域紙やローカル局でなく県内を頒布対象とするJOD参加のブロック紙、もしくはNHK首都圏局がカバーしていることを表す。「-」はその媒体で独自に調査報道を行っているが、JODには非参加。「採用媒体なし」で「×」の場合、県域紙やローカル局では調査報道を行っていない(全国紙のみフォロー)。
  • 海外については、西日本新聞の自社支局があるアメリカタイ韓国中国において『あなたの海外特派員』というタイトルで同様の企画が行われており、その取材結果は西日本新聞のWebサイトやSNSを通じてフィードバックされる。
さらに見る 都道府県, 新聞名・番組名・ウェブサイト名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads