トップQs
タイムライン
チャット
視点

教育再生実行会議

ウィキペディアから

Remove ads

教育再生実行会議(きょういくさいせいじっこうかいぎ 、英語: Council for the Implementation of Education Rebuilding)は、第2次安倍内閣における教育提言を行う私的諮問機関である。2013年(平成25年)1月に発足した。2021年(令和3年)12月3日、第2次岸田内閣閣議決定により後継の教育未来創造会議を創設した際に、併せて廃止された[1][注釈 1]

概説

第1次安倍内閣時に設置された教育再生会議は、2007年の安倍晋三首相退陣後、求心力を失った。安倍の首相復帰に際して設置された当会議は、事実上の「教育再生会議の復活」と見なされた[3]。本会議ではいじめ問題、道徳の教科化、体罰の問題などが検討されていた。

2015年10月に有識者の総入れ替えを行った。これは発足当初の有識者委員に、下村博文文部科学大臣兼教育再生担当大臣(当時)が政治献金を受けている塾の経営者(佐々木喜一)がいたこと[4][5]、下村は当該委員が就任する前に寄付は全額返納したとしていたにもかかわらず[4]、翌年にも当該委員(佐々木喜一)から寄付を受けていたことが発覚したこと[6]などが関係しているとみられる。

沿革

報告内容

第一次提言
2013年(平成25年)2月26日 「いじめの問題等への対応について」の提言が安倍首相に提出された。初会合から一ヶ月足らずであり、いじめについて議論したのは2月15日の1回だけであった。教育再生会議では第1次提言が提出されるまで3ヶ月間あったことに比べれば、性急であるとされている[7]
提言要旨[8]
  • 道徳の教科化
  • いじめ対策の法制化
  • 体罰根絶のための部活動指導ガイドラインの制定
第二次提言
「教育委員会制度等の在り方について」(平成25年4月15日)
第三次提言
「これからの大学教育等の在り方について」(平成25年5月28日)
第四次提言
「高等学校教育と大学教育との接続・大学入学者選抜の在り方について」(平成25年10月31日)
第五次提言
「今後の学制等の在り方について」(平成26年7月3日)
第六次提言
「学び続ける」社会、全員参加型社会、地方創生を実現する教育の在り方について(平成27年3月4日)
第七次提言
これからの時代に求められる資質・能力と、それを培う教育、教師の在り方について(平成27年5月14日)
第八次提言
教育立国実現のための教育投資・教育財源の在り方について(平成27年7月8日)
第九次提言
全ての子供たちの能力を伸ばし可能性を開花させる教育へ(平成28年5月20日)
第十次提言
自己肯定感を高め、自らの手で未来を切り拓く子供を育む教育の実現に向けた、学校、家庭、地域の教育力の向上(平成29年6月1日)
第十一次提言
技術の進展に応じた教育の革新、新時代に対応した高等学校改革について(令和元年5月17日)
第十二次提言
ポストコロナ期における新たな学びの在り方について(令和3年6月3日)

構成

閣僚

有識者(委員)

【2015年(平成27年)10月5日までの有識者】

Remove ads

教育再生担当大臣

さらに見る 氏名, 内閣 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads