トップQs
タイムライン
チャット
視点

早野寿郎

日本の俳優 ウィキペディアから

Remove ads

早野 寿郎(はやの としろう、1927年2月26日 - 1983年2月20日)は、日本演出家俳優声優。劇団俳小主宰、早野演劇研究所主宰。小劇場活動の先駆者。自宅は東京都港区六本木

概要 はやの としろう 早野 寿郎, 本名 ...

経歴

台湾生まれでその後岐阜県大垣市に移る。4歳から旧制中学4年まで沖縄で育つ[1]。沖縄県立第二中学校(現・沖縄県立那覇高等学校)の1学年上に大城立裕がいた[2]

旧制浦和高等学校を経て東京大学文学部仏文科中退。1949年俳優座養成所を2期生として卒業し、1953年小沢昭一たちと新人会を結成。

1960年小山田宗徳宮崎恭子楠侑子たちと劇団俳優小劇場の結成に参加。

千田是也田中千禾夫の影響下に小劇場運動の基礎を築く[3]1967年太宰治カチカチ山」ならびにソポクレスオイディプス王」の演出で芸術祭奨励賞受賞[4]

1971年、「新劇寄席」その他の演出で紀伊国屋演劇賞ならびにテアトロン賞受賞。同年、劇団俳優小劇場解散。1974年に「俳小」を設立。

1976年、「あの人は帰ってこなかった」(原作・岩波新書)の演出で芸術祭優秀賞受賞。

TBSの今野勉杉良太郎奈美悦子の育成の頼まれたこともあり[5]大竹しのぶ樋口可南子草刈正雄藤田美保子藤真利子友里千賀子山本みどりたちを短期間に俳優としてデビューさせ、「タレント促成栽培の名人」と呼ばれた[4]

シティボーイズ大竹まこときたろう斉木しげる)と風間杜夫は早野が所長を務めた俳優小劇場養成所で学び、当時の彼らを指導した。

1982年9月22日腎臓を崩し人工透析の為、済生会中央病院に入院し療養生活を送る。1983年2月20日午前10時58分に慢性腎不全及び肝硬変の為、同病院で死亡。「オルゴール病みて人形の目の導き」が遺作となった[6]

Remove ads

エピソード

仮名手本忠臣蔵の登場人物である早野勘平と姓が同じところから、愛称が「勘平」。あるパーティで演劇評論家・戸板康二、元帝劇専属の女優・村田喜久子と早野の三人で歓談した翌朝、村田から戸板宅に電話があり、「あのあと、勘平さんと、どこへ道行きなさいましたか」。[7] これは歌舞伎狂言・仮名手本忠臣蔵三段目の舞踊劇・おかる勘平の道行に掛けたもの。

後任・代役

早野の没後、後任・代役を務めた人物は以下の通り。
さらに見る 後任・代役, キャラクター名 ...

出演作品

要約
視点

太字はメインキャラクター

テレビドラマ

映画

  • 思春の泉(1953年) - 村の若い衆
  • 壁あつき部屋(1956年) - 米俘虜収容所下士官
  • 野郎!地獄へ行け(1960年) - 大沼剛三
  • 恋をするより得をしろ(1961年) - 石川小松
  • 日本脱出(1964年) - 赤間
  • 忍者武芸帳(1967年) - 雷雲党首領
  • 女殺し屋 牝犬(1969年) - 毛利謙
  • 私が棄てた女(1969年)
  • 弾痕(1969年) - 作家風の男
  • 影の車(1970年)
  • 告白的女優論(1971年)- 戸山博士
  • 原子力戦争(1978年)- 高木

舞台

吹き替え

俳優

エドワード・G・ロビンソン
ルイ・ド・フュネス

洋画

海外ドラマ

海外人形劇

海外アニメ

テレビアニメ

Remove ads

演出

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads