トップQs
タイムライン
チャット
視点
多賀城駐屯地
宮城県にある陸上自衛隊の駐屯地 ウィキペディアから
Remove ads
多賀城駐屯地(たがじょうちゅうとんち)は、宮城県多賀城市丸山2-1-1に所在し、第22即応機動連隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。
駐屯地司令は、第22即応機動連隊長が兼務[1]。最寄の演習場は、王城寺原演習場。
沿革
日本海軍
- 1942年(昭和17年):海軍工廠の建設が始まる。工事は大林組や菅原組などが行い、北側の丘陵地(松島丘陵の一部)から土砂を採取して田圃を埋め立てて造られた。
- 1943年(昭和18年)11月:多賀城海軍工廠(横須賀鎮守府所属)が開廠。
- 1945年(昭和20年)8月:終戦に伴い多賀城海軍工廠が閉廠。
進駐軍
陸上自衛隊多賀城駐屯地
- 1954年(昭和29年)12月5日:
- 1955年(昭和30年)12月5日:多賀城駐屯地の分屯地として、霞目分屯地が開設[4]。
- 1957年(昭和32年)12月10日:霞目分屯地が駐屯地に昇格し、霞目駐屯地が開設。
- 1961年(昭和36年)8月10日:
- 第6後方支援連隊第2整備大隊第2普通科直接支援中隊(第22普通科連隊を支援)を新編。
- 第119教育大隊の新編され、東北方面混成団に隷属。
- 第38普通科連隊が東北方面混成団の隷下部隊となり一部が八戸駐屯地へ移駐。
- 東北方面後方支援隊第301普通科直接支援中隊(第38普通科連隊を支援)を新編。
- 2011年(平成23年)3月11日:東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生。砂押川から逆流してきた津波が襲来し[5]、災害派遣準備中に駐屯地内の南側が冠水。派遣準備を整えグラウンド等に整列していた車列も水没した[6]。東北方面区での新入隊員教育は不可能となり、平成23年度新規採用者の教育は他方面隊に振り分けて実施。
- 2019年(平成31年)3月26日:
- 第22普通科連隊を廃止・改編し、第22即応機動連隊を新編。
- 第6後方支援連隊第2整備大隊第2普通科直接支援中隊(第22普通科連隊を支援)を廃止・改編し、第6後方支援連隊第2整備大隊即応機動直接支援中隊(第22即応機動連隊を支援)を新編。
Remove ads
駐屯部隊
東北方面隊隷下部隊
防衛大臣直轄部隊
Remove ads
最寄の幹線交通
重要施設
その他
- 1943年(昭和18年) 多賀城海軍工廠およびその家族住宅に給水するために上水道施設が設置された。これを基幹として、現在の多賀城市の上水道は整備されている[7]。多賀城海軍工廠の施設であった天の山配水池は、現在、多賀城市と塩竈市の一部に給水している[8]。
- 1945年(昭和20年)4月 慶應義塾大学工学部が空襲を受けて校舎が焼失したため、機械工学科学生が多賀城海軍工廠に約2ヶ月間動員された[9]。
- 多賀城村(現在の多賀城市)の1/4の面積を占めたとされる多賀城海軍工廠は、進駐軍から返還されると、多賀城駐屯地のほかに東北管区警察学校、東北学院大学多賀城キャンパス、仙台港北部の工場地帯などになった[10][11]。1984年(昭和59年)10月31日に多賀城市に払い下げられた17,543m2(土地7億8984万4千円、立木竹31万9千円)には、現在、多賀城市文化センターが設置されている。
- 仙台臨海鉄道臨海本線は、多賀城海軍工廠専用線の路盤の一部を用いている。両線の経路は仙台北港駅までほぼ同じであるが、海軍工廠専用線は同駅から北に現在の多賀城駐屯地まで繋がっていた[10]。
- 宮城郡松島町に、多賀城海軍工廠の支廠があり、地下工場もあった[12][13]。
Remove ads
アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads