トップQs
タイムライン
チャット
視点

大阪府道・奈良県道8号大阪生駒線

大阪府と奈良県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

大阪府道・奈良県道8号大阪生駒線(おおさかふどう ならけんどう8ごう おおさかいこません)は、大阪府大阪市城東区から奈良県生駒市に至る主要地方道大阪府道奈良県道)である。

概要 制定年, 起点 ...
Remove ads

概要

区間は、蒲生4交差点(大阪市城東区)から辻町IC(奈良県生駒市)で、起点では国道1号、終点では奈良県道1号奈良生駒線とそれぞれ接続する。かつては、大阪府内では大阪府道23号、奈良県内では奈良県道2号であったが、建設省(現・国土交通省)によって境界を跨ぐ都府県道が同一の番号になるように都府県間で調整するように指導したため1994年平成6年)から両府県とも8号となった(現在、奈良県道2号と大阪府道23号はともに欠番)。国道170号旧道と大東市竜間の間は、西行きと東行きに道路が分かれている。旧国道170号から東は阪奈道路有料道路)だったが、1981年昭和56年)12月25日から無料開放された。

大阪府道の部分に関しては、元は大阪電気軌道四条畷線として計画、着工されたが、計画の廃止とともに道路に転用された。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

歴史

  • 1958年昭和33年) - 一般府県道大阪生駒奈良線が認定。同年12月25日に開通。
  • 1964年(昭和39年)12月28日 - 建設省(現・国土交通省)が一般府県道大阪生駒奈良線を大阪生駒奈良線として主要地方道に指定。
  • 1966年(昭和41年)2月15日 - 奈良県側は奈良県道2号に。
  • 1970年(昭和45年)3月1日 - 大阪万国博覧会開幕直前に阪奈道路・有料区間(当時)の4車線化が完成。
  • 1976年(昭和51年)4月1日 - 建設省が主要地方道大阪生駒奈良線を奈良生駒線と大阪生駒線へ分割。
  • 1977年(昭和52年)3月29日 - 辻町インターチェンジを境に東西分割され東側は奈良県道1号奈良生駒線へ。
  • 1984年(昭和59年) - 大阪府道23号に。
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、主要府県道大阪生駒線が大阪生駒線として主要地方道に再指定される[1]
  • 1994年(平成6年)4月1日 - 両府県間で府県道番号を8号に統一。
Remove ads

路線状況

通称

  • 鶴見通 - 蒲生4交差点〜茨田浜交差点
  • 阪奈道路 - 寺川交差点、中垣内交差点〜辻町IC
    • 道路標識では上記のとおりだが、大阪府道2号大阪中央環状線付近を境に、西を「鶴見通」、東を「阪奈道路」と呼ばれることもある。また「鶴見通」の愛称は、大阪市の公募により採用されたのが1995年平成7年)と最近であるため、全線を「阪奈道路」と呼ぶことも多い。
  • 大和街道中垣内越 (古堤街道

バイパス(都市計画道路 諸福中垣内線)

渋滞箇所でもある大東市赤井交差点付近をバイパスする道路2009年(平成21年)3月30日に開通。

バイパスのルートは、大東市諸福(諸福郵便局前西交差点)から大東大橋を経て同市三洋町(三洋電機前交差点)までの約1.5kmである。このバイパスの開通により、奈良側から大阪へ向かう際も下り方向と同様に国道170号(旧道)、大阪外環状線大阪府道21号八尾枚方線などを経由する必要がなくなるため、時間短縮と渋滞の低減が期待できる。

地理

Thumb
大東市平野屋新町付近・生駒方面

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 交差する場所 ...

※ 交差する場所の括弧書きは地名、それ以外は交差点名で表示

沿線

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads