トップQs
タイムライン
チャット
視点
ペッパーフードサービス
東京都墨田区に本社を置く外食チェーン ウィキペディアから
Remove ads
株式会社ペッパーフードサービス(英: PEPPER FOOD SERVICE CO.,LTD)は、東京都墨田区に本社を置きいきなり!ステーキなどステーキを中心としたレストランチェーンを運営する外食産業企業。
Remove ads
概説
東京・赤坂の山王ホテルから独立した一瀬邦夫が、1970年に向島に開店した「キッチンくに」として創業。1985年には法人化して有限会社くにとなり、「ステーキくに」の店舗展開などを行う。1995年には会社を株式会社に組織変更して、現在の株式会社ペッパーフードサービスとなっている。
現在、主力店舗の「いきなり!ステーキ」のほか、「炭焼ステーキ・くに」、「こだわりとんかつ・かつき亭」なども運営している。「いきなり!ステーキ」は海外展開も行っており、韓国、台湾、シンガポール、中国、インドネシア、オーストラリア、タイ、フィリピン、マレーシアなどにも進出している。
以前は「ペッパーランチ」を直轄で運営していたが、ペッパーフードサービスが2020年6月1日に新設分割で設立した株式会社JPへ運営が移管され、同年8月31日付けで同社は株式会社ホットパレットへ社名変更するとともに、ペッパーフードサービス傘下から離脱した。
Remove ads
展開店舗ブランド
- いきなり!ステーキ
- 炭焼ステーキ・くに
- こだわりとんかつ・かつき亭(とんかつ専門店)
かつて存在した店舗ブランド
沿革
- 1970年(昭和45年)2月 -「キッチンくに」を向島にて創業。
- 1985年(昭和60年)10月 - 有限会社くにを設立。
- 1987年(昭和62年)11月 -「ステーキくに」両国店を開店。
- 1994年(平成6年)
- 7月 -「ペッパーランチ」FC1号店として、大船店を開店(通算1号店)。
- 9月 - 「ペッパーランチ」直営1号店として、浅草店を開店(通算2号店)。
- 1995年(平成7年)8月 - 有限会社くにを株式会社ペッパーフードサービスに組織変更。
- 1997年(平成9年)9月 -「ステーキくに」吾妻橋店を業態変更し、とんかつ専門店「かつき亭」とした。
- 2000年(平成12年)5月 - ジェイアール東日本フードビジネス(ジェフビー)がFC契約。
- 2001年(平成13年)
- 2月 - 日本フードサービス協会正会員となる。
- 4月 - 日本フランチャイズチェーン協会正会員となる。
- 2003年(平成15年)
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年)5月17日 - 同社が経営するステーキチェーン店「ペッパーランチ心斎橋店」にて不祥事(詳細節を参照)があり、事件が報じられると株価がストップ安となった。
- 2010年(平成22年)2月22日 - 第三者割当増資を行ったが、6420株中4422株を引き受ける予定であった投資事業有限責任組合から払い込みがなされず失権。その後、継続企業の前提に関する事項の注記がなされる事態となる。
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)
- 2月12日 - 業界初となる真夜中のステーキ宅配を開始。
- 3月1日 - 秋葉原ヨドバシAKIBA店でメイドが料理提供をするペッパーランチダイナーの2店舗目を出店。
- 3月29日 - 他社ブランドとのコラボレーションとして「燻製カレーくんかれ」をペッパーランチダイナー上野店で提供。
- 4月18日 - 牛タン専門店「牛たん仙台なとり」を東久留米市に出店。
- 6月25日 - ハンバーガー&パンケーキの新業態「アメリカンキッチン」をアリオ上尾に出店。
- 7月12日 - ハウステンボスにペッパーランチダイナーの4店舗目を出店。ハウステンボスの澤田社長が同社海外戦略担当顧問に就任し、当社の一瀬社長がハウステンボスの飲食部門顧問に就任する形で連携を発表。
- 12月5日 - 新業態として立食形式のステーキの量り売りの店舗「いきなり!ステーキ」を銀座に出店。
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)9月27日 - NASDAQに上場。米国預託証券によるもので、日本の外食産業としては初のNASDAQ上場となる[9][10]。
- 2019年(平成31年/令和元年)
- 2020年(令和2年)
- 2022年(令和4年)8月12日 - 業績不振を理由として一瀬邦夫が社長辞任を発表。後任は一瀬の息子であり副社長の一瀬健作[17]。
- 2023年(令和5年)10月20日 - 東京証券取引所における市場区分をスタンダード市場へ変更。
Remove ads
主な不祥事・事件
要約
視点
→詳細は「ペッパーランチ § 主な不祥事」を参照
強姦拉致事件
2007年5月9日、同社のフランチャイジーが経営していたステーキチェーン店「ペッパーランチ心斎橋店」において、同店の店長と店員が店内に女性客が一人になったところで店のシャッターを閉め、用意していたスタンガンで女性客を脅して睡眠薬を飲ませて眠らせて拉致し、大阪府の南部の泉佐野市に用意していた車庫へ連れて行って監禁し、性的暴行を加えるという強姦拉致事件を起こした。強姦後店長と店員が店に出勤するため車庫を出ると、その隙に拉致された女性は自力で脱出した。事件発生から一週間後の16日に大阪府警が店長と店員を逮捕、同日の読売新聞のスクープで初めて明るみに出た。事件の現場となった心斎橋店はその後、この事件の影響により閉店した。
暴行事件
同社が展開していたステーキチェーン店「ペッパーランチ」巣鴨店で同店の店長が2007年12月18日、アルバイト募集などを行う求人広告会社の男性社員を殴り、1週間の軽傷を負わせた疑いで2008年3月4日に逮捕された[18]。巣鴨店は店長の逮捕前日にFC契約を解除されていた。求人広告会社は店長が女性担当者に「付き合ってくれ」などと言い寄ったりしたため、前述の強姦拉致事件もあり担当を男性に代えていた。巣鴨店は事件の影響により閉店した。
食中毒事件
2009年9月5日[19]の山口県による発表によると、同県防府市の山陽自動車道佐波川サービスエリアにある「ペッパーランチ」店舗において食事をした山口市と広島市、広島県尾道市在住の計4人が、病原性大腸菌O157による食中毒を起こした[20]。この食中毒事件調査の過程において、この他7都府県でも同様の件が発生していることを確認された[21][22]。「角切りステーキ」をペッパーランチに納入していた大垣食肉供給センター協同組合での加工時に、すでにO157に汚染されていたことが確認された[23]が、加工整形肉を半生状態で客に供食してはならないことを調理する者に徹底できなかったことが問題視された[24]。事故発生店舗に対する行政処分としての休業[25]も含め全店舗の一時閉鎖後、ステーキ類の調理方法を変更し、生での提供を中止するなどの対策をとった[26]。なおこの事件後、佐波川のペッパーランチ店舗は閉店となった。
広告宣伝車による交通死亡事故
2016年5月29日午前11時24分、東京都台東区上野の交差点で、「いきなりステーキ」の広告宣伝車(アドトラック:車種は5tトラック)に60代男性がひかれた。男性は搬送先の病院でまもなく死亡が確認されたため、警視庁はトラック運転手を過失運転致死の疑いで現行犯逮捕した[27]。広告宣伝車はいきなりステーキの宣伝とキャンペーンを目的に、4月25日から5月29日まで東京23区を中心に運行を計画[28]されたイベントだった。宣伝車走行に際して「いきなりトラックを探して」と題し、車の写真をツイッターかインスタグラムに投稿することで「ワイルドステーキ300グラム」が1000人に当たるキャンペーンを実施。ポイントカードを保有していない顧客は、車の写真をペッパーランチ店舗で見せることで、無料でカード入手できるようにするというもの。毎日予定走行ルートをホームページで公開しており[29]、その最終日に死亡事故を起こした。当社は、翌5月30日、社長名で事故は「広告宣伝活動において依頼した広告代理店の委託先のアドトラック」であること、「今後は道路上での広告宣伝活動は一切行わない」とするコメントを発表した[30][31]。
ステーキ提供システム事件
2018年10月17日、知的財産高等裁判所は、株式会社ペッパーフードサービスが提起した特許庁長官に対する特許取消決定請求事件において、同社の「ステーキの提供システム」は、特許法上の「発明」に該当すると判断し、その請求を認容する判決をした。当該判決(知財高裁平30年10月17日判決・平成29年(行ケ)第10232号事件)は、いわゆる「ビジネス関連発明」(ビジネスモデル特許)に関する重要判例とされている[32][33]。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads