トップQs
タイムライン
チャット
視点

京都府道22号八幡木津線

京都府の道路 ウィキペディアから

Remove ads

京都府道22号八幡木津線(きょうとふどう22ごう やわたきづせん)は、京都府八幡市から同府木津川市に至る主要地方道に指定された府道である。

概要 主要地方道, 制定年 ...
Remove ads

概要

現行の道路法に基づく主要地方道として全国で初めて指定された路線のうちの1つで、木津川左岸の町を結ぶとともに、関西文化学術研究都市の東端を通過する。

道幅は全線で片側一車線であるが路肩の余裕がない箇所が多く、走行しやすい道路とは言えない。京田辺市内までは京奈和自動車道が並走している。また、バイパスとして山手幹線の建設が進められており、部分的に供用されている。

かつての終点は木津川市相楽で、現道から木津川市吐師で分岐し近鉄京都線のガード下を潜り国道163号へ接続する地点であった。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

歴史

本路線は、旧道路法(大正8年法律第58号)に基づいて1936年(昭和11年)以前に府道淀八幡線、府道八幡田辺線、府道田辺木津線として指定されていた路線を継承したものである。道路法(昭和27年法律第180号)第56条の規定に基づき、主要な都道府県道として1954年昭和29年)に指定された。

年表

  • 1954年昭和29年)1月20日 - 建設省(当時)が府道淀八幡線の一部、府道八幡田辺線、府道田辺木津線を八幡木津線(京都府綴喜郡八幡町 - 京都府相楽郡木津町)として主要地方道に指定[1]
  • 1955年昭和30年)10月18日 - 京都府が八幡木津線を府道路線認定。整理番号は主要地方道22[2]
  • 1967年(昭和42年) - 舗装工事完了[3]
  • 1998年平成10年)4月1日 - 終点を相楽台へ変更。[要出典]
  • 2017年(平成29年)4月1日 - 国道307号交点(京田辺市役所東交差点) - 京都府道65号生駒井手線交点(二又交差点)間の旧道を京田辺市に移管[4]
Remove ads

路線状況

バイパス

重複区間

地理

要約
視点

通過する自治体

交差する道路

現道

さらに見る 交差する道路, 交差する場所 ...

バイパス

山手幹線の区間についてはそちらを参照。

さらに見る 交差する道路, 交差する場所 ...

※ 交差する場所の括弧書きは地名、それ以外は交差点名で表示

Thumb
奈良県道・京都府道65号生駒井手線との交差点との標識
京都府京田辺市三山木字田中で撮影

沿線

Thumb
京都府京田辺市三山木字田中で撮影
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads