トップQs
タイムライン
チャット
視点
福島県道・宮城県道38号相馬亘理線
福島県と宮城県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
福島県道・宮城県道38号相馬亘理線(ふくしまけんどう・みやぎけんどう38ごう そうまわたりせん)は、福島県相馬市から宮城県亘理郡亘理町に至る県道(主要地方道)である。
![]() |
Remove ads
概要
要約
視点
相馬市の塚の町交差点(福島県道394号(国道6号旧道)、国道115号(非バイパス区間末端)交点)から松川浦へ東進、松川浦漁港、相馬工業港、釣師浜漁港、磯浜漁港と太平洋沿いに北上する。東日本大震災前は1車線区間が多く地域の生活道路としての側面が大きかった。終点付近の亘理郡亘理町では在来の集落を迂回するバイパスがある。東日本大震災発生以前は福島・宮城県境付近から亘理町内まではJR常磐線と並行していた。並行する国道6号よりも信号が少なく、かつ交通量が少ないため仙台市や仙台空港-福島県相双地区を結ぶ抜け道、さらには高校駅伝などの公道レースの会場として活用されていた。
東日本大震災による津波ではほぼ全線に亘って被災したため、内陸移設された常磐線新地駅 - 山下駅間の旧線路盤を活用し、高さ5 - 7mに盛り土した2車線道路へ転用する工事が行われ、完成後はこちらに県道が指定変更された。
路線データ
バイパス・新道
上述のとおり、JR常磐線が内陸に移設されたことから、震災前の線路跡地を活用し、盛り土した2車線道路を整備している。盛り土された道路は、海岸沿いの防潮堤と合わせ津波に対する第二線堤防としての役割も兼ねており、復興交付金を活用して整備された。[3]
新地工区
- 起点 - 相馬郡新地町大戸浜
- 終点 - 相馬郡新地町埒木崎(宮城県境)
- 延長 - 3.5 km 2011年3月11日に発生した東日本大震災による津波で甚大な被害を受けた新地町内の災害復旧事業である。ふくしま道づくりプラン(復興計画対応版)における『津波被災地域における復興まちづくりを支援する道路』として、2012年度から事業化された。2017年8月4日にJR新地駅東側の谷地小屋字南浜田から埒木崎字作田までの0.6 kmが供用され[4][5]、2018年3月26日に小川字浜田から谷地小屋字南浜田にかけての0.5 kmが起点で接続する福島県道171号新地停車場釣師線釣師工区ともに供用された[6][7]。2019年3月29日には大戸浜字前田西から小川字浜田までの区間が開通し、全線が供用開始された[8][9]
坂元・山寺工区
- 起点 - 亘理郡山元町坂元(福島県境)
- 終点 - 亘理郡山元町山寺
- 延長 - 11.2 km(坂元工区:3.8 km、山寺工区:7.4 km)[10] 東日本大震災で被災した山元町の区間で2012年度から事業化された。高盛土構造により津波被害への防御・減災機能を併せ持つ、多重防御施設としての位置づけを持っている。 完成した区間から随時供用を開始し、2021年3月26日に全線開通した。[11]
- 道路施設
- 小泉橋
- 全長:31.3m
- 幅員:8.3m
- 竣工:1968年[12]
- 浜畑橋
- 二級河川地蔵川の河口に架かり、南詰は新地町今泉字須賀畑、北詰は同町今泉字浜畑に位置し、北詰の字名から橋名がとられている。橋上は上下対向2車線で供用されており、上り線側(河口側)に歩道が設置されている。1978年度より行われた地蔵川の河川改修事業に伴い、それまで用いられていた木橋からの架け替えのために建設された[13]。2011年3月11日に発生した東日本大震災による大津波で被災し、落橋・流出は免れたが、支承の浮き上がりが確認された[14]。2018年度より新たな河川改修事業が開始されたのに伴い、川田工業の施工により架け替え工事が行われている[15]。
- 曙橋
Remove ads
歴史
Remove ads
地理
通過する自治体
交差する道路


- 相馬市内
- 国道115号・福島県道394号相馬新地線(塚ノ町二丁目(塚ノ町交差点) 起点)
- 国道6号 相馬バイパス(尾浜字細田)
- 福島県道375号松川浦港線(尾浜字牛鼻毛)
- 福島県道272号原釜椎木線(原釜字北谷地)
- 新地町内
- 福島県道389号相馬港線(駒ケ嶺字今神)
- 福島県道171号新地停車場釣師線(谷地小屋字釣師)
- 山元町内
- 宮城県道44号角田山元線(坂元字二又)
- 宮城県道121号山下停車場線(山寺字頭無)
- 亘理町内
- 宮城県道224号吉田山元線(吉田)
- E6 常磐自動車道 鳥の海スマートインターチェンジ接続町道(字高屋)
- 宮城県道10号塩釜亘理線(逢隈字高屋 終点)
沿線
交通量[24]
令和3年度・12時間交通量
- 相馬市小泉字山田 - 2,965台
- 新地町谷地小屋字南谷地 - 1,610台
- 山元町坂元字柳橋 - 4,913台
- 山元町山寺字東畑合 - 6,476台
- 亘理町逢隈高屋字倉東 - 6,382台
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads