トップQs
タイムライン
チャット
視点

新里村 (群馬県)

かつて日本の群馬県勢多郡にあった村 ウィキペディアから

新里村 (群馬県)map
Remove ads

新里村(にいさとむら)は、群馬県中東部の勢多郡に属した。現在の桐生市西部の新里地区にあたる。

概要 にいさとむら 新里村, 廃止日 ...

「新里」の名は「新川」の「新」と「野」の「里」をとった合成地名竹内鼎三の発案とされるが[1]、『新里村百年史』は否定説を採っている[2]

Remove ads

概要

1889年(明治22年)4月1日南勢多郡南東部の11か村が合併して発足。桐生市外六か町村広域市町村圏の西部に位置する上毛電気鉄道上毛線沿線の村で、12の大字からなる。

村内には、国指定史跡武井廃寺塔跡、国指定重要文化財山上多重塔、県指定史跡の山上城跡、桐生広域市町村圏の清掃センターに併設された桐生広域温水プール(現在の桐生市新里温水プール)「カリビアンビーチ」がある。

地理

赤城山の南麓に位置する。村域は南北に約15キロメートル、東西約4キロメートルで、南北に細長い形をしている。桐生市の郊外住宅地として発展し、2005年(平成17年)1月1日時点の人口は約16,000人で、全国の村の中で8番目に多かった。

隣接していた自治体

歴史

沿革

人口

  • 1920年(大正9年):6,855人
  • 1930年(昭和5年):7,218人
  • 1940年(昭和15年):7,733人
  • 1950年(昭和25年):10,132人
  • 1960年(昭和35年):9,989人
  • 1970年(昭和45年):9,434人
  • 1980年(昭和55年):11,499人
  • 1990年(平成2年):13,362人
  • 2000年(平成12年):16,111人

行政

要約
視点

村長

さらに見る 代数, 氏名 ...

[6][7]

警察

消防

Remove ads

地域

大字

教育

交通

鉄道

Thumb
新里駅

道路

観光

名所・旧跡

Thumb
新里郷土資料館

祭事・催事

出身

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads