トップQs
タイムライン
チャット
視点

本山町

高知県長岡郡の町 ウィキペディアから

本山町map
Remove ads

本山町(もとやまちょう)は、高知県北部中央にあり、長岡郡に属する。四国地方のほぼ中央、吉野川上流域に位置している[1]

概要 もとやまちょう 本山町, 国 ...
Thumb
本山町中心部。中央の茶色の建物は本山警察庁舎
Thumb
早明浦発電所
Thumb
山崎ダム
Remove ads

概要

板垣退助先祖ゆかりの地。また、早明浦ダムの近辺にあり、四国水源地にあたるため、近年は天空の郷とも呼ばれている。

地理

要約
視点

北部一帯に高峻な石鎚山地、南部に比較的なだらかな剣山地があり、その中間部を吉野川が東流し河岸平地をつくっている[1]

地形

山地

主な山
  • 工石山
  • 白髪山
  • 大森山
  • 佐々連尾山
  • 玉取山

河川

主な川
主な滝
  • 赤滝
  • 樽の滝

湖沼

主な湖

気候

さらに見る 本山(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...

人口

Thumb
本山町と全国の年齢別人口分布(2005年) 本山町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 本山町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
本山町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 7,052人
1975年(昭和50年) 6,265人
1980年(昭和55年) 6,011人
1985年(昭和60年) 5,566人
1990年(平成2年) 5,215人
1995年(平成7年) 4,901人
2000年(平成12年) 4,657人
2005年(平成17年) 4,374人
2010年(平成22年) 4,103人
2015年(平成27年) 3,573人
2020年(令和2年) 3,261人
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体

高知県の旗高知県
愛媛県の旗愛媛県
Remove ads

歴史

沿革

Thumb
旧本山町役場(2014年)
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、本山村・大石村・吉延村・高角村・古田村・井ノ窪村・下津野村・木能津村・上関村・下関村・北山村・介藤村の区域をもって西本山村が発足。
  • 1890年(明治23年)6月1日 - 西本山村が改称して本山村となる。
  • 1910年(明治43年)6月1日 - 本山村が町制施行して本山町(第1次)となる。
  • 1955年昭和30年)4月20日 - 吉野村と合併し、改めて本山町(第2次)が発足。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 大字上津川・下川・古味・井尻・大淵が土佐郡土佐村に編入。
  • 2023年(令和5年)4月1日 - 役場を高知県長岡郡本山町本山504番地から同636番地に新築移転。同月3日より新庁舎での業務を開始[3]

政治

行政

Thumb
中央東土木事務所本山事務所

町長

現職町長

県機関

  • 高知県中央東土木事務所本山事務所

国家機関

Thumb
嶺北森林管理署
Thumb
吉野川砂防出張所

国土交通省

農林水産省

林野庁

施設

Thumb
高知東警察署本山警察庁舎
Thumb
嶺北消防本部
Thumb
嶺北中央病院

警察

消防

医療

主な病院
  • 本山町国民健康保険嶺北中央病院


郵便局

主な郵便局

交流施設

センター
  • 白髪山ふれあいの村休養センター
  • 汗見川ふれあいの郷清流館
  • 大原富枝文学館
  • 本山町プラチナセンター

対外関係

姉妹都市・提携都市

海外

提携都市

国内

提携都市
その他
  • 日本の旗日本で最も美しい村連合
    美しい村づくり、ロゴマークの活用、サポーター会員制度、イベントの開催、広報活動を行っている地方自治体や地域の連合体に参加している。

経済

Thumb
土佐あかうしの放牧 (高知県長岡郡本山町助藤)

主な産業は第一次産業林業農業(天空米)畜産業など)である。

第一次産業

農業

畜産業

金融機関

教育

Thumb
嶺北高等学校

高等学校

県立

中学校

町立
  • 本山町立嶺北中学校2011年(平成23年)4月1日本山町土佐町中学校組合立嶺北中学校から改称[4]

小学校

町立
  • 本山町立本山小学校
  • 本山町立吉野小学校

交通

空路

空港

  • 町内に空港はない。

鉄道

路線バス

道路

国道

県道

観光

Thumb
旧本山大橋
Thumb
赤滝

名所・旧跡

Thumb
山内刑部一照夫婦の墓(本山町指定文化財)
主な城郭・館
主な寺院
主な神社
  • 仁井田神社 - 町内に何箇所か鎮座する神社。
  • 十二所神社
その他の史跡
  • 八木伊典墓所(本山氏の始祖の墓)
  • 永原一照(山内刑部少輔)夫妻墓所(本山町指定重要文化財, 板垣退助の先祖)
  • 上の坊(野中兼山山崎闇斎を招いて土佐南学を購究した場所)
  • 用水路(野中兼山が掘削を命じ現在も使われている水路)

観光スポット

公園
  • 帰全山公園
  • 若宮・上街公園
建築
  • 旧本山大橋
  • 白髪神社
レジャー
  • 赤滝
  • 樽の滝
  • 汗見川(あせみかわ)
  • 行川(なめかわ)

集落活動センター

文化・名物

祭事・催事

  • 花まつり - 3月下旬〜5月上旬。本山町市街地・帰全山公園。
  • 汗見川清流マラソン大会 - 7月下旬。吉野・汗見川流域。1987年から開催中。参加定員は約800名であるが、毎年定員をオーバーする盛況さを誇る。4kmの部とハーフマラソンの部が実施される。清流と四国山地を駆ける高低差170mのコースで競われる。
  • 吉野川いかだまつり - 8月上旬。吉野川流域。
  • 町民祭 - 8月中旬。本山小学校グラウンド。
  • 職域運動会 - 10月初旬。本山小学校グラウンド。
  • 産業文化祭(もとやま秋まつり) - 11月中旬。本山小学校グラウンド、プラチナセンター。

名産・特産

出身関連著名人

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads