トップQs
タイムライン
チャット
視点

小正裕佳子

日本の疫学者 ウィキペディアから

Remove ads

小正 裕佳子(こまさ ゆかこ、1983年5月17日[5] - )は、日本疫学者(修士(保健学))[6]獨協医科大学特任講師[7][8]。元ニュースキャスター、元NHKアナウンサー。かつてセント・フォースと業務提携していた。

概要 こまさ ゆかこ小正 裕佳子, プロフィール ...
Remove ads

人物

兵庫県出身。宝塚市立宝塚第一小学校神戸女学院中学部・高等学部、一浪の末[9]東京大学医学部健康科学・看護学科卒業、同大学院医学系研究科修士課程修了後、2009年NHKに入局。

神戸女学院中等部時代から大学2年までバスケットボールを続け[10]、大学でサークルはバスケットボール部と弁論部に所属した[11]。大学1年時、女子大生向けサイト運営会社にスカウトされてモデルとして活動[12]講談社の雑誌『KING』創刊号で読者モデルとなり[13]、学部生時代よりテレビ・ラジオへも出演した(出演番組参照)。モットーは「希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、たゆまず祈りなさい。」[14]

2003年度のミス東大に選ばれ[15]、同年、首都圏の大学のミスキャンパスの中からさらに「ミス」を選ぶ「ミスオブミスキャンパスクイーンコンテスト」でグランプリを受賞した(準グランプリは2003年ミスソフィア杉浦友紀(現NHKアナウンサー):受賞者一覧参照)。2005年家庭教師のトライ主催、インターネット女子大生家庭教師ナンバーワンを決めるコンテスト第1回「T-1グランプリ」でグランプリ受賞(準グランプリは2004年ミス東大[15]八田亜矢子[16]

2009年5月にNHK新潟放送局配属[2]以降、地上デジタル放送推進大使を務め[17]、2012年7月にNHK退職の際、新潟県から『にいがた観光特使』に委嘱された[18][19]

NHK退職後は、東大大学院医学系研究科博士課程に籍を置く一方で[20]福島県郡山市に居住し二本松市を拠点に[21]、医療従事者として東日本大震災による福島第一原発事故の健康への影響について被災地域で調査や研究を行ない、健康面での避難者相談の支援活動にもあたった[19][22]

福島県での放射線被ばく実態調査(研究業績参照)や被災地支援の現場経験にもとづく防災への提言を、同県のみならず、大規模な震災(1964年/2004年/2007年)、水害(2004年)、火山災害(1974年)を経験し、原発では世界最大出力(福島第一原発の1.75倍)の柏崎刈羽原発がある新潟県でもメディアをはじめ行政や民間主催の場で発表している[23]

大学教員であるが、キャスター業のマネジメントについては、2016年に芸能事務所セント・フォース業務提携した(2018年10月まで)[24]。両者が経営上の独立性を保ち協力できる分野では協力する業務提携という形は、セント・フォースでは他に草野満代尾崎朋美の2名が採っている[25]。2018年10月にセント・フォースとの業務提携を解消し[26]、事実上の芸能界引退を表明した[27]

Remove ads

主な経歴

Remove ads

過去の出演番組

要約
視点

学生時代

7つのクイズコーナーを順にクイズに答えて行く形式で、4つ目のクイズコーナーが「ゆかこの実験室」。「ゆかこ」と4人の子供が科学実験を行い、実験結果を子供たち各自が当てる体験型科学実験クイズ(静電気・磁力等々毎週テーマは異なる)。
  • トリビアの泉フジテレビ) - 「No.884 家庭教師のトライで行なわれている女性教師の実力ナンバー1を決めるコンテストの上位はなぜか美人が多い」(2006年2月1日)[16]
  • くにまるワイド ごぜんさま〜文化放送 ラジオ番組 月曜日-金曜日) - 金曜日「クイズ だいぶショック!〜」のアシスタントで「コマサユカコ」として出演(2007年4月6日 - 2008年9月26日)[35]

リスナーと邦丸がクイズで対決し、リスナーが賞金を獲得する形式。クイズ内容は、芸能・スポーツ・歴史・地理・英語・科学・グルメ・政治など幅広い。詳細は「くにまるワイド ごぜんさま〜」番組コーナー >「邦丸隊長! 応答せよ!」>(金)「クイズ! だいぶショック!?」参照。

NHK入局後

その他多数

NHK退職後

トリオ THE 日テレの報道を支える女小栗泉陣内貴美子、小正裕佳子、木原実そらジロー
報道番組のキャスターってどんな生活をしているの?藤井貴彦陣内貴美子小山慶一郎news every.)、小正裕佳子・ラルフ鈴木岩本乃蒼(NEWS ZERO)
  • NEWS ZERO(日本テレビ、2016年3月28日 - 2018年9月27日)サブキャスター
    • 2016年3月28日 - 2017年3月31日、月 - 金曜日出演
    • 2017年4月3日 - 2018年9月27日、月 - 木曜日出演

研究業績

論文

(参考:論文タイトル中の「被ばく」は漢字では「被曝[注釈 1]

講演

Remove ads

司会

メディア

  • 新潟日報 2014年4月-11月 『防災・減災キャンペーン2014 新潟日報モア(全6回)』 1964年(昭和39年)の新潟地震から50年を機に、新潟県のこれまでの震災・水害・火山災害の被災地レポート、福島県での調査研究にもとづく提言等。
  • 新潟日報 オピニオンコラム『風の案内人』[32]、2013年6月29日「福島に暮らして」、7月20日「将来像描く政治に」、9月28日「積み重ねが次への糸口」、2016年3月26日「生身の経験から出発して」

関連人物

NHK時代の同期女性アナウンサー

NHK在職時代、小正アナ含め池田アナと牛田アナと佐々木アナが地デジ大使に就任した(3人とも前任者(契約アナ等)退局により就任)。合原アナもその後地デジ大使に就任。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads