トップQs
タイムライン
チャット
視点

沖電気工業

日本の東京都港区にある電気機器メーカー ウィキペディアから

沖電気工業map
Remove ads

沖電気工業株式会社(おきでんきこうぎょう)は、東京都港区虎ノ門に本社を置く、通信機器現金自動預け払い機(ATM)等の情報機器を主体に製造する大手電機メーカーである。通称「OKI」、「沖電気」。東京証券取引所プライム市場上場。芙蓉グループに属する[1][2]

概要 種類, 市場情報 ...
Remove ads

概要

日本で最初の通信機器メーカーとして1881年明治14年)創業以来、140年以上の歴史をもつ。長年にわたり電話交換機の製造を行ってきた経緯から、いわゆる電電ファミリーと呼ばれる企業であり、旧日本電信電話公社(現在のNTT)以来の関係から、NTTグループとの関係が強い。

近年、企業スローガンを「Open Up Your Dream」とし、ユビキタス社会の実現と「安全、安心、豊かな社会」への貢献を目ざし、NGN、インターネット、セキュリティ、ソフトウェア、サービスなど、情報と通信が融合した新たな分野へ事業領域を拡大している。

元は浅野財閥系の企業であったが、戦後の財閥解体に伴って、旧安田財閥系の富士銀行(現在のみずほ銀行)を中核とする芙蓉会に名を連ねることとなった。現在も芙蓉グループに属している。

沿革

Thumb
かつて製造していた半導体部品
  • 2008年 - 5月に半導体部門をロームへ売却することを決定。10月、OKIの半導体部門を分社後、株式の95%をロームへ譲渡[6]
  • 2008年 - レガシー系を除く通信事業部門を新設分割により独立させ「OKIネットワークス」設立[7]
  • 2009年 - 6月の株主総会で篠塚社長が退任、川崎新社長に交代。
  • 2011年 - 2月までに早期退職優遇制度により1,018名の人員を削減実施。
  • 2012年 - OKIネットワークスを吸収合併。
  • 2012年 - スペイン子会社(オキ・システムズ・イベリカ)が不適切な会計処理を行っていたことが発覚し、2007年3月期~2012年4-6月期までの6年3カ月間に308億円の純損失が発生したと発表[8]
  • 2012年 - 田中貴金属工業から鶴岡工場およびプリント配線板事業を買収。OKI田中サーキット(現・OKIサーキットテクノロジー)を設立[注 2][9][10]
  • 2014年 - ブラジルのItautec社のATM事業を取得、現地子会社「OKIブラジル」(サンパウロ州)を設立
  • 2015年 - 横河電機から青梅事業所を取得。
  • 2016年 - 鎌上信也が社長に就任。
  • 2019年 - ATM(現金自動預け払い機)を製造するブラジル子会社の金融・リテール・サービス事業を、米NCRジョージア州)に譲渡することを決定[11]。事業譲渡後はNCRのブラジル子会社に対してATMモジュールを供給する。
  • 2021年 - 株式会社沖データを吸収合併。
  • 2022年 - 森孝廣が社長に就任。鎌上信也 前社長は会長に就任。
  • 2022年 - OKIエンジニアリング(OEG)は、EV・ADAS(先進運転支援システム)・自動運転向け車載電子機器・装置の信頼性試験サービスを大幅に強化した「eモビリティテストセンター」を群馬県伊勢崎市に開設、5月17日より稼働を開始[12]
  • 2022年 - 埼玉県本庄市の本庄工場内にエネルギーの消費量を実質的にゼロにする新棟を建設。 建物で使うエネルギー消費量を実質0とする「ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)」の認証を大規模生産施設として国内で初めて取得[13]
  • 2025年10月1日 - エトリアに資本参加、プリンター事業の開発・生産機能を同社に当社に統合[14][15]
Remove ads

歴代社長

さらに見る 代, 氏名 ...

製品・サービス

要約
視点
Thumb
BMC IF800 20 03

情報通信、メカトロシステム、プリンターEMSを事業部門として持ち、金融機関官公庁企業・法人などを中心に各種製品・ソリューションを提供する。特に、現金自動預け払い機(ATM)は国内外において高シェアを占めている他、昨今ではEMS事業において積極的に買収を進めるなど新分野の開拓も進めている。また、海上自衛隊向けに潜水艦ソナーシステムやソノブイなどを納入し、2014年度の防衛省調達契約高の順位では15位に入る[17]など、軍需企業としての側面も併せ持っている。なお、プリンターの製造・販売は事業子会社である沖データが手掛けていたが、2021年に本社の事業に戻り、世界各国に展開、海外売上比率は70%に達している[18]

その一方で、かつて主な収益源であった電話交換機などのレガシー事業はデジタル化の進展とともに規模を縮小している他、パソコン(「if800」など)やコピーボード「かわら版」、半導体システムLSIDRAM等)などの製造・販売からは既に撤退している。そのため、現在一般消費者向け製品としてはプリンターがあるのみで、電機労連大手各社の中では知名度がやや劣る。かつては携帯電話を製造し(一部、京セラOEMの機種もあった)、DDIセルラーグループ日本移動通信を通じて販売していたこともあった。

2022年8月17日、超音波を利用して物の有無や距離を検出する「超音波センサー」の感度を従来製品比20倍とする新技術を開発したと発表した。プリンター開発で得た素材を接着する独自技術を応用し、超音波センサー内の電子部品「圧電MEMS(微小電子機械システム)」の性能を向上させた[19]

日本赤十字社への協力
沖電気工業は1964年に品川事業所(当時)で日本初の企業集団献血を行って以来、多数の社員や役員が献血に参加するなど、グループを挙げて日本赤十字社が推進する血液事業を支援している[20]。「OKI愛の100円募金」のマッチングギフト方式により、日本赤十字社に対して輸血用血液製剤を医療機関に届ける際に使用されている保冷庫付献血運搬車を寄贈した。1996年度より26年間、全国各地の赤十字血液センターへ保冷庫付献血運搬車や広報車を寄贈している。今回(2022年3月)の保冷庫付献血運搬車で32台目の寄贈となった[21]

情報通信

Thumb
海上自衛隊 HQS-6型ソノブイ

各種社会インフラ、防衛関連

Thumb
ローソンに設置されている先代の小型ATM

メカトロシステム

  • 自動化機器
  • 金融端末
    • 通帳伝票プリンター
    • 通帳発行機
  • 発券端末
    • 窓口端末:JALANAJR東日本近鉄などに納入。
    • チェックイン端末:JAL、ANA、スカイマークなどに納入。
    • 顧客操作型端末(「MV30」、「MV50」等):JRシステム向けマルス端末(「指定席券売機」、「みどりの券売機」等)、リムジンバス向け券売機など
    • KIOSK端末(「SUKIT」):各種施設に納入。
      Thumb
      指定席券売機(JR東日本)

プリンター

EMS

Remove ads

主要拠点

国内

  • 本社(東京都港区虎ノ門)
  • OKIビジネスセンター(東京都港区芝浦)
  • OKIシステムセンター(埼玉県蕨市
  • 高崎事業所(群馬県高崎市)
  • OKI関西テクノリサーチセンター(大阪市中央区
  • 富岡工場(群馬県富岡市)
  • 本庄工場(埼玉県本庄市)
  • 情報通信沼津工場(静岡県沼津市

その他全国各地に支社・支店を有する。また、かつては半導体の製造拠点として八王子事業所を有していたが、2008年にロームに売却されたのち、一部は閉鎖された。閉鎖されず残された部分は、ネオフォトニクスに売却された。

Thumb
OKI Electric Cumbernauld factory

海外

主にプリンターの製造・販売会社として、北米南米欧州アジアオセアニアの各地域に現地法人を置いている。

関連会社

  • 沖データ - パソコンプリンターの事業会社。
  • 沖電気カスタマアドテック(OCA)- 沖電気製品の工事、保守を主な事業としている。
  • 沖ウィンテック - 旧・沖電気工事電気工事業者。
  • 沖エンジニアリング(OEG) - 1973年12月6日創立。他社からの受託試験サービス(信頼性評価・故障解析、電子部品情報調査等)を行う。
  • 沖コムテック(OCT)- 沖電気が製造・販売する通信事業者向けの通信機器の設計・開発を主な事業としている。
  • OKIアイディエス
  • OKIソフトウェア(OSK)- OKIグループの情報・通信システムのソフトウェア開発、社内ITシステムの開発・運用を主な事業としている。
  • OKIプロサーブ(OPS)
  • OKIコムエコーズ
  • 長野沖電気
  • 日本ビジネスオペレーションズ(JBO)- ATMの遠隔運用保守請負業者。
  • 沖電線 - 電線プリント基板メーカー。
  • 岡谷電機産業
  • サクサホールディングス
  • OKIサーキットテクノロジー
Remove ads

代理店

上場している代理店

不祥事

  • 2012年、スペインのプリンター販売子会社で巨額の不正会計が発覚。一時東京証券取引所において監理銘柄に指定された。
  • 2017年2月2日、「消防救急無線のデジタル化に係る商品又は役務」に関し、公正取引委員会から独占禁止法に基づく排除措置命令および課徴金納付命令を受けた[23]
  • 2021年11月8日、沖電気工業ネットワークに対する第三者からの不正アクセスを確認[24]。社内のファイルサーバーに不審なアクセスがあり、一部のデータが読み出された可能性があることが11月30日に判明している。

テレビ番組

広告活動

CM

  • 1990年代中期頃以降、長らくCMを流していなかった。過去のCMにはアイドル歌手の浅香唯星野由妃が出演していた。それ以前には、会社のイメージキャラクターとして小林桂樹が務めていたこともある。
  • 2009年10月より、菅野美穂をイメージキャラクターに採用したプリンター沖データ)のテレビCMを開始。
  • 2016年3月より、菅野美穂出演の企業イメージCMを開始。
  • 2019年10月より、広瀬アリス出演の企業CMを開始[29]。 タイトル「OKIショールーム篇」、テーマ「IoTの力で社会課題を解決!」
  • 2021年10月18日より、広瀬アリス出演の新企業CMを開始[30]。タイトル「社会の大丈夫をつくっていく。」

ブランドアンバサダー

スポンサード

テレビ・ラジオ

スポーツ

(過去)

Remove ads

スポーツ活動

陸上競技部

女子サッカー部

1990年発足、1999年廃部。詳細はOKI FC Windsを参照。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads