トップQs
タイムライン
チャット
視点
平成26年台風第12号
ウィキペディアから
Remove ads
平成26年台風第12号(へいせい26ねんたいふうだい12ごう、アジア名:Nakri、命名国:カンボジア、意味:花の名前、フィリピン名:Inday[1])は2014年(平成26年)7月30日に発生した台風。
概要

7月19日、グアムの南東で形成が始まった熱帯霍乱は24日にパラオの東で低圧部となり[2]、26日には熱帯低気圧に成長[3]、熱帯低気圧番号12Wを与えられた。フィリピンの監視エリアに入った29日にはフィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)によってフィリピン名インダイ(Inday)と命名されている[4]。12Wは7月30日3時(協定世界時29日18時)にフィリピンの東の北緯18度35分、東経129度30分で台風になり[5]、アジア名ナクリー(Nakri)と命名された。
フィリピンの東の海上を北上した大型の台風12号は31日から8月1日にかけて南西諸島に接近。沖縄本島の西側を抜けたのち、1日にはそれまで無かった暴風域を伴いながら鹿児島県奄美群島の徳之島西北西を通過した[6][7]。
東シナ海を北進した台風は黄海に入り、3日には朝鮮半島に接近したが、4日3時(協定世界時3日18時)に黄海の北緯36度・東経126度で熱帯低気圧になった[8]。
Remove ads
進路、状態の経過
気象状況
大雨
西日本には南から暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となった。このため、四国・九州と紀伊半島では各地で大雨となり、高知県では降り始めからの雨量が 1000 ミリを超えたところがあった[9]。
- 1時間雨量
- 高知県香美市(繁藤): 81.0ミリ(8/2日20時12分まで)[9]
- 徳島県海部郡海陽町(海陽):87.0ミリ(8/2日16時25分まで)[11]
- 24時間雨量
- 高知県 高岡郡佐川町(佐川):606.5ミリ(8/3日11時40分まで)[9]
- 高知県 長岡郡本山町(本山):563.0ミリ(8/4日04時00分まで)[9]
- 佐川、本山での統計開始以来の極地を更新した。
- 48時間雨量
- 高知県香美市(繁藤): 1027.5ミリ(8/4日07時30分まで)[9]
- 高知県 長岡郡本山町(本山):908.0ミリ(8/4日04時00分まで)[9]
- 和歌山県 吉野郡串本町(潮岬):550.5ミリ(8/3日23時30分まで)[11]
- 繁藤、本山、潮岬での統計開始以来の極地を更新した。
影響
日本

(2014年8月2日・徳島県阿南市羽ノ浦町中庄字上ナカレにて)
大韓民国
被害
日本
大韓民国
3日未明に慶尚北道清道郡のキャンプ場で増水した渓谷に乗用車が流されて7名が死亡するなど[15][17]、韓国内で合わせて10名が死亡した[18]。
行政の対応
政府
防衛省
国土交通省
海上保安庁
- 8月3日、阿南市からの救助要請を受けた孤立した宿泊施設から巡視船艇及び水難救済会所属船により宿泊者74名を救助[14]
自治体
高知県
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads