トップQs
タイムライン
チャット
視点

水郡線統括センター

茨城県大子町のJR常陸大子駅にある水郡線の運営組織 ウィキペディアから

Remove ads

水郡線統括センター(すいぐんせんとうかつセンター)は、茨城県久慈郡大子町大字大子の東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線常陸大子駅構内に所在する水郡線の運営組織である。水戸支社の管轄。水郡線の運営に携わる駅社員および乗務員(運転士車掌)の所属組織であり、2022年3月12日に水郡線営業所を改組して発足。また常陸大子駅西側に車両基地を有し、首都圏本部が所管する車両検修部門「勝田車両センター大子派出所」が設置されている。本記事においては同派出所についても扱う。

概要 水郡線統括センター, 基本情報 ...
Remove ads

乗務員

  • 水郡線:全線
  • 東北本線:安積永盛 - 郡山間(水郡線列車乗り入れ区間)

勝田車両センター大子派出所配置車両

水郡線で運用される車両が配置されている。2024年4月1日現在の配置車両は以下の通り[1]

さらに見る 電車, 気動車 ...
  • キハE130系気動車(39両)
    • 運転台のキハE130形13両(1-13)、片運転台のキハE131形(1-13)・キハE132形(1-13)2両編成13本が配置されている。

配置車両の車体に記される略号

都スイ」…首都圏本部を意味する「都」と、水郡線を意味する「スイ」から構成される。

  • なお、今後車両の略号表記は割愛される方向であるため、実際には「都カツ」表記が車両に記載されることは無い。
  • 首都圏本部へ移管前(水郡線営業所→水郡線統括センター時代)は「水スイ」、水郡線営業所発足前(常陸大子運輸区時代)は「水タイ」であった。

過去の配置車両

Remove ads

歴史

  • 1992年3月1日 - 常陸大子運輸区と水郡線有人駅の営業を統合し、水郡線営業所発足[7]。営業科・運輸科・保線科の組織体制とし、水郡線全体の運営を行う。
  • 2007年5月19日 - 「JR発足20周年記念水郡線営業所まつり」開催。
  • 2008年8月23日 - 「水郡線営業所まつり」開催。
  • 2014年11月30日 - 「水郡線営業所まつり」開催。
  • 2016年11月13日 - 「水郡線営業所まつり」開催。
  • 2017年11月12日 - 「水郡線営業所まつり」開催。
  • 2018年7月 - 保線科を水戸保線技術センターに移管し、水戸保線技術センター常陸大子エリアセンター発足。
  • 2022年3月12日 - 水郡線営業所を水郡線統括センターに改称する[8][9]
  • 2022年10月1日 - 水戸営業統括センター発足に伴い、上菅谷駅業務を水戸営業統括センターに移管する。
  • 2024年10月1日 - 水郡線統括センターの車両検修部門を、首都圏本部勝田車両センターに移管し勝田車両センター大子派出所発足。
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads