トップQs
タイムライン
チャット
視点
長野県警察
長野県が設置した警察組織 ウィキペディアから
Remove ads
長野県警察(ながのけんけいさつ)は、長野県に置かれている警察組織の一つ。長野県内を管轄する。
概要
警察法第38条[1]の規定により、長野県公安委員会の管理に服し、本部長は警察本部の事務を統括し、所属の警察職員を指揮監督する。また、警察法第30条[2]の規定により、関東管区警察局の監督を受ける。給与支払者は長野県知事。
1954年 (昭和29年) 7月1日に施行された新警察法によって設置された[3]。
全国で警察本部が県庁本庁舎に唯一設置されており、独立庁舎の設置が課題となっている[4]。
所在地
出典:[5]
- 長野県警察本部:長野市大字南長野字幅下692-2
- 鉄道警察隊:長野市南千歳町1-20-7
- 機動センター:長野市松代町西条3916
- 北信運転免許センター:長野市川中島町原704-2
- 東信運転免許センター:佐久市協和131-1
- 中南信運転免許センター:塩尻市大字宗賀字桔梗ヶ原73-116
- 機動隊:長野市松代町西条4030
- 長野県警察学校:長野市松代町西条3929
本部組織
要約
視点
データ
警察署
警察署数は22。長野中央・松本の2署長は警視正。それ以外の署長は警視。
Remove ads
主な事件
- 長野県市田村一家7人殺害事件(1946年) - 前身である長野県警察部時代に下伊那郡市田村(現在の高森町)で発生した未解決の大量殺人事件[9]。飯田署が捜査を続けたが、1961年5月に公訴時効が成立[10]。
- 辰野事件(1952年)
- あさま山荘事件(1972年)- 軽井沢町で極左暴力集団の「連合赤軍」が人質を取って立て籠もり、10日間にわたって警察部隊や一般市民に銃を向けて発砲し、世間を震撼させた。1991年11月にも、軽井沢町にある会社の保養施設を時限式発火装置で放火するゲリラ事件を引き起こしている。
- 富山・長野連続女性誘拐殺人事件(1980年)- 警察庁広域重要指定111号事件。被疑者として逮捕された男女2人のうち、女1人の死刑が確定した(女性死刑囚)一方、男性の無罪が確定した冤罪事件でもある。
- 生坂ダム殺人事件(1980年)
- 松本市女性社員殺害事件(1994年) - 未解決のまま2009年に公訴時効が成立。
- 松本サリン事件(1994年)- 後にオウム真理教によるテロ事件の1つと判明するまで、被害者の1人である河野義行が犯人視された冤罪事件。
- 岡谷市看護助手殺害事件(1995年) - 未解決。
- 長野・愛知4連続強盗殺人事件(2004年) - 2004年4月に飯田市で、同年8月・9月に高森町で独居老人計3人が殺害された事件であり、犯人の男は同年1月にも愛知県春日井市でタクシー運転手1人を殺害していた[11][12]。
- 中野市4人殺害事件(2023年5月25日) - 中野署の警察官2人と、一般人女性2人の計4人が殺害された。
Remove ads
不祥事
2010年代
- 2016年12月 - 10日、県内の警察署所属の男性警部補(59歳)が勤務後に県内の商店で缶ビール2本と洋菓子2点(計約2,200円相当)をズボンのポケットに入れて万引きした。県警は2017年1月28日付で男性警部補を書類送検、減給10分の1(3カ月)の懲戒処分にした。男性警部補は同日付で依願退職[13]。
- 2019年8月 - 2日、県警は県警本部の男性巡査部長(31歳)が2016年10月25日から2019年6月16日までの間に計4回、県内の路上や屋外施設で面識のない女性の尻を衣服の上から手で触るなどした疑いで書類送検し、停職(3カ月)の懲戒処分とした。男性巡査部長は同日付で依願退職[14]。
- 2019年10月 - 6日午前11時45分ごろ、県警本部の男性警部補(43歳)が上高井郡の農産物直売所でブドウ3点(約6,800円)を万引き。12月、県警は男性警部補を窃盗容疑で書類送検、減給10分の1(3カ月)の懲戒処分にした。男性警部補は依願退職[15]。
2020年代
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads