トップQs
タイムライン
チャット
視点

山口県立柳井高等学校

山口県柳井市にある高等学校 ウィキペディアから

山口県立柳井高等学校map
Remove ads

山口県立柳井高等学校(やまぐちけんりつ やないこうとうがっこう)は、山口県柳井市古開作に所在する公立高等学校

概要 山口県立柳井高等学校, 過去の名称 ...

略称は「柳高」(りゅうこう)。

Remove ads

概要

1907年(明治40年)創立の高等女学校を前身とする「山口県立柳井女子高等学校」と1921年(大正10年)創立の旧制中学校を前身とする「山口県立柳井高等学校」(男子校)の2校が1949年(昭和24年)に統合され「山口県立柳井高等学校」となった。

校是は「右文尚武」(読みは「ゆうぶんしょうぶ」。「文武両道」と同義。)。

校歌は旧制中学校時代の1922年(大正11年)に制定。作詞は久継啓作、作曲は近藤義次による。歌詞は3番まであり、3番に校名の「柳高」が登場する。これは旧制中学校時代「柳中」であったものが新制高等学校発足時に「柳高」に変更されたものである。応援歌は「門出の歌」、「応援歌第一号」、「応援歌第二号」がある。

同窓会は「柳高同窓会」と称し、以下の支部を置いている。

山口県教育委員会は当校の生徒募集を2026年度(令和8年度)に停止し、周辺5高校(当校、柳井商工高校熊毛南高校田布施農工高校熊毛北高校)の普通科と商業科を統合した新たな高校を、当校の校舎・敷地に設置する方針を固めている[1]

Remove ads

沿革

高等女学校時代

  • 1907年(明治40年)4月 - 「柳井町立柳井女学校」として開設。
  • 1910年(明治43年)6月 - 「柳井町立柳井高等女学校」と改称。
  • 1914年大正3年)6月 - 郡立移管により、「玖珂郡立柳井高等女学校」と改称。
  • 1921年(大正10年)
    • 1月 - 冬服を和服から洋服へ変更。
    • 4月 - 夏服も和服から洋服へ変更。
  • 1923年(大正12年)4月 - 県立移管により「山口県立柳井高等女学校」と改称。
  • 1932年(昭和7年)6月 - 制服が山口県共通となる。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 戦時体制により、制服が丸襟・モンペに変更される。
  • 1944年(昭和19年)6月 - 光海軍工廠への学徒動員が開始。
  • 1945年(昭和20年)
    • 4月1日 - 学校での授業が休止となる。ただし動員は継続。
    • 8月14日(終戦前日)- 空襲により岩国で動員されていた生徒16名が犠牲となる。
    • 8月15日 - 終戦。
    • 9月 - 授業を再開。
  • 1946年(昭和21年)4月 - 修業年限が5年となる(ただし4年で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革六・三制の実施)が行われる。
    • 高等女学校の募集を停止する。
    • 新制中学校を併設し(名称:山口県立柳井高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置として暫定的に設置されたもので、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により高等女学校が廃止され、新制高等学校山口県立柳井女子高等学校」が発足。
    • 高等女学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
    • 通常制普通課程(全日制課程 普通科)と家庭課程(家政科)を設置。
    • 併設中学校を継承し(名称:山口県立柳井女子高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)
    • 3月31日 - 併設中学校を廃止。  
    • 4月1日 - 統合により、「山口県立柳井高等学校 東校舎」となる。

旧制中学校(男子校)時代

  • 1921年(大正10年)4月 - 「山口県立周東中学校」が創立。
    • 入学資格を尋常小学校を卒業した12歳以上の男子とし、修業年限を5年(現在の中1から高2に相当)とする。
  • 1922年(大正11年)4月 - 現在位置に校舎が完成し移転を完了。校歌を制定。
  • 1923年(大正12年)4月 - 「山口県立柳井中学校」と改称。
  • 1924年(大正13年)11月 - 第1回大運動会を実施。青龍、朱雀、白虎、玄武の4組に分かれて競技を行う。
  • 1925年(大正14年)8月 - 野球部、第11回全国中等学校優勝野球大会夏の甲子園大会の前身)に初出場。
  • 1931年(昭和6年)4月 - 制服を山口県共通のものに変更。
  • 1933年(昭和8年)3月 - 第1回防空演習を実施。
  • 1940年(昭和15年)- 柳中体操(現・柳高体操)を創作。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、入学資格が国民学校初等科を修了した12歳以上の男子に変更となる。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が4年(現在の中1から高1に相当)となる。
  • 1944年(昭和19年)6月 - 光海軍工廠への学徒動員が開始。
  • 1945年(昭和20年)
    • 3月 - 4年生(1941年(昭和16年)入学生)と5年生(1940年(昭和15年)入学生)の合同卒業式が行われる。
    • 4月 - 学校での授業が停止となる。ただし動員は継続。
    • 8月14日(終戦前日)- 空襲により光・岩国で動員されていた生徒16名が犠牲となる。
    • 8月15日 - 終戦。
    • 9月 - 授業を再開。
  • 1946年(昭和21年)4月 - 修業年限が5年となる(ただし4年で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 旧制中学校の募集を停止する。
    • 新制中学校を併設し(名称:山口県立柳井中学校併設中学校、以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置として暫定的に設置されたもので、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革により旧制中学校が廃止され、新制高等学校「山口県立柳井高等学校」が発足。
      • 旧制中学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
      • 通常制普通課程(全日制課程 普通科)を設置。
      • 併設中学校を継承し(名称:山口県立柳井高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
    • 5月 - PTAが発足。
  • 1949年(昭和24年)
    • 3月31日 - 併設中学校を廃止。  
    • 4月1日 - 統合により、「山口県立柳井高等学校 西校舎」となる。

統合

  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 上記2校が統合され、「山口県立柳井高等学校」(男女共学)となる。通常制普通課程と家庭課程を設置。
    • 旧男子校を「西校舎」、旧女子校を「東校舎」として使用を継続。
  • 1950年(昭和25年)11月 - 第1回男女合同運動会を開催。
  • 1951年(昭和26年)4月 - 補習科を設置。
  • 1958年(昭和33年)8月 - 野球部、第40回全国高等学校野球選手権大会において全国優勝を果たす(旧制中学時代を含めると5回目の出場)。
  • 1960年(昭和35年)
    • 7月 - 12教室を増築。
    • 9月 - 東校舎(旧・女子校)を廃止。水洗トイレを設置。
  • 1961年(昭和36年)3月 - 9教室を増築。
  • 1962年(昭和37年)3月 - 3教室を増築。
  • 1963年(昭和38年)
    • 4月 - 家庭科を家政科に変更。
    • 6月 - 理科特別教室が完成。
  • 1965年(昭和40年)4月 - 家庭美術特別教室が完成。
  • 1967年(昭和42年)3月 - 本館が完成。
  • 1968年(昭和43年)3月 - 屋内運動場(体育館)が完成。
  • 1969年(昭和44年)
    • 4月 - 家庭経営保育室・音楽教室・補習科教室が完成。
    • 12月 - 男子生徒の長髪を許可。
  • 1970年(昭和45年)
    • 4月 - 格技場が完成。
    • 8月 - 第1回集団宿泊訓練を岩城山で実施。
  • 1972年(昭和47年)12月 - 動員学徒慰霊碑「紅」が設置される。
  • 1974年(昭和49年)6月 - 柳井文化福祉会館前に「柳井高等女学校跡」石碑を建立。
  • 1975年(昭和50年)
  • 1978年(昭和53年)9月 -「運動会」の呼称を「体育祭」に変更。
  • 1981年(昭和56年)4月 - 家政科の募集を停止。
  • 1982年(昭和57年)3月 - 多目的教室が完成。
  • 1983年(昭和58年)3月 - 家政科を廃止。
  • 1984年(昭和59年)3月 - 視聴覚教室が完成。
  • 1985年(昭和60年)2月 - 野球部雨天投球練習場が完成。
  • 1986年(昭和61年)3月 - 「柳井高等学校史」を発刊。
  • 1989年(平成元年)3月 - 剣道場・雨天練習場が完成。
  • 1992年(平成4年)4月 - 普通科に科学英語コースを設置。
  • 1993年(平成5年)12月 - 生徒会長に初めて女子が選出される。
  • 1994年(平成6年)3月 - LL教室を整備。
  • 1999年(平成11年)4月 - 全クラスが男女混合クラスとなる。
  • 2002年(平成14年)
    • 2月 - 普通教室棟を改築。
    • 4月 - 理数科を設置。普通科科学英語コースの募集を停止。45分7限授業を開始。
  • 2003年(平成15年)4月 - 山口県立柳井商業高等学校山口県立柳井工業高等学校の2校と学校間連携を開始。
  • 2004年(平成16年)3月 - 普通科科学英語コースを廃止。
  • 2006年(平成18年)
  • 2007年(平成19年)
    • 1月 - 理科・美術・家庭特別教室が完成。
    • 10月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 2008年(平成20年)3月 - 理数科を廃止。
Remove ads

部活動

運動部
文化部

著名な出身者

政治

経済

学術

文化

芸能

野球

放送

その他

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads