トップQs
タイムライン
チャット
視点

大都会 闘いの日々

日本のテレビドラマ(1976) ウィキペディアから

Remove ads

大都会 -闘いの日々-』(だいとかい たたかいのひび)は、1976年1月6日から8月3日まで、日本テレビ系列で毎週火曜21:00 - 21:54(JST)に全31話が放送された、石原プロモーション制作の刑事ドラマ。『大都会』シリーズの第1作目に当たる。

概要 大都会 闘いの日々, ジャンル ...
Remove ads

概要

要約
視点

石原プロTV第一回作品」と銘打って制作された本作品は、前年まで2年余りにわたって病床にあった渡哲也の復帰第1作としても位置づけられており、劇場映画からテレビへ軸足を移した石原プロモーション作品のノウハウが固められたのも本作品である。

当初、1975年3月19日に第1案として出された企画書の段階では、『夜の紋章』という仮題が付けられていた[1](この時点では、制作会社も「未定」の状態だった[2])。その後、『大都会の夜』というタイトルで一度は決定を見たものの、「『大都会』と短くした方が伝わりやすいから、これで行こう」という石原裕次郎の一存によって変更された[3]。前述の第1案の企画書の段階では、1975年10月放送開始と記されているが、渡哲也の復帰に合わせて1976年1月からのスタートとなった[4]

原案とメインライターは、以前より石原裕次郎とも付き合いのあった倉本聰が手掛け、マル暴担当刑事の黒岩頼介(渡)と事件記者である滝川竜太(石原)を中心に、彼らの姿を通して暴力団事件の陰に潜む非業に満ちたドラマが描写される。物語上の主人公は黒岩だが、滝川はその黒岩を見守る大きな存在であることも特徴である。本作品スタート前に、倉本は企画意図として「くどくど理屈は並べ立てず、媚びることなく、視聴者には本格的なサスペンスの醍醐味に合わせて少しの人生のペーソス(哀感など)を見せ、無条件で愉しんでもらえて圧倒的支持を得られる物を。」と、その旨を記している[4]

組織暴力捜査の専務課である、捜査第4課[5]を主な舞台としている点も本作品の大きな特徴であり、マスメディアの視点から暴力団事件を追う新聞記者たちの活躍や、シリーズを通して描かれるサイドストーリーも見所に据えられている。また、当時の刑事ドラマにありがちだったアクション要素をあえて排除し、警察の組織体制や捜査手法、暴力団事件の手口なども非常にリアルに描いている。一方で、従来の刑事ドラマの基本スタイルである、刑事が犯人を追いつめて事件解決という流れに至るという筋書きは、本作品では数えるほどしかなく[6]、エピソードの大半は捜査の過程や結果が不透明のまま話が終わるというケースがほとんどであった。その作風も、脚本家によってかなりのバラつきがあり、各エピソードもスローテンポな演出で描かれることが多かった。物語中盤になると、黒岩や滝川の出番を減らし、第23話「山谷ブルース」や第24話「急行十和田2号」など、ゲストキャラを主軸にした作品も登場。物語終盤では、籠城や暴力団全国統一計画などスケールの大きな事件を扱うようになり、ハイテンポな演出に乗せたハードで重厚な作風の社会派刑事ドラマへとシフトチェンジしていった。

作品面では高く評価され、後述の通り放送期間も当初の予定から1ヶ月延長されたものの、視聴率は伸び悩んだことから[7]、翌年放送のシリーズ第2弾『大都会 PARTII』では、アクションを前面に押し出した作風へのシフトが図られることとなる。

Remove ads

登場人物

要約
視点

メインキャスト

黒岩 頼介【くろいわ らいすけ】(演:渡哲也
警視庁巡査長刑事部捜査第4課勤務。
群馬県嬬恋村三原出身(第5話より)。警視庁管内に名を轟かせる「深町軍団」の一員であり、城西警察署の捜査本部へ派遣されている。奈良の大和警察署暴力犯係だった頃、妹・恵子の強姦事件がきっかけで発狂寸前となったことから長野県警察本部へ異動。その後、深町に拾われる形で警視庁勤務となった。柔道5段、空手3段、逮捕術1級で無口ではあるが、自分の過去の出来事が事件の捜査とダブることが多く、それゆえ捜査方針と自らの心境との間で、絶えず苦悩する。常に丸山とコンビを組むため、他の刑事と組む事は殆ど見られない。妹思いであり、照れ屋の一面もある。銭湯通い。両親が居らず家族は妹のみという設定、物語中盤から五分刈り頭となるなど、以降のシリーズにおける黒岩のイメージは本作品にて形作られていくこととなる。愛称「クロ」「クロさん」。
滝川 竜太【たきがわ りゅうた】(演:石原裕次郎
東洋新聞社会部記者・警視庁第3方面クラブ(城西署記者クラブ)キャップ。黒岩の高校の先輩でもあり、妻と2女の家庭を持つ。無類の博打好きであることから、「バクさん」と異名を取る。記者としては有能であるが、「人を傷つける記事は書かない」という信念を持ち、それゆえに社内では未だに平キャップ止まり。
黒岩 恵子【くろいわ けいこ】(演:仁科明子
頼介の妹。兄と二人暮らしで、渋谷パルコの婦人下着売り場に勤務する。明るく人懐っこい性格であるが、その裏には兄に対する報復で暴力団に輪姦された過去があり、その呪縛が兄妹の前途に重く圧し掛かっている。

警視庁捜査四課

深町 行男【ふかまち ゆきお】(演:佐藤慶
課長・警視。「深町軍団」を率いる警視庁きっての強硬派であり、組織暴力殲滅の為には手段を選ばない非情な冷血漢。その反面甘い物好きで、常にチョコレートを口にしている。自ら現場へ赴き指揮をとることは多くない。
一色 光彦【いっしき みつひこ】(演:玉川伊佐男
課長代理。深町課長不在の際に部下に命令を下す。温厚な紳士然としているが、その反面で皮肉屋の一面があり、事件の関係者の反感を買うことがある。マスコミからの追求を避けるべく、部下に責任を押し付けるなど深町寄りの冷酷さを見せることもある。
加賀見 乙吉【かがみ おときち】(演:中条静夫
係長・警部。仕事には厳しいが根は人情家であり、深町や一色と比べると現場寄りのスタンス。また直々に捜査へ出ることも多い。第4話では、松川に息子の就職の世話を願い出た。
丸山 米三【まるやま よねぞう】(演:高品格
巡査部長。暴力犯捜査の大ベテランで、黒岩にとって先輩格であることから、全話通して殆ど黒岩と行動を共にしている。愛称「とぼけの丸さん」、「丸さん」。千葉県在住。仕事帰りにその日の夕食の食材をスーパーで調達するなどマイホーム・パパ的な一面も見せる。

城西署捜査四課

作中では城西署側の拠点の部署名は明示されておらず、課長などの役職者は登場しない。また、部屋の表札には「刑事室」と記されている。

高木 吾一【たかぎ ごいち】(演:草薙幸二郎
巡査部長。暴力犯捜査のベテランで厳しい取り調べをするが、待機中の雑談などでは気さくな面も垣間見せる。
大内 正【おおうち ただし】(演:小野武彦
丸山同様、黒岩の先輩格にあたる。黙々と捜査に当たる生真面目な行動派だが、自分の代理で平原が負傷した事を悔いる黒岩へ励ましの言葉を掛けるなど、細やかな気遣いが出来る好漢でもある。愛称は特にないが、黒岩から一度だけ「坊さん」と呼ばれる事があった。
平原 春夫【ひらはら はるお】(演:粟津號
東北訛りが特徴的な、刑事部屋のムードメーカー。神奈川県厚木市本厚木在住。家族は妹がおり、第20話のラストにて黒岩や恵子と一緒に怪我を負った平原を見舞いに行く姿が描かれている。苦悩の末に料理屋勤めの恋人と身を固める決意をする(第26話)。大内同様、愛称は特になし。
清水 英子【しみず えいこ】(演:新井春美
事務員。元刑事の父を持ち、終盤で黒岩との縁談話が持ち上がる。

東洋新聞記者クラブ

日高 明【ひだか あきら】(演:寺尾聰
滝川の片腕であると同時に、バクチ仲間でもある若手記者。調子の良い反面、やや刹那的な性格。一度「家庭部」に左遷の危機が訪れるも、滝川の機転で何とか記者クラブに留まった(第16話)。
由比 大三郎【ゆい だいざぶろう】(演:北浦昭義
中堅記者。滝川とコンビを組むことが多い。
九条 浩次【くじょう こうじ】(演:神田正輝 ※新人)
新米記者。元々裕福な家の出で、自身は変にエリート意識がある。私生活では、物語中盤あたりから恵子と恋人関係となり、物語終盤では縁談話にまでこぎつけるが、そこで彼女の「封印された過去」を知る(母親が彼女の事を探偵に調べさせた)。それでもなお彼女への愛は揺るがなかったが、最終的には恵子の側から別れを告げられる(第29話)。
  • 当初九条役には、当時大川橋蔵の門下生だった五代高之を裕次郎自ら推挙していたが、最終的には岡田晋吉らの強い推薦により神田正輝に決定した。本作品にて、俳優として芸能界デビューした神田が、制作元にして所属事務所の石原プロモーションから受け取った最初の1ヶ月分(話数にして4本分)のギャラは6万円であるが、これは当時神田が仕事としていたスキー用品のテスターのギャラよりも遙かに低かったという[8]

毎朝新聞記者クラブ

松川 純一郎【まつかわ じゅんいちろう】(演:宍戸錠
キャップ。滝川とは仕事・麻雀共にライバルである。愛人を連れて温泉場にしけ込むなど、かなりの好色家。
大久保 昭彦【おおくぼ あきひこ】(演:平泉征
暴力団組長の実娘の結婚式に絡む取材の報復で、組長の運転手(清水健太郎)の襲撃を受け負傷するが、その後元気に記者クラブに復帰した(第11話、第15話)。
南【みなみ】(演:武藤章生

中央タイムス社記者クラブ

木内【きうち】(演:柳生博
キャップ。同じキャップの滝川、松川とは麻雀仲間でもある。母校の裏口入学に絡む事件で捜査4課に協力を申し出る(第11話、第18話)。
新井【あらい】(演:山根久幸
吉乃【よしの】(演:浜田晃

バー「ムンク」

三浦 直子【みうら なおこ】(演:篠ヒロコ
ママ。自身が被害者となった強姦事件(第2話)をきっかけに黒岩と知り合い、それ以来親密な関係となる。黒岩や滝川にはあくまでも気さくに接するものの、どこか陰のある女性であり、黒岩の再三に渡る忠告にもかかわらず、幾度となく暴力団関係の情報を提供し続けてきた。
物語終盤にて、その正体が政財界のフィクサー・桂木(山内明)の情婦であるという事実が明かされる。やがて黒岩との結婚と裏社会からの訣別を決意するが、素性を知った深町の暴力団壊滅頂上作戦に利用される格好となり、結局は桂木との関係を継続することを選択。自分が黒岩に愛される資格がないことを悟り、桂木と共に香港へと脱出した。
女性歌手(演:牧村三枝子
店内で「赤提灯の女」を歌う女性歌手。
  • 作中にて彼女が歌う『赤提灯の女』は、裕次郎がボツと言った曲を採用したものであった。当時、裕次郎があたると言った曲は売れず、逆にダメと言った曲がヒットするジンクスがあったことによるものである。
木島 ひろみ【きじま ひろみ】(演:丸尾リエ
ホステス。多摩税務署に勤める兄がいたが、作中でヒロポン密造中の爆発事故に巻き込まれ死亡している(第14話)。物語終盤では滝川と連れ添って食事に出る場面もある。
Remove ads

劇中用語

深町軍団
4課長である深町の直属チームとして、警視庁捜査第4課から選りすぐられた精鋭部隊の通称。関西・潮会の東京進出をきっかけに、城西署を拠点とした暴力団壊滅作戦を展開する。
潮会
関西を拠点とする広域指定暴力団。関東への勢力拡大を狙い、城西地区の縄張を次々に侵攻。やがて罪無き市民をも巻き込んだ一大抗争へと発展していく。
その裏では、フィクサー・桂木を中心とした暴力団全国統一計画が着々と進んでいた。

スタッフ

本作品を含めた『大都会』シリーズのオープニングは、いずれも村川透が監督を担当している[9]

放映方式

  • メディア:カラー16mmフィルム
  • 音声:モノラル
Remove ads

放送日程

  • 第8話「俺の愛したちあきなおみ」は、現役の歌手の名がサブタイトルに使われたことで放送前から話題となった。同話数にて監督を務めた村川透によれば、裕次郎がちあきの熱烈なファンだったこと、さらに宍戸錠の実弟であり日活仲間の郷鍈治が、ちあきと結婚間近だったこともあり、ご祝儀的な意味合いから企画されたという。同話数への返礼なのか、郷鍈治は第24話にゲスト出演している[10]
  • 当初、本作品は2クール前後・25回の放送予定(放送当時は現在のように改編期にスペシャル特番を放送することがあまりなく、連続ドラマも中断されることなく放送された)だったが、初動の視聴率が好調であったことから3クールへの延長が内定した。このため、当初は全話を倉本と斉藤憐のシナリオで構成する予定だったが、追加されたエピソードは永原秀一など、別の脚本家が担当することになった[11]。最終的には、病床から回復間もない渡哲也の体調面への配慮もあり、追加制作回数は1クール未満となる6回に留まっている。
さらに見る 放送回, 放送日 ...
Remove ads

2次放送・ソフト化

本作品を含む『大都会』シリーズは、1980年代後半の地上波再放送を最後に再放送が行われず、映像ソフト化についても一切行われていなかったため、一時期は視聴が非常に困難な状態となっていた。その後2007年9月より、CS放送局の日テレプラスで再放送が行われ、以降も2012年にHDリマスター版を初放送したチャンネル銀河や、ホームドラマチャンネル(いずれもCS局)、BS11(BS局)など、様々なプラットフォームで放送・配信が行われている。

映像ソフトについては、2012年に始まった石原プロ創立50周年プロジェクトの一環として、同年4月18日に全話収録のDVD-BOXポニーキャニオンよりリリースされた。2021年には低価格版のDVD-BOXが、8月4日に他のシリーズ作品のDVD-BOXと同時発売された。

サウンドトラック

サウンドトラック盤は、放送当時にポリドールよりLP盤が2枚リリースされ、1992年にはCDとしてもリリースされている。また1995年には、このサントラ盤に未収録の楽曲を集めた「大都会-闘いの日々- ミュージックファイル」も、バップよりリリースされた。

2007年4月25日には、ポリドールより発売された『大都会』シリーズのサントラ盤5枚組[12]セット『大都会オリジナル・サウンドトラック プレミアム・ボックスCD』が、ユニバーサルミュージックより発売。当時既に廃盤となっていた、これらのサントラ盤の復刻としての側面も持つ商品であるが、同商品では本作品のサントラ盤のVol.2のみ未収録となっており、2023年3月22日に限定盤としてリリースされた『大都会 オリジナル・サウンドトラック PREMIUM BOX -COMPLETE EDITION-』にてようやく、このVol.2も含める形での商品化が実現した。またこれに先立って、2017年3月29日にはユニバーサルミュージックが展開していた「サントラ1000」キャンペーンの一環として、CD版のサントラ盤2枚が単品として再リリースされている。

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads