トップQs
タイムライン
チャット
視点

堀口捨己

建築家 ウィキペディアから

堀口捨己
Remove ads

堀口 捨己(ほりぐち すてみ、1895年1月6日 - 1984年8月18日)は、日本建築家

概要 堀口捨己, 生誕 ...
Thumb
分離派建築会創立時の集合写真。前列左から矢田茂山田守石本喜久治。後列左から森田慶一、堀口、瀧澤眞弓

気象学者の堀口由己

Remove ads

人物

佐野利器によって耐震力学が重視されていた当時の東大建築学科への反動と、ヨーロッパの新しい建築運動への憧憬から、東大同期生らと従来の様式建築を否定する分離派建築会を結成。後に日本の数寄屋造りの中に美を見出し、伝統文化とモダニズム建築の理念との統合を図った。

論文「利休の茶」で北村透谷賞を受賞。また歌人として、さらには日本庭園の研究家としても知られる。日本の建築庭園の関係を「空間構成」としてとらえ、昭和戦前期より庭園に関する資料を収集し、1962年に神代雄一郎と共著で外国人向けに『Tradition of Japanese Garden』を、1965年に庭園論集『庭と空間構成の伝統』を出版、1975年に出版された自らの作品集の名称は『家と庭の空間構成』としている。

教授職を務めた明治大学では、同大工学部内に建築学科を創設したことでも知られる。

1984年8月18日死去。本人の意向により、その事実は公にされなかった。関係者の間ではうすうす死亡したのではないかと噂されていたが、1995年1月28日に開催された「堀口捨己生誕100周年記念行事」の際に初めて公にされた。

Remove ads

経歴

Remove ads

その他

主な作品

Thumb
平和記念東京博覧会平和塔( 1922)
Thumb
小出邸 (1924)
Thumb
吉川子爵邸 (1930)
Thumb
岡田邸 (1933)
Thumb
大島測候所 (1938)
Thumb
明治大学和泉体育館 (1955)
さらに見る 竣工年, 作品 ...
Remove ads

主な著作

  • 『現代オランダ建築』(1924年)
  • 『紫烟荘図集』(1927年)。復刻:ゆまに書房「叢書・近代日本のデザイン」、2013年
  • 『現代建築に現はれたる日本趣味』(1932年)
  • 『一住宅と其庭園』(1936年)
  • 「茶室の思想的背景と其構成」(1936年)
  • 「君台観左右帳記の建築的研究 室町時代の書院及茶室考」(1942年)
  • 『草庭 建物と茶の湯の研究』白日書院(1948年)、のち筑摩書房、鹿島出版会「著作集」
  • 『利休の茶室』岩波書店(1949年・復刊1995年)、のち「著作集」。日本建築学会賞(論文賞)
  • 『利休の茶』岩波書店(1951年・復刊1995年)のち「著作集」。雑誌「思想」(1941年)に掲載時に北村透谷文学賞。
  • 『桂離宮』(毎日新聞社、1952年)、佐藤辰三写真
  • 『庭と空間構成の伝統』鹿島出版会(1965年)、のち「著作集」
  • 『茶室研究』鹿島出版会「著作集」 (1969年)
  • 『建築史』鹿島出版会「著作集」(1970年)
  • 『書院造りと数寄屋造りの研究』鹿島出版会「著作集」(1978年)
  • 『堀口捨己歌集』鹿島出版会「著作集」 (1980年)
  • 『堀口捨己建築論集』岩波文庫藤岡洋保[2]編・2023年)
Remove ads

関連項目

脚注

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads