トップQs
タイムライン
チャット
視点
生月町
日本の長崎県北松浦郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
生月町(いきつきちょう)は、長崎県の北部、生月島を行政区域とする町で、北松浦郡に属していた。
Remove ads
地理
- 有人島 : 生月島
地域
地名
免または浦を行政区域とする。生月町では免・浦の名称に大字(生月・山田)を冠称していたが、1970年に大字を廃止した。
合併し平戸市となって以降は、免・浦の名称に「生月町」を冠し「生月町○○免(○○浦)」と表記している。
- 旧大字生月
- 壱部浦(いちぶうら)
- 壱部免(いちぶめん)[1]
- 里免(さとめん)
- 旧大字山田
- 舘浦(たちうら)
- 南免(みなみめん)
- 山田免(やまだめん)
歴史
行政
- 町長 : 森隆俊(最後の町長)
姉妹都市・提携都市
産業
江戸時代は捕鯨の島として栄え、平戸藩の財政を支えていたといわれる。昭和の時代には東シナ海の巻網漁業に進出、最盛期には20以上の大型巻網漁船団を擁し、島の経済は大いに潤った。近年は漁獲量の減少などにより船団数も激減している。
名産品
教育
中学校
小学校
交通
空港
鉄道
また、かつては平戸島の薄香港からのフェリー航路が主な交通手段だったが、1991年の生月大橋開通と同時に廃止された。その他に野母商船の博多(福岡市) - 福江(五島市)航路が生月島の舘浦港に寄港していたが、下り便は1992年に、上り便も2007年1月のダイヤ改正で舘浦への寄港はなくなった。
バス路線
一般路線バス
道路
高速道路
なし。最寄りインターチェンジは西九州自動車道佐々インターチェンジ。
一般国道
なし。
主要地方道
有料道路
- 生月大橋有料道路(2010年4月1日より無料開放)
道の駅
Remove ads
名所・旧跡・観光スポット
生月町出身の有名人
生月町を舞台とした作品
参考文献
- 角川日本地名大辞典 42 長崎県
- 長崎県告示第391号の2「市町村の廃置分合」 長崎県公報 平成17年4月6日付号外(国立国会図書館デジタルコレクション)※PDFデータ
注釈
- ジャンボタクシーは佐世保駅みなと口、リムジンバスは佐世保バスセンターで下車する。リムジンバスが佐々バスセンター行きの場合は終点まで乗って平戸桟橋行きに乗り換える
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads