トップQs
タイムライン
チャット
視点

昭和16年夏の敗戦

ウィキペディアから

Remove ads

昭和16年夏の敗戦』(しょうわじゅうろくねんなつのはいせん)は、1983年出版猪瀬直樹によるノンフィクション小説

概要 昭和16年夏の敗戦, 著者 ...

当初は題名『昭和16年夏の敗戦 総力戦研究所"模擬内閣"の日米戦必敗の予測』で、世界文化社より1983年8月に出版された。

後に改題され、文藝春秋文春文庫より1986年8月25日に出版。小学館日本の近代 猪瀬直樹著作集』とその電子版『猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」』の第8巻として、題名『日本人はなぜ戦争をしたか』で、2002年7月1日に出版。中央公論新社中公文庫より2010年6月に出版、その新版が2020年6月24日に出版された。

Remove ads

概要

太平洋戦争開戦前夜の1941年昭和16年)の夏、総力戦研究所でアメリカと開戦した場合のシミュレーションが行われ、「日本必敗」という結論が導き出されていたにもかかわらず戦争へ突入していった史実を描いた[1][2][3]

テレビドラマ

要約
視点

1991年版

概要 原作, 脚本 ...

開戦五十年特別企画 昭和16年の敗戦』(かいせんごじゅうねんとくべつきかく しょうわじゅうろくねんなつのはいせん)は、本書を原作とするフジテレビジョン東宝制作による単発ドラマ

1991年12月6日フジテレビ系「金曜ドラマシアター」枠で放送されたテレビドラマである。

スタッフ (1991年版)

キャスト (1991年版)

2025年版

NHKスペシャル終戦80年ドラマ『シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~』」は、本書を原案とするNHK制作による連続ドラマ[4]。前・後編の二部作で、NHK総合にて2025年8月16日・17日に放送された[5]

キャスト (2025年版)

摸擬内閣の「内閣総理大臣」。産業組合中央金庫調査課長。
摸擬内閣の「内閣書記官長兼情報局総裁」。同盟通信社政治部記者。
摸擬内閣の「海軍大臣」。海軍少佐。
摸擬内閣の「陸軍大臣」。陸軍少佐。
摸擬内閣の「企画院総裁」。企画院物価局事務官。
宇治田の妹。日中戦争で夫を亡くす。
宇治田の弟。作家志望。
産業組合中金理事で宇治田の上司。宇治田を総力戦研究所の研究員に推薦。
内閣総理大臣。直属機関として総力戦研究所を設立し、開戦後のシミュレート研究を命じる。
企画院総裁。
当時40歳。当初は和平交渉による対米開戦回避を求めていたが容認することとなる。
内大臣で天皇の最側近。政権を投げ出した近衛の後任として東條英機を推薦。
総力戦研究所所長として摸擬内閣を組織。陸軍少将。
陸軍中佐。摸擬内閣メンバーと接触を持つ。
陸軍省軍務局長。陸軍少将。
陸軍省軍務局高級課員で陸軍中佐。総力戦研究所の設立に関与し、宇治田と通じている。
陸軍大臣を経て近衛辞任後の内閣総理大臣。
  • 宇治田初子:浅利香那芽[6]
宇治田の姪。小百合の子。

スタッフ (2025年版)

  • 脚本・編集・演出:石井裕也[4]
  • 原案:猪瀬直樹
  • 題字:赤松陽構造[5]
  • 音楽:岩代太郎[5]
  • 制作統括:新延明(NHK)、家冨未央(NHKエンタープライズ)、布川均(ポニーキャニオン)、橋本櫻(東京テアトル)、永井拓郎(RIKIプロジェクト)[5]
  • 制作:NHK、NHKエンタープライズ、RIKIプロジェクト[5]

事故

2025年4月2日京都府船井郡京丹波町のロケーション施設で、戦場シーンで準備していた音と煙を出すための火薬を使った装置が撮影前に誤って作動する事故が発生し、アクション専門の出演者5人が耳鳴りなどの症状を訴え、うち1人が左耳の鼓膜の一部を損傷するけがをした[7]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads