トップQs
タイムライン
チャット
視点

熊本バス熊本中央営業所

ウィキペディアから

熊本バス熊本中央営業所
Remove ads

熊本バス熊本中央営業所(くまもとバスくまもとちゅうおうえいぎょうしょ)は、熊本バスバス営業所の一つ。同一敷地内に熊本バスの本社も併設され、当社の中では一番広い車庫(中の瀬車庫)と自社整備工場を併せ持ち、まさに当社の本拠地という役割を担う。2010年の拠点の再編により城南および御船(2012年3月、廃止)を出張所に格下げして同営業所の傘下となる。

概要 熊本中央営業所, 所在地 ...

概要

熊本中央営業所
  • 主に熊本市内やイオンモール熊本(以下「イオンモール」)など熊本市郊外路線を担当。定期券等を購入出来る窓口を併設[1]。同営業所(中の瀬車庫)からバス利用のためのパーク&ライドにて敷地内駐車場を有料にて開放[2]
Thumb
中の瀬車庫待合所(上り・桜町方面)
城南出張所(旧・城南営業所)
  • 主に城南を終始発便をメインに同所を介して宇土・宇城地区を運行。
「詳細は『#担当路線』を参照」
  • 所在地:熊本県熊本市南区城南町隈庄503番地
  • 最寄り(併設)バス停名:城南

担当路線

要約
視点
  • 2024年(令和6年)10月改正、路線名・系統・運行ルートも2024年10月現在のものを表記。
  • 熊本桜町バスターミナルは以下「桜町BT」と省略。
  • ここでは熊本中央営業所担当路線のみを記載とする。

田迎経由郊外方面(一部路線を担当)

さらに見る 路線名, 系統 ...

熊本市内線(南部)

さらに見る 路線名, 系統 ...

熊本市内線(東部)

さらに見る 路線名, 系統 ...

廃止路線

太字は、起終点停留所

2024年10月

  • P1-2 流通団地(御幸病院系統)
    ※南熊本非経由
桜町BT - 新市街 - 琴平神社江原中学前 - 平成町 - 流通団地 - 済生会病院 - 西無田入口 - 御幸病院
  • 当初は2020年10月から2021年9月まで1年間の該当バス路線の運行を休止[9] を発表していたが、路線運休が4年経った2024年9月30日付で廃止。

2021年4月

南区役所 - 緑川橋 - 川尻町 - (市道) - 熊日前 - 迎町 - 交通センター - 通町筋 - 水前寺公園 - 県庁前 - 北窪( - 県議会議事堂前[12]

2015年10月

2015年(平成27年)10月改正時。路線名・系統記号・停留所の表記はいずれも当時のもを表示。
  • 南14 直行線
熊本 - 馬見原間の直通運転を取り止め、「浜町」で乗り継ぎおよび大野経由馬見原行きに一本化(菅尾経由は廃止)
  • 南7 浜線バイパス線
交通センター - 新市街 - ワンダーシティー前 - 出仲間(浜線バイパス) - 中の瀬・北(浜線バイパス) - 中の瀬車庫
  • 南10 田迎・市内線(田迎・九品寺経由)[14][5]
交通センター - 通町筋 - 水道町 - 尚絅校前 - 建設会館前 - 九品寺6丁目 - 南熊本 - 田迎 - 中の瀬車庫
  • 南12[→済生会から「県31」]流通団地線・県庁環状系統(南熊本非経由
交通センター → 新市街 → 琴平神社 → 平成町 → 流通団地 → 済生会病院 → 西無田(東バイパス) → 熊本中央病院 → 市民病院前 → 北窪 → 県庁水前寺公園前 → 通町筋 → 交通センター
  • 右回りの環状線運行路線、環状線運行を取り止め。
  • 南13・南24 流通団地線・御幸病院系統(南熊本経由)
交通センター - 新市街 - 南熊本 - 田迎一里木 - 流通団地 - 済生会病院 - 西無田入口 - 御幸病院
  • 南11系統(のちの「P1-2 流通団地(御幸病院系統)」に一本化。
  • 東11 健軍線(平成音楽大経由便)
熊本駅 - 交通センター - 通町筋 - 水前寺公園前 - 県庁 - 神水町 - 健軍電停前 - 秋津レークタウン - 六嘉 - 平成音楽大学 - 御船 - 玉虫(車庫)
  • 平成音楽大学乗り入れを廃止

その他廃止路線

  • 南10 下近見線(九品寺・浜線バイパス経由)
交通センター - 通町筋 - 水道町 - 消防会館・保健所前 - (九品寺)車庫前 - 南熊本(浜線バイパス) - 田井の島 - 田迎(東バイパス) - 下近見
※下記の運行経路変更にて廃止。
  • 南11 下近見線(平成町・済生会経由)
交通センター - 新市街 - 江原中学・琴平神社前 - 平成町 - 流通団地 - 済生会病院 - 下近見
  • 南13 県庁環状系統(南熊本・旧浜線経由)
交通センター - 新市街 - 南熊本 - 田迎 - (東バイパス) - 市民病院前 - 北窪 - 県庁 - 水前寺公園前 - 通町筋 - 交通センター
  • 県29 県庁田迎線
交通センター - 通町筋 - 国府 - 県庁前 - 神水町 - 市民病院前 - (東バイパス) - 田迎 - 中の瀬車庫
交通センター - 本荘町 - 江原中学・琴平神社前 - 平成町 - 流通団地 - 済生会病院 - 西無田入口 - 赤見入口 - 榎津・サンサンうきっ子 - 県立こころの医療センター
  • 2009年10月1日から2010年9月30日まで、試行運行便[16]

ゆうゆうバス(区バス)

ゆうゆうバス(区バス)」<熊本都市バスからの運行委託> 東区の運行を担当

  • セイラタウン・桜木ルート(往復運行)
江津団地 - セイラタウン北 - 広木公園前 - 健軍電停前 - 東区役所 - 桜木東小学校前 - 沼山津 - 小楠記念館入口
  • 中の瀬・桜木ルート(往復運行)
中の瀬車庫 - 画図パークタウン - 画図小学校入口 - 広木公園前 - 健軍電停前 - 東区役所 - 桜木東小学校前 - 沼山津 - 小楠記念館入口

ゆうゆうバス(区バス)の運行車両は全て熊本都市バスの所有だが、運行業務は当社・当営業所の乗務員が担当した。

2015年3月31日を以って運行中止。

東バイパスライナー

  • HL 東バイパスライナー
西部車庫 - 薄場町 - 堀の内 - 西熊本駅 - 下近見[17] - 済生会病院 - 流通団地 - 田迎一里木(西部車庫行きのみ) - 田迎(東バイパス・長嶺団地行きのみ) - 熊本中央病院 - 神水町 - 県会議事堂前 - 帯山 - 三郎 - 日赤病院構内(長嶺団地行きのみ) - 日赤病院前 - 長嶺団地
沿革としては、2009年9月1日から熊本市を中心に協議会プロジェクトの一環として県内5社局(九州産交バス熊本都市バス熊本電鉄バス熊本バス熊本市営バス[18]が共同運行を行う東バイパスライナーの実証走行を開始。半年間の実証走行終え翌日の2010年4月1日に熊本市交通局(市営バス)を除く4社局正式に運行開始。
2024年2月5日、本路線を同年4月1日を以って廃止を発表[19][20]3月29日に平日のみの運行の同路線は同日の最終便を以って運行終了(4月1日に正式に路線廃止)。
東バイパスライナーの運用末期は、熊本バス(中央営業所)と産交バス熊本営業所光の森営業所)の2社共同体制で平日に運行していた。
Remove ads

貸切バス

  • 貸切車も配置されており、一般の貸切バス事業のほか、乙女小学校のスクールバスも運行している。

中の瀬車庫停留所

この項目ではバスターミナルしての「中の瀬車庫」発着便を表記、なお一部を除き路線名を省略および熊本桜町バスターミナル桜町BTに省略。

さらに見る 系統, 行先 ...
Remove ads

脚注・出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads