トップQs
タイムライン
チャット
視点

陸上自衛隊関東補給処

陸上自衛隊の補給処の一つ ウィキペディアから

Remove ads

陸上自衛隊関東補給処(りくじょうじえいたいかんとうほきゅうしょ、JGSDF Kantou Logistics Depot)は、陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地茨城県土浦市)に本処を置く陸上自衛隊補給処の一つである。略称として関東処(かんとうしょ)とも呼ばれる。

概要

訓練、有事の際の行動を円滑にするための後方支援を担当する。

  • 東部方面隊全域の調達を担当し、装備の入札の際の受け皿となる。
  • 主要装備品の第3段階整備(補給処整備)を担当する。

沿革

  • 1998年(平成10年)3月26日:中央補給処の統合・改編により、関東補給処が霞ヶ浦駐屯地に発足。
  • 2002年(平成14年)3月27日:内部組織の改編。
  1. 企画室および弾薬部を廃止。
  2. 装備計画部を新設。
  • 2008年(平成20年)3月26日:処長が陸将職に格上げ。
  • 2018年(平成30年)3月27日:情報処理部を廃止し、システム技術課を新編。
  • 2026年(令和08年)3月:東部方面隊隷下から補給本部(仮称)隷下に隷属替予定。
  • 2029年(令和11年)度以降:用賀支処が防衛省三宿地区(世田谷区・目黒区)に移転予定。

組織編成

  • 関東補給処本処「関東処」(霞ヶ浦駐屯地):旧武器補給処
    • 総務部
    • 調達会計部
    • 装備計画部
    • 火器車両部
    • 誘導武器部
    • 化学部
    • 航空部
    • 通信電子部(大宮駐屯地に所在していた通信補給処の設備・人員を母体に編成):旧通信補給処
    • システム技術課[1]
  • 松戸支処「松支」(松戸駐屯地):旧需品補給処
    • 総務部
    • 需品部
    • 落下傘部
  • 古河支処「古支」(古河駐屯地):旧施設補給処
    • 総務部
    • 施設部
  • 用賀支処「用支」(用賀駐屯地):旧衛生補給処
    • 総務部
    • 衛生部
  • 吉井弾薬支処「吉弾支」(吉井分屯地):旧武器補給処吉井弾薬支処
  • 朝日燃料支処「朝燃支」(朝日分屯地):旧需品補給処朝日燃料支処
  • 富士弾薬出張所(富士駐屯地):旧武器補給処富士弾薬出張所
  • 富士燃料出張所(駒門駐屯地):旧需品補給処富士燃料出張所

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads