トップQs
タイムライン
チャット
視点

正親町三条実音

南北朝時代の公卿。正親町三条公秀の次男。母は従三位非参議藤原家相の娘。従一位・准大臣、大宰権帥。 ウィキペディアから

Remove ads

正親町三条 実音(おおぎまちさんじょう さねとし[3]旧字体正親町三條 實音󠄁)は、南北朝時代公卿内大臣正親町三条公秀の次男。母は従三位非参議藤原家相の娘。官位従一位准大臣

概要 凡例正親町三条実音, 時代 ...

経歴

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

Remove ads

従一位昇叙の背景

鎌倉幕府が崩壊して政権が流動的であった時、実音は持明院統に忠義を尽くしたようである。光厳院が河内東条へ移された際に供奉した公卿は実音のみであったという[4]。また、姉・秀子が女院となり兄・実継も父公秀に続いて内大臣に任ぜられ、兄・実継に次いで従一位に叙せられた実音は持明院統の外戚としての処遇を受けたと考えられる。

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads