トップQs
タイムライン
チャット
視点

1991年世界陸上競技選手権大会

陸上競技の国際大会 ウィキペディアから

1991年世界陸上競技選手権大会
Remove ads

1991年世界陸上競技選手権大会(1991ねんせかいりくじょうきょうぎせんしゅけんたいかい)は、1991年に開催された、世界陸上競技選手権大会の第3回大会。日本東京国立霞ヶ丘競技場陸上競技場をメイン会場とし、1991年8月23日から9月1日まで開催された。43種目(男子24・女子19種目)が実施され、167の国・地域から1517人の選手が参加した[1]。この大会では男子100m(9秒86・カール・ルイス)と男子4×100mリレー(37秒50・アメリカ合衆国)、男子走幅跳(8m95・マイク・パウエル)の世界新記録が誕生した。

概要 第3回世界陸上競技選手権大会, 開催地 ...

なお、マラソンコースは東京国際マラソン東京国際女子マラソン(当時・現在は東京マラソンのコースの一部が重複されている)と同じコースだった。

Remove ads

解説

大会のハイライトは、男子走幅跳の決勝であった。

男子100mを当時の世界記録である9秒86で優勝したカール・ルイスが追い風参考ながら世界記録を上回る8m91を跳んだ直後、マイク・パウエルはそれを更に上回る8m95を跳び、ボブ・ビーモン1968年メキシコオリンピックで樹立した世界記録を23年ぶりに更新した。なお、パウエルの樹立した8m95は2023年現在でも世界記録である。

また、山下佐知子が女子マラソンで銀メダルに輝き、日本人初の表彰台となった。男子マラソン表彰式では、当時の内閣総理大臣海部俊樹)により谷口浩美に日本人初となる金メダルが授与された。

獲得メダル一覧

要約
視点

国別メダル受賞数

さらに見る 位, 国・地域 ...

男子

1983 | 1987 | 1991 | 1993 | 1995

さらに見る 競技種目, 金 ...

女子

1983 | 1987 | 1991 | 1993 | 1995

さらに見る 競技種目, 金 ...
Remove ads

その他

  • 本大会を独占中継した日本テレビ系列は平日・昼間の時間帯にもかかわらず、予選からの完全中継をあえて実施し、注目種目以外の種目まで放送したことが本大会への関心をよび、当初予想した以上の視聴率を獲得したことで、日本テレビでは全職員に異例の社長賞として臨時ボーナスを出すに至った。また、国内映像と国際映像の製作を同時に行い、「箱根駅伝」の完全生中継に成功したスタッフが作成した国際映像は、各国から高い評価を受けた。
  • 更に、競歩種目の完全生中継はこの時が日本初であった。しかしこのあと日本における世界陸上で競歩種目の完全生中継は16年後の2007年大阪大会まで行われなかった。
  • また、毎年8月に放送している『24時間テレビ』を7月27日〜7月28日に移行した。ただ、この年は6.6%の最低視聴率だった。
  • 男子砲丸投では2位にゲオルグ・アンデルセン(ノルウェー)が入ったが、後のドーピング検査で陽性となり失格。3位以降が繰り上がる結果となった。
  • 開会式においては音楽を坂本龍一が担当した。
  • 国立競技場は、便器の数を増やしたり[2]、前年の1990年にトラックを『レオタンαエンボス』(ローラーエンボス仕上げ)に改修したりした[3]
  • 閉会式では、阿波踊りが行なわれた。

文化的影響

テレビ中継ではプロ野球・読売ジャイアンツ元監督の長嶋茂雄やタレントの宮沢りえが特別レポーターを務めた[4]。長嶋は男子100m走決勝戦でカール・ルイスが優勝した際に競技を終えて控え室へと引き上げていくルイスに対して「ヘイ、カール!」と呼びかけてインタビューを試みたが[4]、その模様は長嶋が常に日本語で語りかけるのに対し、ルイスは英語で返答するというものだった[4]

両者のちぐはぐな構図はテレビ番組制作者の関心を集め[4]、「長嶋のルイスに対するインタビュー」の場面は日本国内のテレビメディアでしばしば取り上げられた[4]1980年代からはプロ野球を「笑い」の対象とした『プロ野球珍プレー・好プレー大賞』という番組がすでに放送されていたが、この大会後に芸能人とスポーツ選手を隔てていた垣根は急速に取り除かれ[4]、「視聴率を獲得する為の工夫」の一環としてスポーツ選手や競技を「笑い」の対象と見做した番組作りが行われるようになった[4]。スポーツ選手を「笑い」の対象とした番組作りについてスポーツ関係者や研究者は「スポーツ認識の浅薄さの表れ」と指摘している[4]

Remove ads

テレビ中継

  • テレビ中継は前述の通り日本テレビが独占放送したが、当時は現在よりもフルネット局の数が少なく、クロスネット局の数の方が多かったため編成に苦労する点が多くあった。
  • 閉会式のラストロールはスタッフの名前がなく、大会運営→制作協力局→番組スポンサー各社→「制作著作 日本テレビ」の順に流し、番組は終了した。

主な出演者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads