トップQs
タイムライン
チャット
視点
木祖村
長野県木曽郡の村 ウィキペディアから
Remove ads
木祖村(きそむら)は、長野県木曽郡にある村。周囲を2,000m級の山に囲まれた、木曽川の最上流に位置する山あいの村である[1]。


Remove ads
概要
地名の由来
村の名称は、木曽郡を縦断する木曽川の源流の地であることから、木曽の祖という意味を込めて名付けられた。
地理
地形
河川
- 主な川
湖沼
- 主なダム湖
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
木祖村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 木祖村の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 木祖村
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
木祖村(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体
Remove ads
歴史
近世
- 江戸時代
沿革
- 明治
- 昭和
- 平成
- 令和
変遷表
政治
行政
村長
役所

- 役場
- 木祖村役場
- 木祖村 名古屋出張所
広域連合
施設
警察署
- 本部
消防
- 本部
- 木曽広域消防本部(木曽広域連合が運営。木曽消防署が木曽町に、北分署が木祖村に所在)
対外関係
姉妹都市・提携都市
国内
- 提携都市
経済

第一次産業
林業
第二次産業
製薬業
第三次産業
観光業
情報・通信
マスメディア
中継局
教育
中学校
- 村立
- 木祖村立木祖中学校
小学校
- 村立
- 木祖村立木祖小学校
交通

鉄道
中心となる駅:藪原駅
鉄道路線
- 東海旅客鉄道(JR東海)
バス
路線バス
- 木祖村営バス
道路
国道
県道
道の駅
観光

名所・旧跡
- 街道
主な神社
- 藪原神社
- 縁結神社
寺院
観光スポット
- やぶはら高原スキー場
- 信州やぶはら高原こだまの森
- 水木沢天然林(平成の名水百選)- 村の源頭部に広がる水木沢天然林は、殆どが樹齢200年以上という広大な原生林。良木の産地である木曽谷は、江戸時代初期に城郭建築や河川整備の為に乱伐され、多くの木を失うことになった。その反省から森林資源を保護するため、尾張藩が「留山制度」という伐採を禁止する制度を定めた。禁止されたのは、ヒノキ、サワラ、ネズコ、アスナロ、コウヤマキで、それらは「木曽五林」と呼ばれる。制度の徹底ぶりは「木一本首一つ」と言われるほど厳しいものだったという。
- あやめ公園池(ため池百選)
- 鳥居峠
文化・名物
祭事・催事
- 藪原祭り(藪原神社例大祭)
名産・特産
出身関連著名人
出身著名人
マスコット
- 源流の源気くん(公式キャラクター)
- いっせー(木祖村観光大使)
木祖村を舞台とした作品
音楽
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads