トップQs
タイムライン
チャット
視点
地下鉄赤塚駅
東京都練馬区にある東京地下鉄の駅 ウィキペディアから
Remove ads
地下鉄赤塚駅(ちかてつあかつかえき)は、東京都練馬区北町八丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
Remove ads
概要
有楽町線と副都心線が乗り入れる。当駅を含む和光市駅 - 小竹向原駅の区間は、有楽町線と副都心線が線路を共有している。駅番号は有楽町線がY 03、副都心線がF 03である。
当駅の北方に位置する東武鉄道東上本線の下赤塚駅と区別するため、駅名に「地下鉄」を冠している。PASMO・Suicaでの履歴は「地下赤塚」と印字・表示される(隣の地下鉄成増駅も同様)。
歴史
- 1972年(昭和47年)2月26日:当駅を含む第8号線「成増一工区 - 赤塚二工区」(現・地下鉄成増駅 - 当駅付近)間の土木工事に着手[3][4]。計画段階での仮称は「赤塚」。
- 1975年(昭和50年)3月25日:第8号線「成増一工区 - 赤塚二工区」間の土木工事完成[3][4]。
- 1983年(昭和58年)6月24日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)有楽町線の営団成増(現・地下鉄成増) - 池袋間の開通により、営団赤塚駅(えいだんあかつかえき)として開業[2][5][注釈 1]。
- 東武鉄道下赤塚駅と区別するため、帝都高速度交通営団の略称「営団」を冠した駅名となった。
- 2003年(平成15年)2月:業務委託駅となる。
- 2004年(平成16年)4月1日:営団地下鉄の民営化に伴い、当駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[6]。駅名を「地下鉄赤塚駅」に改称[1]。
- 2007年(平成19年)3月18日:ICカード「PASMO」の利用が可能となる[7]。
- 2008年(平成20年)6月14日:副都心線開業により、当駅は有楽町線と副都心線の共用駅となる[8][9]。
- 2010年(平成22年)9月25日:ホームドアの使用を開始[10]。
- 2011年(平成23年)2月23日:発車メロディを導入[11]。
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地下駅。川越街道(国道254号)の直下にある。改札口は地下1階に2か所設けられ、これらの改札間を連絡する通路がある。
駅西側に所在するグラントハイツ跡地(現:光が丘)の公共住宅化による利用者増加を見込み、開業当初より最大10メートルのホーム幅を確保している[12]。
のりば
(出典:東京メトロ:構内図)
発車メロディ
2011年2月23日からスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している。
曲は1番線が「レッツトレイン」(福嶋尚哉作曲)、2番線が「始まるよ」(塩塚博作曲)である[14]。
- 1番出入口(2021年12月)
- ホーム
利用状況
要約
視点
2024年度の1日平均乗降人員は40,077人[メトロ 1]であり、東京メトロ全130駅中92位。
近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表の通りである。
Remove ads
駅周辺
→「下赤塚駅 § 駅周辺」も参照
バス路線
駅の上を通る国道254号上に下赤塚停留所(国際興業バス)・下赤塚駅停留所(西武バス)がある。
東武東上線の下赤塚駅北口側には下赤塚駅停留所(国際興業バス)があるが、当駅からはやや離れている。
- 下赤03:高島平操車場行き
- 板橋区01(りんりんGO):下赤塚駅循環
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads