トップQs
タイムライン
チャット
視点

張 (姓)

漢姓 (ちょう) ウィキペディアから

Remove ads

(ちょう)は、漢姓の一つ。中華圏で多い姓の1つである。

中華圏の姓

要約
視点
概要 張, 各種表記 ...

中国でに次ぐ第3位の姓であり[1]、2020年の第7回中華人民共和国全国人口調査中国語版国勢調査)に基づく姓氏統計によると9575.08万人がおり、中国の総人口の6.78%を占めている[2][3]。一方、台湾の2018年の統計では第4位で、1,242,595人がいる[4]

北京語などで同音の「」と区別するために、「弓に長の張」と呼ぶことが多い。張はと並んで非常に多い姓であることから「張三李四」という熟語が生まれ、張氏の三男、李氏の四男のように「その辺にいくらでもいるありふれた人、身分もなく名もない人々、平凡な人」を意味する[5]

著名な人物

台湾の人物
香港の人物
Remove ads

朝鮮の姓

要約
視点
概要 チャン, 各種表記 ...

(ちょう、チャン、: )は、朝鮮人の姓の一つである。

著名な人物

氏族

各種文献に約40余本が記録されているが、現存するのは30本内外と推定される。そのうち帰化氏族である徳水張氏と浙江張氏を除くと、貫郷は皆高麗である。三重大匡保社壁上功臣太師に上がった忠献公張貞弼より同源分派したということが通説である。なかでも仁同張氏が一番多く、『大東韻府群玉』には、「始祖張金用は本来長氏だったが、弓の名手であったので、長に弓を加えて張という姓にしたとの逸話がある」と記録されている。朝鮮時代に文科及第者141人を輩出した。

また、百済豪族にも張氏がいた。百済の張氏は、百済帰化していた中国系の一族[6][7][8]。また、張威張茂張塞はいずれも張姓であり、同族の可能性がある[9]

さらに見る 氏族(地域), 創始者 ...

人口と割合

さらに見る 年度, 人口 ...
Remove ads

ベトナムの姓

(チュオン、ベトナム語: Trương)は、ベトナムの姓の一つである。

日本の姓

日本では「ちょう」や「はり」と読む。近年徳島県山口県神奈川県などで見られる。

著名な人物

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads