トップQs
タイムライン
チャット
視点
大和町毛受
愛知県一宮市の地名 ウィキペディアから
Remove ads
大和町毛受(やまとちょうめんじょ)は、愛知県一宮市にある地名。字が14ある。
地理
南は大和町苅安賀・苅安賀1丁目、北は寺前町・竹橋町・日光町に接する。
現行字
(五十音順・Yahoo!地図によった[WEB 5])
- 一本松(いっぽんまつ)
- 北河原(きたかわら)
- 城之腰(しろのこし)
- 辻畑(つじばた)
- 伝治腰(でんじごし)
- 中屋敷(なかやしき)
- 西池田(にしいけだ)
- 西屋敷(にしやしき)
- 八法寺(はちほうじ)
- 八幡前(はちまんまえ)
- 浜田(はまだ)
- 東屋敷(ひがしやしき)
- 正寺(まさでら)
- 宮東(みやひがし)
歴史
町名の由来
『塩尻』は、物部氏の一族である百舌鳥(もず)氏から分かれ諸国に散った者のうち、尾張国中島郡に定住した者が「毛受(もず)」の表記に変え、さらに読みが「めんじょう」と転じたものであるとしている[1]。『尾張国地名考』によれば、大和国の毛受(鵙)村に由来し[2]、読みが「もず」から「めんじょう」に転じた時期を鎌倉時代以降であるとしており、江戸時代には「めんじょう」と読まれており、現在の「めんじょ」の発音に変化したのはそれ以降とみられる[1]。「めんしょ」「めんじょう」とも称する[2]。
過去に存在した字
(中島郡毛受村当時の字・愛知県地名収攬102ページによった・太字は現存)
- 馬引前 まひきまえ
- 北河原(きたがわら)
- 多喜(だき)
- 城之腰(しろのこし)
- 西池田(にしいけだ)
- 古井堀(ふるいぼり)
- 傳治腰(でんじごし)
- おたん畑(おたんはた)
- 辻(つじ)
- 壱本橋(いっぽんばし)
- 八法寺(はちほうじ)
- 浜田(はまだ)
- 正寺(しょうじ)
- 一本松(いっぽんまつ)
- 田嶋(たじま)
- 大辰巳(おおだつみ)
- 南木西(なんぎにし)
- 桺原(やなぎはら)
- 岩堀(いわほり)
- 切崎(きれさき)
- 流(ながれ)
- 清水田(しみずだ)
- 藤ノ木(ふじのき)
- 東屋敷(ひがしやしき)
- 中屋敷(なかやしき)
- 西屋敷(にしやしき)
- 山浦(やまうら)
- 八幡前(はちまんまえ)
- 宮東(みやひがし)
- 下河原(しもがわら)
- 上河原(かみがわら)
またこのほか、嘉慶2年(1388年)8月13日付の「妙興寺領坪付注文」(妙興寺文書)には村内字として
- 瓦堂前
- 莇田
- 東村
- 八王子後
- 深沼
- 鎌田
- 西奈木
- 高畠
- 筧口前
の字が記録されている[3]。
沿革
- 江戸時代 - 尾張国中島郡の尾張藩領北方代官所支配の毛受村として所在[4]。
- 1889年(明治22年) - 合併に伴い、日光村大字毛受となる[4]。
- 1906年(明治39年) - 合併に伴い、苅安賀村大字毛受となる[4]。
- 1908年(明治41年) - 合併に伴い、大和村大字毛受となる[4]。
- 1930年(昭和5年) - 愛知県令「愛知県毛織物検査規則」発布により、愛知県立毛織物検査所一宮支所が設置される[5]。
- 1951年(昭和26年) - 町制施行に伴い、大和町大字毛受となる[4]。
- 1955年(昭和30年) - 合併に伴い、一宮市大和町毛受となる[4]。
- 1970年(昭和45年) - 一部が神山1~3丁目・平和1~3丁目・末広1~3丁目・住吉1~2丁目となる[4]。
- 1973年(昭和48年) - 一部が八幡1~5丁目となる[4]。
Remove ads
世帯数と人口
2019年(平成31年)4月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1995年(平成7年) | 2,767人 | [WEB 6] | |
2000年(平成12年) | 2,737人 | [WEB 7] | |
2005年(平成17年) | 2,644人 | [WEB 8] | |
2010年(平成22年) | 2,692人 | [WEB 9] | |
2015年(平成27年) | 2,686人 | [WEB 10] |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[WEB 11]。
交通
施設
- 真宗大谷派竜明寺
史蹟
- 『尾張志』は「浅井新八郎家老浅井玄蕃屋敷跡」とし、『新編一宮市史』は字城之越地内に比定し、苅安賀城の浅井新八郎の弟の砦であると推定している[5]。
出身者
- 毛受(鵜飼)庄左衛門尉勝明[5]
- 毛受良三
その他
日本郵便
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads