トップQs
タイムライン
チャット
視点

地上の星/ヘッドライト・テールライト

中島みゆきのシングル (2000) ウィキペディアから

Remove ads

地上の星/ヘッドライト・テールライト」(ちじょうのほし / ヘッドライト・テールライト)は、中島みゆきの37作目のシングル2000年7月19日ヤマハミュージックコミュニケーションズから発売された。

概要 「地上の星/ヘッドライト・テールライト」, 中島みゆき の シングル ...

このシングルから、タイトル曲のTV-MIX(オリジナル・カラオケ)が無かったり、カップリング曲がライブ音源の場合を除き、シングルカセットの『時代/最後の女神』以来、約7年ぶりに両A面の2曲目やカップリング曲のTV-MIX(オリジナル・カラオケ)も収録された。

2022年11月28日にこのシングルは、新たにデジタル・ダウンロード配信された。

Remove ads

背景

「地上の星」はNHK総合テレビ系のドキュメンタリー番組『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』のオープニングテーマとして起用され、「ヘッドライト・テールライト」は同番組のエンディングテーマとして起用された。この2曲は元々、アルバム『短篇集』(2000年11月15日発売)にのみ収録される予定だったが、すでに2曲がオンエアされていた『プロジェクトX』を見た(曲を聴いた)ファン等からのシングル化の要望を受け、急遽アルバムに先行する形でシングルカットが決まった経緯がある。

本曲を採用したきっかけは、『プロジェクトX』のプロデューサーだった今井彰が、企画の段階で中島みゆきにテーマ曲を依頼するつもりでいたことにある[2]。中島の所属する事務所には取り合ってもらえなかったが、今井が中島に手紙を送ったところ、中島本人が快諾し[2]、本曲を書き上げた。2005年12月28日、中島は『プロジェクトX』の最終回に出演し、スタジオで「ヘッドライト・テールライト」を熱唱した。

2024年4月6日から18年ぶりに『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』が『新プロジェクトX 〜挑戦者たち〜』として復活し、オープニングテーマは「地上の星」の新収録版となる「新・地上の星」を使用、エンディングテーマも「ヘッドライト・テールライト」が引き続き用いられる。  

Remove ads

NHK紅白歌合戦での歌唱

  • 2002年の『第53回NHK紅白歌合戦』に中島が初出場し、極寒の黒部川第四発電所地下道からの生中継で同曲を歌唱した。ところがその際中島は、途中2番目の歌詞を一瞬ど忘れし、さらに間違えてしまうハプニングがあった。その他、当初は「初出場にして紅組トリおよび大トリでの登場」になるのではないかとも報道された[注 1]が、「締めの歌はNHKホールから送りたい」(チーフプロデューサーの並木正行)という理由により、紅組トリでの出演は見送られた[3]
    • なお中島はコンサートでも歌詞を間違えることがあり、かつて放送されていたTOKYO-FMのラジオ番組『中島みゆき お時間拝借』(1994年 - 1997年)の中でも「(コンサートには)CDは聞かないで来て下さい」「あれは間違いではなく『ライブ・バージョン』です」等と言っていたが、歌詞がテロップ(字幕スーパー)で表示されるので、歌詞が違っていたことがすぐに分かってしまったのである。NHK側も中島が歌詞を間違えたその瞬間、テロップを慌てて消したものの、翌2003年元日付のスポーツ新聞には「みゆき 歌詞間違えちゃった」の見出しが躍ることになった。
    • 中島は「すごかったのは、(歌詞間違いをした)その瞬間、(歌詞の)テロップを消してくださったんですってね。すごいわ、NHK」とNHKの瞬時の対応を絶賛している。さらに、「ここまで行ったら止まって、ここまでいったら歩いて、一節歌ったらこっちを向いて、みたいな一応練習はしていたんですけど、あの少し前でハウッたんですの。音がモニターがキーンって[注 2]。そこでちょっと血圧上がりましたね。『やべ』って思った瞬間に、歩いてはいけないポイントで歩いてたんです、私。止まってなきゃならないのに…。目の前でスタッフがワラワラ後ずさっていくんです。あっ!私、ここ止まってなきゃならないんだって思った瞬間、歌詞が…歌詞何って…って飛んだんです」と笑いながら歌詞を間違えた経緯を語っている。また、極寒の地での歌唱で「マイクが氷のように冷たいんです。気の毒だってんで(スタッフが)懐で暖めてくれたんですね。ありがたいことですね」と改めてスタッフの厚意に感謝もしている[4]
    • また曲紹介時、紅組司会の有働由美子(NHKアナウンサー)との絡みはなかった。これについては、当の本人の「あっけらかん」さが表れるのが嫌だった、と中島本人が語っている[5]
  • この放送がきっかけでオリコンシングルチャートで急上昇し、下記のように1位を獲得したことを始め、様々な記録を残すこととなった。また放送終了後しばらく、CD店でシングルCDが品切れの状態が続いた。さらに、シングルを買えなかった人が同曲収録アルバムの『短篇集』や『Singles 2000』を買い求めたため、それらも同様に品切れの状態が続いていた。
Remove ads

CMやテレビ番組での使用

2008年には、「地上の星」がサントリーの缶コーヒーブランドであるボス『地上の星編』のCMに使用された。そのCMは大杉漣がトンネル工事の現場監督役で、作業員に扮したトミー・リー・ジョーンズと共に、『プロジェクトX』で取り上げられた黒部ダムでトンネル掘削工事に挑む。大町トンネル建設を真似た映像になっている。その後2015年2019年には『ヘッドライト・テールライト』が『ヘッドライト・テールライト編』として、2022年には中島自身が出演した『禁じられた惑星編』としてそれぞれ使用された。

また、テレビ番組で『地上の星』や『ヘッドライト・テールライト』を流し、『プロジェクトX』風の演出をする場合もある[注 3]

オリコンシングルチャート推移・記録

『プロジェクトX』の主要な視聴者である当時の中高年を中心に、幅広い支持を獲得し、2000年7月31日、オリコンシングルチャートに初登場で15位にランクインした。97週目には100位になることもあったが、2002年末に『NHK紅白歌合戦』で歌われた後の2003年1月20日に130週目で1位を獲得し、発売以降174週連続でオリコンシングルチャート100位圏内チャートインを果たした。『プロジェクトX』の最終回後の2006年1月16日には、2004年2月2日以来のオリコンシングルチャート100位圏内返り咲き(66位)を達成し[6]通算オリコンシングルチャート100位圏内チャートイン記録を183週に延ばした[注 4]

また、本作がオリコンシングルチャートで1位を獲得することで、中島は1970年代の「わかれうた」(1977年)、1980年代の「悪女」(1982年)、1990年代の「空と君のあいだに」(1994年)、「旅人のうた」(1995年)、そしてこの曲と、4つの西暦10年代に亘ってのオリコンシングルチャート1位という記録を達成した。この記録を持っているのは同一名義では中島、後に達成するサザンオールスターズ(1980年代、1990年代、2000年代2010年代)、B'z(1990年代、2000年代、2010年代、2020年代[9]の3組である(異なる名義を含めば松任谷由実が達成している)。

オリコン調査による累計売上枚数では、1994年に発売された「空と君のあいだに/ファイト!」に次ぐ、自身2番目の売り上げとなっている。オリコン集計で100万枚を突破しているが、当時、ヤマハミュージックコミュニケーションズ日本レコード協会非加盟社であったため(後に加盟)、ゴールド等の認定は受けていない。

さらに見る オリコンシングルチャートで 本作が記録を更新した項目, 本作の記録 ...
Remove ads

その他の記録

COUNT DOWN TV』のトップ50入り週歴代1位(111週)も果たした。

第56回NHK紅白歌合戦』の「スキウタ」アンケートで紅組7位にランクインした。

フェイス・ワンダワークスが2015年に発表したGIGAエンタメロディで15年間で最も多くダウンロードされた着信メロディを集計した「着信メロディ15年間ランキング」において、「地上の星」が14位にランクインされた[14]

収録曲

さらに見る #, タイトル ...

収録作品

アルバム

さらに見る 曲名, 収録アルバム ...

映像作品

さらに見る 曲名, 収録映像作品 ...
Remove ads

カバー

地上の星

さらに見る アーティスト, 収録作品 ...

ヘッドライト・テールライト

さらに見る アーティスト, 収録作品 ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads