トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本の貝塚一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

日本の貝塚一覧(にほんのかいづかいちらん)は、日本列島に所在する貝塚の一覧である。

目次

北海道地方
北海道
東北地方
青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
関東地方
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部地方
新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
近畿地方
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国地方
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
四国地方
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州・沖縄地方
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

北海道地方

北海道

東北地方

青森県

2012年の文献によると青森県の貝塚は65ヶ所。縄文早期から前期のものが多く、分布は太平洋側に多いが、下北半島、陸奥湾沿岸、日本海側にも分布する[注 1][1]

秋田県

日本海に面する秋田県内では確認された貝塚の数も少なく以下の通りである[2]

  • 柏子所貝塚(能代市)
  • 菖蒲崎貝塚(由利本荘市)
  • 新屋浜貝塚(秋田市)
  • 角間崎貝塚(男鹿市)
  • 萱刈沢貝塚(三種町)
  • 女川貝塚(男鹿市)
  • 児桜貝塚(秋田市)
  • 落合貝塚(能代市)
  • 土花貝塚(由利本荘市)[3]

岩手県

  • 貝鳥貝塚(一関市)
  • 長谷堂貝塚(大船渡市)
  • 大洞貝塚(大船渡市)
  • 田茂川貝塚(南三陸町)
  • 中沢浜貝塚(陸前高田市)
  • 下船渡貝塚(大船渡市)
  • 崎山貝塚(宮古市)
  • 宮野貝塚(大船渡市)

山形県

赤川の河川変更工事中現在の河口付近に出土したらしいが報告すると工期が遅れるため現在は川の底

宮城県

1989年の文献によると宮城県の貝塚は325ヶ所で、千葉県と茨城県についで多い[注 2][4]

福島県

Remove ads

関東地方

要約
視点

現代では海に面していない栃木県・群馬県・埼玉県にも縄文時代早期末から前期には海が入り込んでいた。(縄文海進)そのため、貝塚が存在する。[5]

茨城県

栃木県

渡良瀬遊水地周辺には貝塚がある

群馬県

埼玉県

埼玉県には100ヶ所以上の貝塚がある。縄文海進でもっとも海面が高く奥東京湾が広がった縄文前期の物が多く、縄文中 - 後期の貝塚は前期よりは少なくなる[6]。国指定史跡となっている貝塚も4つある。

  • 花積貝塚(春日部市)
  • 神明貝塚(〃)(国指定史跡)
  • 側ヶ谷戸貝塚(さいたま市西区)
  • 円阿弥貝塚(さいたま市中央区)
  • 大戸貝塚(〃)
  • 日向貝塚(さいたま市桜区)
  • 別所真福寺貝塚(さいたま市南区)
  • 白幡貝塚(〃)
  • 大谷場貝塚(〃)
  • 大谷場東貝塚(〃)
  • 太田窪貝塚(〃)
  • 井沼方貝塚(さいたま市緑区)
  • 馬場小室貝塚(〃)
  • 北宿貝塚(〃)
  • 山崎貝塚(〃)
  • 大古里貝塚(〃)
  • 南中丸貝塚(さいたま市見沼区)
  • 中川貝塚(〃)
  • 篠山貝塚(〃)
  • 八雲貝塚(〃)
  • 代山貝塚(〃)
  • 真福寺貝塚(さいたま市岩槻区)(国指定史跡)
  • 小谷場貝塚(川口市)
  • 安行猿貝貝塚(〃)
  • 新郷貝塚(〃)
  • 関山貝塚(蓮田市)
  • 黒浜貝塚(〃)(国指定史跡)
  • 小仙波貝塚(川越市)
  • 寺尾貝塚(川越市)
  • 水子貝塚(富士見市)((国指定史跡)
  • 上福岡貝塚(ふじみ野市)
  • 栄光院貝塚(松伏町)
  • 吹上貝塚(和光市)

千葉県

千葉県にはおよそ700ヶ所もの貝塚があり(近接している貝塚群を1つと数えるか複数で数えるかでも変わってくる)、日本の貝塚のおよそ1/4が千葉県にある[7][8]。千葉県では12の貝塚が国指定史跡になっている。

東京都

東京にはおよそ100ヶ所ほどの貝塚があるが、開発で湮滅し詳細不明な貝塚も少なくない

神奈川県

神奈川県立歴史博物館編集『神奈川県貝塚地名表』2008年によると、神奈川県内には小規模な痕跡や歴史時代の物まで含めて292ヶ所の貝塚があるとされている。神奈川の貝塚は特に横浜・川崎に多いが、三浦半島や湘南・西湘にも分布する。

中部地方

新潟県

  • 刈羽貝塚(佐渡市)
  • 藤塚貝塚(佐渡市)
  • 轟貝塚 (新潟県)(新発田市)

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

  • 庭田貝塚(海津市)
  • 羽沢貝塚(海津市)

静岡県

愛知県

三重県

Remove ads

近畿地方

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

和歌山県

中国地方

鳥取県

島根県

  • 佐太講武貝塚

岡山県

広島県

山口県

  • 北迫貝塚
  • 潮待貝塚

四国地方

香川県

徳島県

愛媛県

高知県

九州・沖縄地方

福岡県

遠賀川流域、糸島半島沿岸を中心に貝塚が点在する。

  • 御塚貝塚
  • 黒橋貝塚

遠賀川流域

糸島半島

佐賀県

長崎県

  • 原の辻貝塚
  • 大浜貝塚
  • 白浜貝塚
  • 寄神貝塚

熊本県

大分県

  • 横尾貝塚
  • 立石貝塚

宮崎県

  • 松添貝塚
  • 跡江貝塚
  • 大貫貝塚

鹿児島県

  • 宇宿貝塚
  • 市来貝塚
  • 柊原貝塚
  • 宮坂貝塚
  • 高橋貝塚
  • 兼久貝塚
  • 犬田布貝塚
  • 面縄貝塚

沖縄県

  • 伊波貝塚(うるま市)
  • 室川貝塚(沖縄市)
  • 平川貝塚(石垣市)
  • 荻堂貝塚(北中城村)
  • 大山貝塚(宜野湾市)
  • 米須貝塚(糸満市)

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads