トップQs
タイムライン
チャット
視点

岐阜県の県道一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

岐阜県の県道一覧(ぎふけんのけんどういちらん)は、岐阜県を通る県道の一覧である。

概要

岐阜県愛知県三重県および静岡県では、1970年代に県道番号標識設置を前提として改正路線番号制が導入された。岐阜県はやや遅く1977年昭和52年)2月27日に現行の県道番号が決定、4月1日から現行県道番号制が導入された。三重県との越境主要地方道は1号と25号、長野県との越境主要地方道は2 - 5号、滋賀県との越境主要地方道は6号、福井県との越境主要地方道は7号、富山県との越境主要地方道は8 - 10号、愛知県との越境主要地方道は11 - 20号、県内完結主要地方道は52号以降の2桁となった。

同時に一般県道はすべて3桁に統一され、越境路線は100番台前半に(例外として隣県側に番号を合わせた390号と486号がある。以前は100番台前半だった)、県内完結一般県道は151号以降をエリアごとに細分化となった。

だが、相次ぐ一般国道・主要地方道改正により多くの例外が生じた。

1993年平成5年)5月の主要地方道改正に伴う平成6年県道番号改正(1994年4月1日施行)では52以降の2桁がパンクしたため30番台や40番台の欠番(50号を含む)も使われるようになった。

2018年(平成30年)4月1日現在、岐阜県における県道は283路線(実延長3,106.9 km)あり、このうち主要地方道は75路線(実延長1,433.4 km)、一般県道は208路線(実延長1,673.4 km)である[1]

Remove ads

主要地方道

1 - 40(広域路線)

41 - 50(インター線他)

52 - 54(岐阜地域)

55 - 57(西濃地域)

58 - 64(中濃地域)

65 - 72(東濃地域)

73 - 77(飛騨地域)

78 - 90(1983年追加路線)

91 - 98(1994年追加路線)

Remove ads

一般県道

要約
視点

越境路線は隣県側に合わせた390号、486号を除き101 - 150号のいずれかとなっている。

101 - 139(越境路線)

151 - 208(岐阜地域)

211 - 241(大垣地域)

251 - 274(揖斐地域)

281 - 300(関地域)

311 - 329(郡上地域)

341 - 371(可茂地域)

381 - 394(土岐地域)

401 - 421(恵那地域)

431 - 442(下呂地域)

451 - 463(高山地域)

471 - 486(北飛地域)

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads