トップQs
タイムライン
チャット
視点
国道326号
宮崎県から大分県に至る一般国道 ウィキペディアから
Remove ads
国道326号(こくどう326ごう)は、宮崎県延岡市から大分県豊後大野市に至る一般国道である。
Remove ads
概要
以前は川の上流、渓谷に沿って建設していたため、幅員が狭く1車線の狭隘な道路が続き、離合が困難な箇所が多かったが、1980年代から道路の拡幅やバイパス道路整備などの道路改良が行われ、1998年(平成10年)の桑の原トンネルの開通をもって全線2車線の快走道路となった。この道路改良により国道10号宗太郎越と時間距離が逆転したため、以後一般道路で大分市方面と宮崎県間を結ぶメインルートとして実質的に国道10号のバイパスの役目を果たしている。また歴史的にも、明治期に現国道10号のルートが国道指定されるまでは、本路線が踏襲している旧日向街道が日豊間のメインルートであったため、原点回帰をした形となっている。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1] に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:延岡市(国道10号・国道388号上、国道218号終点)
- 終点:大分県大野郡犬飼町[注釈 2](久原交差点 = 国道10号交点)
- 重要な経過地:宮崎県東臼杵郡北川町[注釈 3]、大分県大野郡三重町[注釈 2]
- 主な経由地:大分県佐伯市
- 総延長 : 67.4 km(大分県 39.8 km、宮崎県 27.6 km)重用延長を含む。[2][注釈 4]
- 重用延長 : 13.2 km(大分県 - km、宮崎県 13.2 km)[2][注釈 4]
- 未供用延長 : なし[2][注釈 4]
- 実延長 : 54.2 km(大分県 39.8 km、宮崎県 14.4 km)[2][注釈 4]
- 指定区間:国道10号と重複する区間(宮崎県延岡市昭和町(起点) - 曽立交差点)[3]
Remove ads
歴史
路線状況
要約
視点

通称
- 三国街道
バイパス
- 三国バイパス
- 桑の原バイパス
- 八戸バイパス
- 宇目バイパス
- 内山バイパス
重複区間
道路施設
橋梁
- 宮崎県延岡市[4]
- 祝子大橋:横長128 m[5]、祝子川(粟野名町)
- 恵比須橋:横長311 m、北川(北川町川内名)
- 大黒橋:北川(北川町川内名)
- 毘沙門橋:横長242.0 m、北川(北川町川内名)
- 福寿橋:北川(北川町川内名)
- 布袋尊橋:北川(北川町川内名)
- 寿老人橋:横長109 m、北川(北川町川内名)
- 椎屋橋:横長7.7 m
- 山神橋:横長6.5 m
- 長原橋:横長49.8 m
- 榧小屋橋:横長93.0 m
- 大分県佐伯市[6]
- 新桑の原橋:横長57 m、桑原川(宇目大字南田原)
- 梅の里橋:清部谷(宇目大字南田原)
- 鷹鳥屋橋:管谷(宇目大字南田原)
- 南田原橋:烏帽子谷(宇目大字南田原)
- 熊野橋:横手谷(宇目大字南田原)
- 唄げんか大橋:中岳川(宇目大字南田原)
- 田代大橋:横長100 m、広田川(宇目大字南田原)
- 田原大橋:横長19.6 m、田原川(宇目大字南田原)
- 平瀬大橋:横長108 m、北川(宇目大字小野市)
- 越野陸橋(宇目大字小野市)
- 名称不明:黒原川(宇目大字小野市)
- 小野市大橋:61.6 m、北川(宇目大字小野市)
- 釘戸橋:横長74 m、北川(宇目大字小野市)
- 中の原橋:横長70 m、北川(宇目大字小野市)
- 柚の木迫橋:横長60 m、北川(宇目大字小野市)
- 黒土橋:北川(宇目大字小野市)
- 土取橋:北川(宇目大字小野市)
- 赤迫橋:横長60 m、北川(宇目大字小野市)
- 中園橋:北川(宇目大字小野市)
- 平野橋:横長48 m
- 上津小野橋:北川(宇目大字小野市)
- 桜坂橋:北川(宇目大字小野市)
- 三国峠橋:横長142 m、北川(宇目大字小野市)
- 柳瀬橋:107.5 m
- 大分県豊後大野市[6][7]
- 奥畑橋:小木浦川(三重町奥畑)
- 坂本橋(三重町鷲谷)
- 猿石橋:内の下谷(三重町鷲谷)
- 芳の奥橋:芳の奥谷(三重町鷲谷)
- 窟岩橋:鷲の巣谷(三重町鷲谷)
- 松谷大橋(三重町内山)
- 観音大橋(三重町内山)
- 内山大橋:北谷(三重町内山)
- 鳥居木橋(三重町内山)
- 新鬼塚橋:橋長19.8 m、三重川(三重町内田)
- 御霊橋:横長14.8 m、秋葉川(三重町秋葉)
- 弁天橋:玉田川(三重町赤峰)
- 浅瀬橋:又井川(三重町浅瀬)
- 大宮橋:横長170 m、三重川(犬飼町大寒)
- 山奥橋:横長12.5 m(犬飼町大寒)
- 鉢久保橋:横長10.5 m
- 奥田跨線橋:横長18 m
- 高松陸橋:横長12.5 m
- 新鬼塚橋:横長19.8 m
- 下津尾橋:横長8.4 m
- 犬飼大橋:横長258 m、大野川(犬飼町下津尾 - 犬飼町久原)
トンネル
起点から
- 宮崎県延岡市[8]
- 和田越隧道:延長160 m(無鹿町一丁目 - 大峡町、国道10号重複区間)
- はゆまトンネル:延長265 m(北川町長井、国道10号重複区間)
- 八戸トンネル:延長291 m(北川町川内名)
- 椎葉谷トンネル:延長512 m(北川町川内名)
- 上河原トンネル:延長332 m(北川町川内名)
- 下赤稲荷トンネル:延長297 m(北川町川内名)
- 上赤トンネル:延長243 m(北川町川内名)
- 先の越トンネル:延長145 m(北川町川内名)
- 大分県佐伯市[9]
- 桑の原トンネル:延長1,613 m(宇目大字南田原)
- 堂間トンネル(宇目大字南田原)
- 三国トンネル:延長1,176 m(宇目大字小野市 - 豊後大野市三重町奥畑)
- 大分県豊後大野市[7][9]
- 小木浦トンネル:延長394 m(三重町奥畑)
- 奥畑トンネル:延長737 m(三重町奥畑)
- 鷲谷トンネル:延長143 m(三重町鷲谷)
- 中茶屋トンネル:延長98 m(三重町鷲谷)
- 松谷トンネル:延長417 m(三重町内山)
- 内山トンネル:延長97 m(三重町内山)
- 田原トンネル:延長168 m(犬飼町田原)
道の駅
Remove ads
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する鉄道
路線付近の標高

沿線
起点から
|
|
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads