トップQs
タイムライン
チャット
視点
東北方面システム通信群
ウィキペディアから
Remove ads
東北方面システム通信群(とうほくほうめんしすてむつうしんぐん、JGSDF North Eastern Army System Signal Group)は、宮城県仙台市宮城野区の仙台駐屯地に群本部が駐屯する、東北方面隊直轄のシステム通信科部隊である。
概要
沿革
東北方面通信隊
- 1960年(昭和35年)1月14日:東北方面通信隊が仙台駐屯地において編成完結。
- ※ 編成:隊本部および本部付隊、第105基地通信大隊、各基地通信隊。
東北方面通信群
- 1968年(昭和43年)3月1日:東北方面通信群に称号変更。
- 第105通信運用大隊を仙台駐屯地に新編。
- 第303搬送通信中隊を仙台駐屯地に新編。
- 1975年(昭和50年)3月26日:基地通信業務を駐屯地単位方式から地域担任方式(基地通信隊を廃止し、基地通信中隊派遣隊として分派)に改編。
- 1997年(平成 9年)3月28日:第105通信運用大隊本部管理中隊に「映像伝送班」を新編。
- 2000年(平成12年)3月28日:第104システム管理隊を仙台駐屯地に新編。
- 2002年(平成14年)3月27日:群本部付隊を「群本部中隊」に改編(映像伝送班を群本部中隊隷下とする)。
- 2005年(平成17年)3月28日:通信インフラの変化に伴う隷下部隊の改編。
- 第105基地通信大隊と第104システム管理隊を再編し、第103基地システム通信大隊を仙台駐屯地に新編。
- 第308基地通信中隊(仙台駐屯地)を廃止・改編し、第303基地システム通信中隊を仙台駐屯地に新編。
- 第105通信運用大隊(仙台駐屯地)を廃止・改編し、第102指揮所通信大隊を仙台駐屯地に新編。
- 第303搬送通信中隊(仙台駐屯地)を廃止・改編し、第301中枢交換通信中隊を仙台駐屯地に新編。
- 2006年(平成18年)3月27日:後方支援体制変換に伴い、整備部門を東北方面後方支援隊第303通信直接支援隊(東北方面通信群を支援)へ移管。
- 2019年(令和元年)8月1日:陸上自衛隊の群長職として女性初となる、弥頭陽子1等陸佐が群長として着任。
東北方面システム通信群
Remove ads
部隊編成
特記ないものは仙台駐屯地に所在している。
- 東北方面システム通信群本部
- 東北方面システム通信群本部中隊「東北シ通群-本」
- 映像伝送小隊(霞目駐屯地)
- 通信群教育隊
- 第103基地システム通信大隊
- 第102指揮所通信大隊
- 第102指揮所通信大隊本部
- 第102指揮所通信大隊本部付隊「102指通-本」
- 指揮所通信中隊「102指通-指」
- 通信支援中隊「102指通-支」
- 第301中枢交換通信中隊「301中枢交」
整備支援部隊
主要幹部
Remove ads
脚注
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads