トップQs
タイムライン
チャット
視点

正親町三条実継

鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿。従一位、内大臣、按察使。正親町三条家6代。子に公海(勧修寺、報恩院)、道秀(仁和寺、慈尊院、内大臣法印)、明円(延暦寺、毘沙門堂)、両継 ウィキペディアから

Remove ads

正親町三条 実継(おおぎまちさんじょう さねつぐ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿内大臣正親町三条公秀の子。母は不詳とされてきたが[2]後述のように弟・実音の母と同一人物ではないかと推測できる。官位従一位内大臣後八条と号す。

概要 凡例正親町三条実継, 時代 ...
Remove ads

経歴

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

Remove ads

家格の確立

姉・秀子が持明院統の外戚となったことから父・公秀は内大臣に任ぜられた。実継は内大臣在任期間も長く、内大臣在任時には弟実音と息男公豊が権大納言に在任している。さらに、実継は内大臣を辞してから正親町三条家の出身では初めて従一位に叙せられた。これらのことから、実継の代に内大臣に昇進できる家格が確立されたと考えられる。持明院統に一貫して忠節を尽くしてきたことに対して任内大臣、兄弟そろっての従一位叙位という処遇がなされたと見ることができる。

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads