トップQs
タイムライン
チャット
視点
寺社連続油被害事件
日本の事件 ウィキペディアから
Remove ads
寺社連続油被害事件(じしゃれんぞくあぶらひがいじけん)は、2015年春から2017年にかけて近畿地方を中心とした全国地域で、相次いで寺社の国宝や重要文化財などに油などの液体が撒かれ汚損された事件[1]。
各地の警察は[2]文化財保護法違反[3]、器物損壊[4]、建造物損壊[5] などの疑いで捜査を行っており、2015年6月1日に米国在住の韓国のキリスト教系宗教団体の韓国系日本人教祖の容疑者に対し逮捕状が発付され[1][3][5][6][7]、同年9月10日には日本の外務省から旅券返納命令が下され[8]、10月14日付でパスポートが失効となった[9]ことが判明している。
また2016年にも奈良の三ヶ所の寺社で同様の事件が発生し、2017年には京都・奈良・沖縄・大阪・東京で発生しており、4月13日の東京・明治神宮の事件では油のような液体を散布した容疑で既に日本から出国していた朝鮮族の中国籍の女2人に逮捕状が発布された[10][11]。
Remove ads
事件の概要
要約
視点
被害の発覚
2015年4月4日以降、近畿地方を中心とした各地の寺社で油状の液体が重要文化財や国宝などにふり撒かれて汚損される事件が報道され始めた[12]。油状の液体は、ペットボトルのようなものから撒かれたり[13]、スプレーのようなもので吹き付けられるなどしている[14]。全国各地に被害が広がっていることから、模倣犯による悪質ないたずらの可能性も指摘されていた[15][16]。
文化庁は4月8日、文化財の防犯態勢強化を求める通知を都道府県教育委員会に出しており、下村博文文部科学相(当時)は「大変遺憾だ。防犯設備の設置や汚損(修理)に対し、必要に応じて補助したい」、「引き続き所有者に注意喚起していきたい」と声明を発表したが[17]、その後も各地で続発し、5月29日時点の警察庁まとめでは、被害は16都府県、48箇所に及んだ[18]。
2015年発生事件
2015年発生事件被疑者への逮捕状
2015年5月22日、2015年中に発生した事件に対し、在日韓国人の両親のもとに生まれ韓国から日本に帰化した男によって2013年5月に設立された韓国のキリスト系宗教教団インターナショナル・マーケットプレイス・ミニストリーが関係していることが捜査で浮上[7]。
6月1日、香取神宮の被害に関して、ニューヨーク在住のキリスト教系宗教団体の創始者とされる韓国系日本人男性産婦人科医師[7][8][19]に対し、建造物損壊容疑で逮捕状が取られた[18][20]。男は信者向けの集会において、2013年夏頃から中国地方や九州地方の城や神社で「精霊様[21] の命令で清めるため」、「お清め」と称して油(ヒソップ由来の香油)をまく行為をしたことを発言したとされる[22][23]。警察によると、48箇所全ての関連はわかっていないが、香取神宮や奈良県内の寺の防犯カメラには、当該の男とよく似た男が映っていたとされ、男がアメリカから帰国次第、逮捕する方針である[24]。男は、韓国のキリスト教系宗教団体の教祖が創立した都内の教会でキリスト教に出会ったという[25]。男は帰化後、17歳の時に韓国のキリスト教系宗教教団で洗礼を受けていた[6][7]。また、男はホームページ上で日本全国の寺社に油を掛けたことを語るだけでなく[6][26]、YouTubeでも「油を注いで清めた」と語っていた[6]。
当該キリスト教団による行為の宗教的意味
2013年5月に行われた決起集会にて、容疑者は日本の社寺には悪霊などがついているとして油を注ぐことで清めたと説明している[6]。また、東日本大震災は「天のお父さまのみ心」であるとして[26]、地震で倒壊した鹿島神宮をスクリーンに投影して「本当に日本の君の首が折れたんだ。アーメン」[6]、「油で清め、日本人の心を古い慣習から解放する」[6]、「仏像など徹底的に偶像を破壊して下さい」と趣旨説明と呼びかけを行った[6]。
キリスト教では、病者の塗油や香油の女に表れるように香油を用いることは祝福の意味合いがあり、転じて穢れを祓う解釈もされるが、今回の事件をうけ多くのキリスト教関係者が「聖書と関係ない行為」と非難を表明している[27][28]。
2016年から2017年発生事件
2015年の一連の事件に引き続いて、2016年後半から2017年にかけて各地の神社仏閣などの建造物に油のような液体がかけられる被害が相次いでいたが、2017年4月13日、警視庁は同月に明治神宮の鳥居や門に液体がかけられていた事件で、既に日本から出国している40代の朝鮮族の中国籍の女性2名に容疑者として逮捕状を発布し全国指名手配した[10][11]。
Remove ads
被害の経緯
要約
視点


2015年発生
4月4日から4月10日
- 4月4日 - 奈良県の長谷寺(本堂・国宝)や明日香村の岡寺で被害が確認された[13]。同日、京都市にある世界遺産の西芳寺で、茶室に保管していた阿弥陀如来像1体がなくなり、京都府警が窃盗容疑で捜査を行っている[29]。
- 4月6日 - 奈良県の橘寺と飛鳥寺で被害が確認された[30]。
- 4月7日 - 京都市の二条城(国宝・二の丸御殿、被害自体は2月12日[14])、奈良県明日香村の飛鳥坐神社で液体が撒かれているのが判明した[14][31]。二条城の被害は御殿廊下の床板や建具など20か所に及んだ[32]。二条城の油は機械油と特定され、他の事例とは異なることが明らかになった[33]。
- 4月8日 - 奈良県の世界遺産の金峯山寺の本堂(国宝)、東南院、橿原市の久米寺で被害が確認された。被害は奈良県内の5社寺となった[34]。また當麻寺でも国宝の当麻曼荼羅厨子の壇に被害が確認されている[35]。
- 4月9日
- 4月10日
4月11日から4月20日
- 4月11日 - 奈良県の世界遺産春日大社の南門(重要文化財)と唐招提寺の金堂(国宝)で被害が確認された。また、奈良県桜井市の普門院でも被害が確認された。被害は6府県の27箇所となった[3]。
- 4月12日 - 京都市の八坂神社と淡路島の伊弉諾神宮での被害が発覚した。八坂神社の被害は12日朝、被害に警備員が気付き通報、伊弉諾神宮の被害は2月下旬から3月下旬に複数の職員が見つけたもので、宮司が12日に通報した。また、既に被害にあっていた京都市の東寺と香川県の金刀比羅宮では新たに被害箇所が見つかったことが発表された。金刀比羅宮のものは9日時点ではなかった、新規の被害であることが確認されている[4]。被害は7府県、29寺社、城となった[46]。
- 4月13日
被害は7府県30か所(奈良県19か所、京都府4か所、千葉県3か所、茨城県、静岡県、兵庫県、香川県が各1か所)となった[49]。
4月23日から4月30日
- 4月23日 - 警察庁の22日時点での集計で被害が11府県35か所に及んでいることが公表された[56]。
- 4月26日 - 大分県の宇佐神宮の境内にある亀山神社のさい銭箱付近に、油がかけられたような跡があるのを同神宮の男性職員が見つけ、警察に通報された。県警は器物損壊の疑いもあるとみて調べている[57]。警察の鑑定の結果、油成分は検出されなかった[58]
- 4月27日 - 京都府の世界遺産、清水寺の本堂(国宝)で、新たに油のような染みが確認された[59]。
- 4月28日 - 山形県鶴岡市の善寳寺で本堂など8か所に液体がまかれたような染みが見つかり、建造物損壊事件として警察が調べている。東北初の被害となる。警察庁によると被害は13府県、38か所に拡大[60][61]。
- 4月29日
- 4月30日 - 山形県山形市の立石寺の7つの建物で、油のような液体がかけられた跡が発見された[65]。
5月
- 5月1日 - 山形県寒河江市の慈恩寺で本堂など5か所で液体がまかれたような染みが発見された[66]。
- 5月8日
- 5月10日 - 東京都板橋区の円福寺にある仁王立像の頭部に黒い液体がかけられているのが発見された[69]。
- 5月13日 - 東京都八王子市の神社で、建物の一部に油のような液体がかけられているのが4月下旬に発見されていたことが報道された[69]。
- 5月18日 - 東京都港区の光明寺の納骨堂で、床に液体がまかれたような染みがあるのが発見された[70]。液体は油ではなく、小動物の尿であった可能性が示唆された[71]。
- 5月29日 - 奈良県葛城市の當麻寺で仁王門に油のような液体がまかれている被害があると奈良県警が発表。当麻寺は4月8日にも被害が確認されていた[35]。
10月
2016年から2017年発生
2016年11月
2017年4月
Remove ads
同時期発生の油散布以外の文化財棄損
2015年時
2016年時
2017年時
- 4月8日 - 奈良県の橿原神宮で、外拝殿の柱に漢字4文字の人名のような文字が、先端がとがったもので刻まれているのが発見された[94]。
- 6月12日 - 群馬県桐生市梅田町の護国神社の社殿を、「暇なので何かしよう」という動機で放火し全焼させ、燃える様子をスマートフォンで録画したとして、自衛官・会社員・大学生の3人が逮捕起訴された[95][96]。
- 7月14日 - 「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として世界遺産に登録されている富士山で、静岡県側の須走口登山道7合目付近において本来の登山ルートとは異なる方向を示すペンキでの矢印が発見された。富士山は文化財保護法での史跡指定および国立公園法での富士箱根伊豆国立公園であるため、消去手続きに省庁間の調整に時間を要したが、8月9日になり消去作業が行われた[97]。
- 8月8日 - 奈良県の東大寺法華堂でハングルの落書きが発見された[98]。
事件後の文化財に関する対応
- 困難な修復
国宝や重要文化財など、被害にあった建造物、仏像などの染みの修復について文化財の修復専門家は「完全に修復するのは難しいだろう。早くしないと黒い染みとなって残ってしまう」と指摘している[99]。
- 除染作業
被害をうけた各地で修復作業に向けた準備が始まり、原状回復が可能なものもある[100]。
4月上旬に被害が発覚した二条城や東寺では、有機溶剤を塗り浮かび上がった油を紙で吸い取り、油を分解する薬品で染みを取ることに成功している[33][101]。
- 国際的批判
2017年の第41回世界遺産委員会において、古都京都の文化財で(実際には古都奈良の文化財においても)発生している寺社連続油被害事件をヴァンダリズムであるとして議題に俎上し、加害者の追求と監視体制強化が求められた[102]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads