トップQs
タイムライン
チャット
視点
柳原隆弘
ウィキペディアから
Remove ads
柳原 隆弘(やなぎはら たかひろ、1955年6月12日 - )は、奈良県吉野郡大淀町出身の元プロ野球選手(外野手)。右投右打。愛称は『ナマズ』。
Remove ads
来歴・人物
智弁学園から大阪商業大へ進学。関西六大学野球リーグでは1年上のエース斉藤明雄を擁し、高校の1年先輩である田中昌宏とともに打線の主軸となって、1975年春季のリーグ初優勝に貢献。その後も2回の優勝を飾る。全日本大学野球選手権大会では準優勝2回。リーグ通算92試合出場、319打数75安打、打率.235、12本塁打、39打点、ベストナイン2回。優勝した1977年秋季リーグで首位打者になり、記者クラブ賞を受賞。
1978年、球団初のユマキャンプを前にした神宮での一次キャンプ初日に現れず、広岡達朗監督の判断で二軍スタートとなった。その後一軍に上り、主に代打として起用される。同年の阪急ブレーブスとの日本シリーズでは、第6戦の3回裏に代打として起用されるが、白石静生の前に遊ゴロに終わる。同年から3年連続でジュニアオールスターに出場。右の長距離打者として期待されたが一軍での打撃成績は低迷し、層の厚いヤクルトの外野陣ではレギュラーに届かなかった。
1982年オフに鈴木康二朗と共に井本隆との2対1の交換トレードで近鉄へ移籍。
1984年6月11日の対南海ホークス戦(藤井寺球場)において山内和宏から日本プロ野球史上4人目、パ・リーグでは初となる代打逆転サヨナラ満塁本塁打を放っている。近鉄は前試合(6月9日)の南海戦においても加藤英司が逆転サヨナラ満塁本塁打を放って勝利しており、2試合続けての逆転サヨナラ満塁本塁打による勝利となった[1]。9月からリチャード・デービスが一塁手に回り、右翼手の定位置を得る。
1985年は68試合に先発出場、8本塁打を放ち活躍。
1986年には新井宏昌、淡口憲治が移籍してきたこともあり、段々と出場機会が減る。
1988年オフ、金銭トレードで日本ハムに移るも一軍出場はなく、翌年のシーズン途中で現役を引退した。
1984年、朝日放送が彼を題材としたドキュメンタリーを製作した。ナレーターは、近鉄ファンで『必殺仕事人』の中村主水役だった藤田まこと。
Remove ads
詳細情報
年度別打撃成績
記録
- 初出場:1978年4月4日、対阪神タイガース1回戦(明治神宮野球場)、5回裏に梶間健一の代打として出場、山本和行の前に凡退
- 初安打:1978年9月14日、対読売ジャイアンツ25回戦(後楽園球場)、6回表に西井哲夫の代打として出場、新浦壽夫から単打
- 初打点:1978年9月23日、対広島東洋カープ22回戦(広島市民球場)、7回表に鈴木康二朗の代打として出場、大野豊から適時打
- 初先発出場:1979年4月14日、対広島東洋カープ1回戦(広島市民球場)、6番・中堅手として先発出場
- 初本塁打:1979年6月19日、対広島東洋カープ11回戦(明治神宮野球場)、7回裏に水谷新太郎の代打・福富邦夫の代打として出場、江夏豊から3ラン
- 代打逆転サヨナラ満塁本塁打:1984年6月11日、対南海ホークス戦(藤井寺球場)、9回裏に大原徹也の代打として出場、山内和宏から。日本プロ野球史上4人目、パ・リーグ初。
背番号
- 23(1978年 - 1982年、1989年 - 同年途中)
- 35(1983年 - 1988年)
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads