トップQs
タイムライン
チャット
視点

俺たちの朝

日本テレビ系列のテレビドラマ (1976-1977) ウィキペディアから

Remove ads

俺たちの朝』(おれたちのあさ)は、日本テレビ東宝の制作で、同局系日曜20時枠1976年10月17日から1977年11月13日まで全48回で日曜日20時から1時間枠で放送された日本の青春ものテレビドラマ。「俺たちシリーズ」第2作。鎌倉を舞台に5人の若者たちのさまざまな青春模様を描く。勝野洋主演。

概要 俺たちの朝, ジャンル ...
Remove ads

製作

刑事ドラマ太陽にほえろ!』のテキサス刑事役を降板した勝野洋の次回作であり、初の主演作である。前番組であった中村雅俊の主演作『俺たちの旅』の人気を引き継ぎ、当初は全13話の予定だったが全26話に伸びたうえ、全48話1年間のロングランとなった[1]。このため、他の仕事を断って出演し続けた役者にはギャラのアップがあったという[1]

『俺たちの旅』に続く「俺たちシリーズ」2作目[注 1]として制作され、舞台設定は当初世田谷区等々力渓谷を予定していたものの、駅のホームでの撮影許可が出なかったことにより断念し、当時まだそれほど観光客も多くなく、江ノ島電鉄の廃止も決まっていた鎌倉が選ばれることとなった[2]小倉一郎は「勝野洋さんが『太陽にほえろ!』で殉職するので、岡田晋吉さんが『勝野君がこれきり消えてしまうのは惜しい』と考え、もう一本勝野さんのためにドラマを作って、勝野さんをスターにしようとされた。それで中村雅俊さんの『俺たちの~』を一シリーズ休ませて勝野さんを主人公にドラマを作ったのです。撮影は毎朝、砧の国際放映から鎌倉に向かい、鎌倉周辺で撮影して再び国際放映のセットに戻るというハードなものでした。ドラマはビデオでなく、フィルムで撮っています」などと述べている[1]

放送開始時には結末が決まっておらず、放送が進む中で最終話に向けて書き進めていくのが一般的で、本作についても、最初に登場人物のキャラクターを練り上げて流れを作り上げた後、自然と進んでいくスタイルにより、1年間に渡って書き進められた[2]

Remove ads

作品の影響

ドラマの舞台、古都・鎌倉

Thumb
『俺たちの朝』で頻繁に登場した極楽寺駅。2019年1月に新駅舎へリニューアルされたが、旧駅舎はモニュメントとして保全されている[3]。現在でも、放送当時の面影を多く残している。(2004年10月17日撮影)

昭和50年代前半、神奈川県鎌倉のイメージに強い影響をもたらしたドラマである。作品の舞台となった古都・鎌倉が見直され、とりわけ江ノ島電鉄は1960年代からモータリゼーションの影響で利用者が激減し廃線が模索されていた。しかし、国道の慢性的渋滞とバス転換の難しさ、藤沢駅付近の開発と、本作のヒットによって放映中からドラマに喚起された若者達の観光名所となったことから、主人公達が住んでいる設定の極楽寺駅周辺は連日の賑わいとなり、利用客数は上昇に転じ江ノ電は廃線の危機を脱した[4]。一方では極楽寺駅にあった当時の木製の伝言板が書き散らされて壊れ、江ノ島電鉄からの「この番組(俺たちの朝)のおかげで壊された」との訴えに日本テレビ側が応じて鋼製の伝言板を寄贈、更には記念スタンプ記念切符も日本テレビがデザイン。テレビ番組に因んで記念切符を発行したのはこれが鉄道史上初めてだったということで、記念切符はすぐに売り切れて増刷となり、江ノ島電鉄は史上空前の利益を計上したことで社長が感謝の意を伝えるために、当時の日本テレビ社長の小林與三次の下を訪れたほどであった[5]

Remove ads

あらすじ

修学院大学を中退した修治(オッス)とオッスの友人で在学中の勇夫(チュー)は、都内の下宿先を追い出され、偶然会ったオッスの幼友達で先輩でもある太作(ヌケ)を追って、居を求めてチューと2人でリヤカーを引き鎌倉まで行く。そして、そこで知り合った東京美術大学学生の麻子(カアコ)と3人で奇妙な共同生活を始めることになる。

オッスは大の好きで、スイミングクラブで働きながら将来はヨットでの世界一周を夢見ている。チューは芝居に命を賭け役者になることを、カアコは「染色デザイナーの道に進むことをそれぞれ考えているが、途中での様々な苦労や困難、また、3人共同で始めたジーンズショップの閉店などで夢はだんだん遠のいていく。

紆余曲折を経てオッスは父からもらった資金を元手に、遂に念願のヨットでの航海に出ることになる。

登場人物

レギュラー

準レギュラー

  • 中村良則(アパートの大家) - 穂積隆信(1 - 5、7 - 11、14 - 26、28 - 32、34、36、37、39 - 最終話)
  • 中村孝一(大家の息子) - 井上純一(1、3 - 9、14 - 16、18 - 22、24、25、28、30、34 - 37、39 - 最終話)
  • 岩崎晧一郎(オッスの父) - 北村和夫(1、3、5、11、14、21 - 24、26、33、45)
  • 岩崎尚子(オッスの母) - 加藤治子(1 - 23、26)[注 4]
  • 岩崎杏子(オッスの妹) - 岡田奈々(1、3 - 4、6 - 12、14、17、18、20 - 23、26、33、35、45、最終話)[注 5]
  • 田口貴代(チューの姉) - 日色ともゑ(1 - 5、11 - 12、17、24 - 25、28、36、47 - 最終話)
  • 沢野美雪(貴代の洋裁店の針子) - 原田美枝子(1 - 2、4、12、15、28、44)
  • 大谷光子(貴代の洋裁店の針子) - 水沢有美(1 - 4、11 - 12、24 - 25、28、36、47 - 最終話)
  • 唐沢早苗(貴代の洋裁店の針子) - 関谷ますみ(1 - 4、11 - 12、25、28、36、47 - 最終話)
  • 佐伯順子(チューの演劇部の後輩) - 土部歩(2、4、6、10 - 13、15、19、25、29、31、39、42、47 - 最終話)
  • 滝村嘉市(カアコの父) - 大滝秀治(2、13、37 - 38)
  • 滝村絹子(カアコの母) - 東恵美子(37 - 38)
  • 柳田(ヌケの上司、出版社の編集長) - 柳生博(8、13、16、20)
  • 西条美沙子(スナックレインのママ) - 上村香子(2、9、16、20、23 - 24、26、30、32 - 40、42、43、45)
  • 青田昇(ジーンズショップの大家) - 名古屋章(2、23 - 26、30、33、36、39)
  • 田沼泰子 - ナンシー美紀(1 - 4、6 - 8、15)
Remove ads

スタッフ

楽曲

主題歌

「俺たちの朝」
作詞:谷川俊太郎 / 作曲:小室等 / 編曲:チト河内 / 歌:松崎しげる 
オープニングでは1番の歌詞、エンディングでは3番の歌詞が使用されている。
1996年公開の東宝映画『八つ墓村』の主題歌用に、「青空に問いかけて」と改題して小室等がセルフカバーしている。

挿入歌

「海が呼んでる」[注 6](第3、10、26話)
作詞・作曲:加藤登紀子 / 編曲:チト河内 / 歌:勝野洋
「ふるさとへお帰り」(第7話)
作詞:山川啓介 / 作曲:平尾昌晃 / 編曲:チト河内 / 歌:秋野太作
「光こぼれる時に」(第8話)
作詞:モーリ・アキラ / 作曲:森川正太 / 編曲:チト河内 / 歌:森川正太
「どれだけ遠く」(第19, 23話)
作詞:谷川俊太郎 / 作曲:小室等 / 編曲:チト河内 / 歌:松崎しげる
第23話ではクラブ歌手としてゲスト出演した松崎本人により歌われている。
「青春わすれもの」(第39, 43話)
作詞:東海林良 / 作曲:徳久広司 / 編曲:竜崎孝路 / 歌:勝野洋
Remove ads

放送日程

さらに見る 話数, 放送日 ...
Remove ads

関連商品

レコード・CD

シングル

  • 「俺たちの朝/どれだけ遠く」 松崎しげる (1976年11月、ビクター音楽産業 SV-5116)
  • 「海が呼んでる/はじめて人を」 勝野洋 (1976年12月、ビクター音楽産業 SV-6131)
  • 「青春わすれもの/さよならの詩」 勝野洋 (1977年8月、ビクター音楽産業 SV-6257)
  • 「ふるさとへお帰り/どうしたの」 秋野太作 (1976年11月、ワーナーパイオニア L-53P)
  • 「光こぼれる時に/グヤグヤの歌」 森川正太 (1976年12月、キングレコード GK-65)

アルバム

  • 「俺たちの朝 オリジナル・サウンド・トラック」 トランザム (1976年11月、ブラック BBL-2005)
  • 「俺たちの朝II オリジナル・サウンド・トラック」 トランザム (1977年5月、ブラック BBL-2008)
  • 「俺たちの朝 オリジナル・サウンド・トラック~コンプリート・エディション」 トランザム (2003年2月、テイチク TECN-25879)
    • BBL-2005、BBL-2008の2枚を1枚のCDに収録。

ノベライズ

  • 俺たちの朝脚本グループ『俺たちの朝〈I〉』(1976年12月、読売新聞社
  • 俺たちの朝脚本グループ『俺たちの朝〈II〉』(1977年4月、読売新聞社)
  • 俺たちの朝脚本グループ『俺たちの朝〈III〉』(1977年7月、読売新聞社)
  • 俺たちの朝脚本グループ『俺たちの朝〈IV〉』(1977年10月、読売新聞社)

DVD

  • DVD-BOX1(2005年7月21日、VAP、6枚組+特典ディスク)
  • DVD-BOX2(2005年10月5日、VAP、6枚組+特典ディスク)

日本テレビ系で放映されたドラマ作品のソフト化を多数手掛けるVAPより2005年夏に全話収録のDVDボックスを2つにわけて発売開始。 初映像ソフト化であり、地上波はもとよりCS放送などでも近年放映の機会がなかった本作の待望のソフト化となった。

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads